新型コロナウイルス感染拡大を受け、1月29日(土)に開催を予定しておりました「卒業作品展」を中止します。
3年生の気持ちを考えると、最大の活躍の場が失われることは残念でなりません。また、保護者の皆様をはじめ、楽しみにされておられた方々にも、急な中止で申し訳ありません。
中止は感染拡大防止を徹底するためのやむを得ぬ措置です。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【速報!!】令和3年度 進路状況
今年度の3年生の進路状況をお知らせします。詳しくはコチラをご確認ください。
オンライン学習支援を行いました。
【重要】非常変災時のチャンネル別時間割の変更について
3学期からのオンライン学習支援の時間割とミーティング番号が変更になりましたので、各自確認しオンライン学習支援に参加してください。特に、ミーティング番号が大きく変わっている2ch、5ch、6chについては注意して入室してください。詳しいことは「非常変災時の対応」を確認ください。
3学期始業式を行いました。
SOSの出し方に関する講座を行いました。
12月24日(金)に本校のスクールカウンセラー増山先生をお迎えして、SOSの出し方に関する講座を各クラスにオンラインで配信しました。
悩みを抱えていても、誰かに相談するということは、だれにとっても難しいことです。「困ったな」と感じた時に助けを求めることは、自分を大切にして生きていくために必要です。ワークシートを使って、自分の考えをまとめます。
自分がつらい気持ちになったとき、また、友達がつらそうにしているとき、どんな対処をしているのか、各クラスで話し合いました。
悩みやストレスを抱えているときには、誰かに相談すると気持ちが軽くなります。だれに、どのように相談するのが良いのでしょうか。DVDを視聴して、少なくとも3人の大人に相談するのがよいと学びました。
2学期終業式を行いました。
1年生が地元の企業見学に行きました。
技能里帰りプロジェクトを実施しました。
3Dデジタルアーカイブ講座を受講しました。
11月26日(金) 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所長の 久世 均 教授 をお招きし、デジタルデータのアーカイブ化に関する講座を、課題研究で3Dデジタルデータを扱っている機械科と電子機械科の3年生12名が受講しました。
今回の講座では、世の中がどんどんデジタル化していくことを考慮し、特にものづくりで役に立つ3Dデジタルデータを、知的財産権等を考慮してどのように扱い活用するかについて学びました。
生徒たちは、目的をもってデータを収集し蓄積することが重要であることや、100年後までデータを残すことの難しさといったお話に深く納得していました。
地域の文化財や匠の技を、いかに後世に残していくべきかを考える機会にもなり、生徒たちは時間を延長するほど多くの質問を出していました。