10月12日(土)可児市で行われた、食品ロス削減ポスター・標語コンテストの表彰式に参加しました。
本校からは、ポスター部門に 2年生の牧野友菜子(2G)さん、新谷舞佳(2G)さん、標語部門に2年生の武田華奈(2E)さんが入選しました。
SDGsの取り組みの啓発活動にこのような形で参加させていただけたことを嬉しく思います。
![]() |
![]() |
![]() |
DAISHO Web
10月12日(土)可児市で行われた、食品ロス削減ポスター・標語コンテストの表彰式に参加しました。
本校からは、ポスター部門に 2年生の牧野友菜子(2G)さん、新谷舞佳(2G)さん、標語部門に2年生の武田華奈(2E)さんが入選しました。
SDGsの取り組みの啓発活動にこのような形で参加させていただけたことを嬉しく思います。
![]() |
![]() |
![]() |
現在、本校3年会計類型の生徒は課題研究の授業の一環として地元で愛される飲食店「サンコック」様の経営コンサルタントへの挑戦をしております。10月16日(水)5・6限に第3回目がサンコック大垣本店にて実施され、JPコーチ&コンサルティング株式会社 代表取締役 栗田恵世様、株式会社 サンコーフードサービス専務取締役 中島玄裕様にご指導を頂きました。今回は、サンコック様の財務諸表を利用した財務分析の中間報告会と法人営業を行いました。法人営業ではソフトピアジャパンへお邪魔し、企業様に販売促進用チラシ200部を配布させていただきました。ご協力いただいた企業の皆様、ご協力ありがとうございました。尚、大商生が開発した3商品はサンコック様全店舗で11月10日(日)までお召し上がり頂けます。是非ご注文宜しくお願い致します。
法人営業のためのマナー講座①![]() |
法人営業のためのマナー講座②![]() |
法人営業の様子![]() |
財務分析中間報告会の様子![]() |
配布したチラシ(PDFはこちら)![]() |
作品名 「コンビニエンス DAIGEST」
参加生徒、3年生 3名、2年生 5名で、作成しました。
コンビニ経営をすることで社会を知り、今後社会に出たときにどのように対応するかをシミュレーションするために作りました。
また経済の仕組みも知れるようになっており、ゲーム形式でたのしく学習できるようになっています。
![]() |
|
![]() |
![]() |
10月15日(火)5限、ビジネス科 マーケティング類型の2年生「課題研究」の授業において、特別授業を実施しました。(講師:株式会社ホンダカーズ東海 経営企画室 室長 水口守史 様)
株式会社ホンダカーズ東海様と連携して実施する「未来の自動車ディーラー講座」(全9回)がいよいよ始まり、第1回の授業では、会社概要や自動車ディーラーの役割について学びました。
次回は10月22日(火)には、マーケティングについて学習する予定です。
![]() |
株式会社Gakkenから講師の先生をお招きし、3年生進学者を対象に小論文講習会を開催しました。
始めに小論文の内容面における3つのポイント、「課題の理解」・「意見の明確さ」・「裏付け」について、図や具体的な事例をもとにしてお話ししていただきました。さらに、生徒たちが苦手意識を感じることの多い、意見に説得力を持たせる書き方を、実際の答案を見ながら学ぶことができました。
また、受験に向けて取り組めるように、社会問題へのアプローチとして読むべき本やテレビ番組の紹介もしていただいたため、生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
どの生徒も、目の前に迫る受験を見据え、多くを学ぼうと真剣に講習会に臨む姿が見られました。
![]() |
![]() |
集中してお話を聞く生徒の様子① | 集中してお話を聞く生徒の様子② |
9月18日の登校時に一般女性と共に本校生徒7名が人命救助を行いました。このことにより、大垣北消防署から感謝状が授与され、校長室にて表彰式が行われました。
![]() |
10月2日(水)・3日(木)に中学生の一日入学が実施されました。2日間で500名を超える中学生が参加し、学校説明や在校生による体験発表に熱心に耳を傾けていました。また、弓道部をはじめ、体操部やなぎなた部の実演を交えた部活動紹介も行われ、中学生たちはその迫力に圧倒されていました。後半は、各実習室へ移動して商業の体験授業を受け、高校生との交流を通して自分の進路について真剣に考えている様子が見られました。
![]() |
![]() |
9月29日(日)瑞穂市 こころかさなるCCNセンターにて行われた、オーガニックマルシェでワークショップを出店しました。
人や地球に優しいものがたくさん持ち寄られ、改めて考えさせられた一日にもなりました。私たちにできることを1つずつ重ねていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日(土)イオンモール大垣店にて、SDGsの森2周年記念イベントが開催されました。
本校は、他の出展者様のボランティア、本校のワークショップを実施しました。
今回の廃材は、紐は株式会社 艶金 様、ワタは株式会社 加藤繊維 様、ドライフラワーは、フラーショップあや 様よりお譲りいただいたものを活用させていただきました。100名を超える方にドーナツ、小物入れ、帽子の壁飾りを体験していただきました。
小野小学校とのSDGsの取り組みも、大垣市のブースに展示していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
10月1日(火)1~4限、ビジネス科会計類型の2年生「課題研究」の授業において、特別授業を実施しました。(講師:株式会社ホンダカーズ東海 様)
今回は実際の店舗において新車、中古車、部品等の棚卸資産について実地棚卸を行いました。検定試験の問題文によく出てくるものを実際に体験する貴重な機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校3年会計類型の生徒は課題研究の授業の一環で第1弾として染色整理業を営む艶金様の経営コンサルタントに挑戦してきました。その第2弾として地元で愛される飲食店「サンコック」様の経営コンサルタントへの挑戦が始動しました。9月18日(水)5・6限に第1回目がサンコック大垣本店にて実施され、JPコーチ&コンサルティング株式会社 代表取締役 栗田恵世様、株式会社 サンコーフードサービス専務取締役 中島玄裕様にご指導を頂きました。売上向上、原価改善、経営全体の改善の3つの課題に3か月間挑戦します。
![]() |
![]() |
9月13日(金)4・5限、ビジネス科会計類型の2年生「課題研究」の授業において、特別授業を実施しました。(講師:株式会社ホンダカーズ東海 水口様 濱嶋様)
「企業経営における簿記会計の活用」というテーマで、会計類型で学んでいる高度な簿記会計の知識が実際の企業経営においてどのように活用されるのかについて分かりやすくご講演をいただきました。次回は店舗において実地棚卸を行い、より学びを深めます。
![]() |
6月9日に実施されました第167回日本商工会議所主催簿記検定(以下、日商簿記検定)の1級に本校ビジネス科3年簿記部の近藤遥樹さんが合格しました。今回の日商簿記検定1級は全国で9,457名が受験し、合格者992名でした。全国合格率10.5%という難関を見事に突破してくれました。
![]() |
9月12日(木)から11月1日(金)までサンコック全店舗にてビジネス科マーケティング類型の3年生が商品開発したメニュー3品が販売開始されます。是非、ご賞味ください!
![]() |
![]() |
![]() |
9月10日(火)・11日(水)の2日間に渡り、実施しました。
今年のテーマ「Be Real ~ずっと文化祭ならいいのに~」のもと、各クラス、委員会、部活動がそれぞれ準備を進めてくれました。
1日目は、オープニングからスタート。吹奏楽部と野球部のコラボ、生徒会企画のオープニング、演劇部の素晴らしい発表、展示、午後からは、3年生のステージ発表と大変盛り上がり、大商らしい、活気のある文化祭の初日となりました。
2日目は、PTA主催のキッチンカー、2年生による食品販売、マーケティング類型のサンコックさんとのコラボ商品「エビチリドック」の販売、3年生のステージ発表、株式会社艶金さんによる「のこり染め」販売と体験、スマブラのeスポーツ大会等盛りだくさんの1日でした。
2日間を通して、大商Be Real タイムを設け、その瞬間の写真を集め、全校生徒で真っ白な門を、いろんな写真で飾りました。素敵な笑顔がたくさん集まりました。
ラストは、生徒会企画のエンディング「大商ステーション」。大商の有志達がステージを盛り上げてくれました。熱気あるエンディングに大商生のパワーを感じました。
決められたルールの中で、全校生徒で最大限楽しむ!そんな姿がみられた文化祭でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月3日(火)4限、ビジネス科マーケティング類型の3年生「課題研究」の授業において、特別授業を実施しました。
(講師:㈱レスコフォーメイション 代表取締役社長 權野 博 様)
12月26日(木)マーサ21で開催される高等学校商業達人CUPに向け企画・販売に向けた特別講義をしていただきました。生徒は再びチャンピオンに返り咲けるよう、熱心に指導を受けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台風10号の接近に伴う休校が心配される中、無事に始業の会が行われました。生徒たちは、楽しかった夏休みが終わって少し残念なものの、クラスメートたちとの久しぶりの再会を喜んでいる様子でした。来週からは、9月10日~11日に開催される文化祭の準備に、全校一丸となって取り組む姿が見られることを期待しています。
![]() |
8月22日(木)木の花保育園内にある地域子育て支援センターへの訪問2回目へ行ってきました。
今回も、大商生が子どもたちと遊んでいる間に、保護者の方にアップサイクルのワークショップを体験していただきました。
保護者の方から子育てのお話をうかがったりしながら、子どもを育てるということについても考える時間となりました。お子さんから少しだけ離れて、自分の時間をもっていただけたら幸いです。
今回は、3年生の保育士希望の生徒が多く参加してくれました。自分の進路についても考えるきっかけとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
そして、今年も木の花保育園のみなさんと一緒に、マーブルクレヨンプロジェクトに参加させていただきます。クレヨンの回収箱の設置のお願いに行ってきました。5歳児の今日のお当番の子どもたちへ回収箱を託します。冬に一緒に活動できることを楽しみにしています。
![]() |
8月23日(金)名古屋工学院専門学校で行われた第18回東海地区高等学校生徒商業研究発表大会に本校簿記部が出場し、優秀賞(2位)の成績を収めました。本大会は、愛知岐阜三重静岡の4県の県大会で上位成績を収めた8校が出場し各校の課題研究での取り組みを発表するものです。今年度、簿記部では日商簿記検定1級や税理士試験等の高度な検定取得の合格に向けた練習と並行して学んだ簿記会計の力で地元企業の役に立つためにコンサルティング業務にも挑戦してきました。授業で学んだことを実際の企業活動の現場で実践し経営改善に寄与する取り組みについて多くの審査員の方から高評価を頂くことができました。
11月20日から北海道釧路市で開催される第32回全国大会への出場権を得たので、さらに研究を進められるように取り組んでいきます。尚、本発表に伴いご指導ご協力頂きましたJPコーチ&コンサルティング株式会社 栗田恵世様、株式会社艶金 墨 勇志様、誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
8月9日(金)に小野小学校 留守家庭児童教室の子どもたちにアップサイクルのワークショップを実施しました。そのお礼にと、子どもたちからメッセージが届きました。
「楽しい時間をありがとう」「捨てられてしまうものでもまた使えることがわかった」「優しく教えてくれてありがとう」など、嬉しい言葉がたくさんありました。
こうやって心の交流が積み重なっていくことを、大変嬉しく思います。留守家庭児童教室のみなさん、ありがとうございました。
このメッセージは、校内に掲示しています。ぜひ読んでください。
![]() |
7月27日(土) アクアウォーク大垣で実施されたワークショップボランティアに参加しました。株式会社 リリフル様、ホンダカーズ東海様がコラボされた企画です。いつもお世話になっている企業様と一緒に、SDGsの活動を広めるお手伝いができ、楽しい時間となりました。
![]() |
8月9日に小野小学校 留守家庭教室の子どもたちへ、アップサイクルの出前授業へ行ってきました。約160人が在籍する、県下でも大人数の留守家庭教室です。
熱中症対策として、外でなかなか遊ぶことができず、室内で過ごす子どもたちと夏休みの楽しい思い出作りができないかと考えました。
子どもたちに作りたいものを選んでもらい、小物を作成します。
元気のよい子どもたちから、私たちも元気をもらいました。
最後は、手を振り合いお別れです。教員や保育士希望の生徒が中心となり参加しましたが、自分の進路を見つめるよい機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月6日・7日にイオンモール大垣店が主催する、夏休み寺子屋に参加しました。
廃材を活用したアップサイクルのワークショップを出店しました。
平日でしたが、たくさんの子どもたちに参加してもらいました。
子どもたちの想像力や発想力に驚かされました。保護者の皆さんにも楽しんでもらえるイベントとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
本校と同じ地域にあるフラワーショップあや様。本校のSDGsの取り組みをお話ししていたら、賛同してくださり、廃棄されてしまうドライフラワーやラッピングで残ったリボン等をご提供いただきました。
フラワーショップあや様は、「花育」という視点から、みなさんにお花を身近に感じてほしいという願いより、「魔法の花瓶」という活動をされています。
「魔法の花瓶」は、花束等には使用できない、でもまだ綺麗に咲いているお花を、みなさんに楽しんでいただけるSDGsの活動の一つです。
SDGsを通じて、地元企業様と繋がり活動ができることを嬉しく思います。
お譲りいただいたドライフラワーは、来月のワークショップで使わせていただきます。ぜひ皆様、来月のワークショップにもお越しください。
![]() |
下記の期日は、学校閉庁日のため、全職員(事務職員を含む)が出勤せず、学校での電話応対や各種証明書の発行等の窓口業務も行いません。
令和6年8月13日(火)、14日(水)、15日(木)、16日(金)
8月1日(木)木の花保育園内にある子育て支援センターにて、保護者の方に向けて、ワークショップを実施しました。
子育て中の保護者は、自分の時間がなかなかもてません。そこで、大商生が子どもたちと一緒に遊んでいる時間、保護者の方にアップサイクルに挑戦していただきました。株式会社艶金様よりお譲りいただいた紐での小物制作、ホンダカーズ東海様よりお譲りいただいた段ボールクラフトを用意しました。
お子さんを抱っこしながら小物制作をされる方、お子さんと一緒に制作を楽しまれる方、お友達と会話を楽しみながら制作される方、いろいろでしたが、お子さんから少し離れ、保護者の方が少しリフレッシュできる時間であれば幸いです。
次回は、8月22日(木)に、また木の花保育園 子育て支援センターを訪問します。
![]() |
![]() |
![]() |
三者懇談中に親子で参加できる進路ガイダンスを開催しました。4日間全部で36校の四年制大学・短期大学・専門学校の入試担当の方々にご来校いただきました。初の試みでしたが、親子で真剣に話を聴く姿があちこちで見受けられ、大盛況でした。特に一番参加が多かった1年生にとっては、どんな学校でどんなことを学ぶことができるかを知るよい機会なりました。
このガイダンスを機に、勉強することの意義を理解し、キャリアプランをしっかり立てられるようになってほしいと願っています。ガイダンスに参加していただいた各学校の担当者・保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜労働局の若年者地域連携事業における就職者対象のセミナーを開催しました。㈱ヒューマンアカデミーから小嶋喜美代先生をお招きし、3年生の就職希望者を対象に見出しの講習会を開催しました。
履歴書と入社試験の面接は、「企業が求める人材かどうか見極めるためにある」という趣旨を理解したうえで、志望動機をどのように書くのか、具体的にご指導いただきました。自己理解、仕事理解、意欲の3点を分析したり、例文を参考に指導動機を書き始めたりするなど、9月の入社試験に向けて、いよいよ就職活動を本格化させました。
さらに、面接で好印象を与えるお辞儀の仕方や、上司の指示を拝聴する際の姿や返事の仕方など、入社後に役立つスキルを実践しました。本校の生徒に好印象を抱いていただく企業がますます増えるよう、普段の部活動や学習習慣はもちろん、あいさつ・身だしなみ・言葉遣いを日頃から身に付ける「ビジネスマナー」を改めて学んだ機会となりました。
![]() |
![]() |
3年生就職希望者47名を対象にPTA役員による面接指導を実施しました。PTA役員の方に面接官をしていただき、生徒4名に対して面接官3名で面接指導を行いました。
今年は例年より約2か月早くPTA面接指導を実施したため、まだ生徒も面接練習の経験が少なく非常に緊張していましたが、精一杯面接指導に挑んでいました。PTA役員の方々にはマナーや言葉遣いなど、細かくご指導をいただきました。まだ就職試験までは時間があるので、今回ご指導いただいた内容をもとに、企業から内定をいただけるように、練習を重ねていきます。
![]() |
![]() |