清流の国ぎふ総文2024及び「清流の国ぎふ」文化祭2024の大会開催に向け、本校、工業技術部の生徒がカウントダウンボードを製作しました。製作したカウントダウンボードは、飛騨・世界生活文化センター ウェルカムプラザ内に設置し、13日に除幕式を行いました。
![]() |
![]() |
「ものづくり 奥が深くて おもしろい!!」 岐阜県立高山工業高等学校
12月25日(月)に2年生の希望者を対象とした就職ガイダンスを行いました。
外部の講師の先生方に来ていただき、「なぜ働くのか」、「自分が就職先に求めるものは何か」などについて考えました。また、自分たちで会社を作り、人事採用をすると仮定して、どんな人材を求めるのかについてグループで話し合い、「求められる人材とは何か」について深く考えるきっかけとなりました。
面接準備の自己紹介文を作る活動を通して、自分の「強み」を言語化することで、客観的に自分を見つめることができました。その作文をもとに、面接の指導をしていただき自分をどのようにPRしたらよいかについて学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日受講した生徒からは、「自分をアピールすることは、今まで自分が頑張って来たことを具体的に伝えることだと分かった」「楽しかった」との声が聞かれました。
来年からいよいよ就職活動開始です。今日学んだことを生かして、自分の夢を叶えましょう。
11月14日(火)21日(火)の2回、山王小学校との交流事業で生徒とプログラミング授業を行いました。今年は電子機械科の生徒7名が、小さなコンピュータmicro:bit(マイクロビット)を活用したプログラミングの指導に参加しました。LEDの点灯からはじめ、じゃんけんプログラム、そしてロボットを動かすプログラムへとプログラミングを楽しみながら学ぶ内容でした。
生徒が授業で演習した紙製のロボットアームを実際に動かすという内容まで行い、ロボットアームが動いたときには、小学生の「すごい!」という声に、本校生徒も充実感を得ることができました。小学生からは、「楽しかった」「もう一度やりたい!」という声が聞こえ、有意義な時間でした。
◆11月14日(火)の様子
![]() |
![]() |
![]() |
◆11月21日(火)の様子
![]() |
![]() |
![]() |