簿記部は7月25日(金)に実施された第41回全国高等学校簿記競技大会における団体・個人優勝を校長先生に報告しました。団体優勝は2年ぶり26回目です。生徒たちは8月8日(金)に行われる第2回全国高等学校日商簿記選手権大会の連覇や、公認会計士試験に向けて引き続き努力を続けていきます。応援よろしくお願いします。
「商業科」カテゴリーアーカイブ
【簿記部】全国大会 団体・個人優勝!
7月25日(金)に実施された第41回全国高等学校簿記競技大会において、本校簿記部が団体・個人ともに優勝しました。団体優勝は2年ぶり26回目の優勝となりました。応援いただいた皆様、ありがとうございました。
【グローバルビジネス科】ライフデザインセミナーを実施しました
7月14日(月)グローバルビジネス科3年生の生徒40名がライフデザインセミナーを受講しました。講師にフリーアナウンサーの平松亜希子様お招きし、仕事・結婚・子育てなどのライフイベントを踏まえたライフプランの描き方を講演いただきました。それぞれの「人生グラフ」を記入しながら、自らの生き方を考えるよい機会となりました。
瑞穂市立穂積中学校でビジネスマナー講座を開催しました
7月8日 代表生徒が穂積中学校へ赴き、「社会で通用するために身に付けるべきこと」というテーマで、ビジネスマナー講座を行ってきました。
夏休みの職場体験に役立つビジネスマナーについて、高校生の販売実習での経験談を聞くなどして、高校生と中学生が一緒に学ぶことができました。
本校生徒にとっても良い経験になりました。穂積中学校の皆さん、ありがとうございました!
【会計科】全経簿記検定上級に向けた対策講座を実施しました
6月20日、会計科ファイナンシャル会計類型の生徒を対象に全経簿記検定上級に向けた対策講座を実施しました。東京ITプログラミング会計専門学校の黒澤先生をお招きし、重要論点を中心に授業を行っていただきました。生徒たちは7月の全経簿記検定上級に向けて熱心に取り組みました。
【会計科】快挙!公認会計士試験 短答式試験に2名が合格しました!
5月に実施された公認会計士試験 短答式試験に本校会計科 3年生 長尾壮流さんと渡邉圭悟さんの2名が合格しました。高校在学中の5月試験に複数名が合格することは全国的にも前例がなく、本校初の快挙です。2名は大会の練習と公認会計士試験の学習を両立させながら結果を残すことができました。今後、2名は8月に行われる論文式試験合格を目指し、高校在学中での公認会計士試験合格に向けて学習に取り組んでいきます。
SAH指定書交付式、簿記講演会が行われました!
5月22日(木)、本校においてSAH指定書交付式、および1,2年生対象の簿記講演会が行われました。SAH(Super Acconunting Highschool)とは日本商業教育振興会と朝日大学体育会会計研究部、高崎商科大学経理研究所と連携し、生徒の日商簿記検定への挑戦を支援する取り組みです。
この連携事業により、本校生徒はどの学科の生徒でも全員日商簿記検定2級を取得することができます。また、会計科の生徒は日商簿記検定1級を授業の中で取り組み、税理士や公認会計士に向けて学習することもできます。
また、日本商業教育振興会 代表理事の小島一富士先生に1,2年生に向けて、「ビジネス社会で必要な企業言語とは?」という題で講演していただきました。生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
公益財団法人 髙井法博奨学金の奨学生に認定されました
この3月1日に本校の会計科を卒業した堀江尚憲さん(中央大学商学部会計学科に進学)は、公益財団法人 髙井法博奨学金の認定授与式に出席し、髙井法博理事長から認定証を受けとりました。同奨学金は最長4年間、返還不要の奨学金として、年間60万円が支給されます。保護者と出席した堀江さんは、「将来は公認会計士となり、企業の様々な課題解決に必要な適切な支援がしたい」と決意を述べました。
日商簿記ー1グランプリで優勝しました
第168回 日商簿記検定1級を受検する学生が3人1チームとなり、検定本番の点数の合計で競う日商簿記ー1グランプリの結果発表がおこなわれました。本校2年生の3名が、高校生部門で優勝しました。また、3名とも日商簿記検定1級に合格しました。3人は、将来会計士になることを目指して学習している生徒で、合格後も税理士・会計士に向けた学習を進めています。今回の合格・優勝を受けて、生徒は「合格したことも、優勝できたこともとても嬉しく思っています。会計士になるという次の目標に向けてさらに学習を進めていきたいです。」と話していました。
ビジネス情報科マルチメディア実習
11月29日(金)株式会社ワコムの有本様をお招きし、液晶ペンタブレットを活用したイラストの作成を行いました。イラスト制作ソフトCLIP STUDIOを使用しゆるキャラの制作をとおして、液晶ペンタブレットやソフトウェアの使用方法を学びました。