学校長挨拶

 岐阜県立高山工業高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 さて本校は、太平洋戦争末期の昭和19年、木製飛行機を製造する技術者育成を目的に航空機科と機械科を設置する岐阜県高山航空工業学校として創立されました。その後、戦後の混乱の中、昭和20年には木材工芸科と建築科にそれぞれ転科して岐阜県高山工業学校と改称し、昭和23年4月には学制改革に伴い岐阜県高山工業高等学校となりました。同年8月には高校再配置により岐阜県立斐太高等学校と統合され、昭和32年には新たに、岐阜県立高山高等学校の農業科と統合して岐阜県立斐太実業高等学校となり、昭和48年、農工分離に伴い現在の岐阜県立高山工業高等学校に至り、今年で創立79周年を迎えました。令和4年度より、学びの内容が理解しやすいよう県内で統一した学科名称とするため、機械工学科、電子機械工学科、電気工学科、建築インテリア工学科と学科名称を変え、飛騨地区唯一の工業高校として、地元産業を支えるとともに中京地区をはじめ全国各地に、人間性豊かで優秀な技術者を送り続けています。
 創立以来、本校の同窓生は一万四百余名を数え、母校愛溢れる同窓会や飛騨を代表する86社から構成される学校後援会から、物心両面にわたり様々な御支援をいただき、教育環境の充実を図らせていただいております。このように本校は、同窓生はもとより、地域の産業界とも強い絆で結ばれ、工業に関する知識と技能を持つ教員をはじめ、学問の楽しさと学ぶ意欲を醸成する人間味溢れる教職員と、充実した施設・設備を備え、少人数で個に応じたきめ細かな指導で実績を上げております。令和5年度卒業生の求人倍率も24倍を超え、国家公務員や県職員なども含めて約78%の生徒が就職し、100%の内定率を達成しました。また、進学希望の生徒に対しても、多様な希望に個別指導で対応し、ここ数年は国公立大学へも進学しております。
 平成28年度から県に指定された「地域連携による活力ある高校づくり推進事業」では、地域住民や産業界に加え、行政、教育界とも強い絆で結ばれる契機となり、地域の伝統や文化を取り入れた商品を開発・製造・販売する活動等に取り組んできました。また、歴史的建造物の模型製作や地元小学校への出前授業等、様々な連携や協同の下で、ものづくりを通じた地域課題の解決に積極的に取り組んできました。また、令和6年度より本校は「地域産業の担い手育成総合戦略事業」の指定を受けました。引き続き地域や企業と連携し、「ものづくり」の探究的な学習活動を通して、地域を支え将来の担い手として活躍できる専門的職業人の育成に努めてまいります。
 校訓は「かしこく」「つよく」「ゆたけく」です。「かしこく」は知識や技能だけではない生きる力になる知恵を、「つよく」は体力だけでなく仲間と共に目標に向かう心の強さを、そして「ゆたけく」はお互いが個性を認め尊重し合う、豊かな心と寛容さを表していると考えます。本校生徒はこの校訓のもと、日々の学校生活を通じて互いに切磋琢磨し、未来の社会の創り手になるべく励んでおります。
 職員一丸となって生徒の指導・支援に努めておりますので、今後とも本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

岐阜県立高山工業高等学校長 岩島 義則
Copyright © TAKAKOU-Web All Rights Reserved.