コロナ禍で、吹奏楽の演奏がある集会が3年ぶりに体育館で実施されました。
表彰式 | 壮行会 |
![]() |
![]() |
校長訓話 | 離任式 |
![]() |
![]() |
DAISHO Web
コロナ禍で、吹奏楽の演奏がある集会が3年ぶりに体育館で実施されました。
表彰式 | 壮行会 |
![]() |
![]() |
校長訓話 | 離任式 |
![]() |
![]() |
1,2年生を対象に3年生と語る会を開催し、新たな学校・就職先へ進む3年生のお話を聞きました。3年生のみなさんには、進路決定までの流れや、受験勉強についてインタビュー形式でまとめて話していただきました。特に国公立大学へ進学した先輩からは、その大学に進学しようと思った理由を、学部の特徴なども含めて詳しく聞くことができました。また、「自分が合格できた決め手は何であったか」を分析したお話は大変具体的で、1・2年生の生徒たちは集中して耳を傾け、これから取り組む進路実現に向けての活動をイメージしていました。
![]() |
![]() |
総合ビジネス科3年生の商品開発・課題研究を中心に取り組んだ「地元企業と連携した商品開発」や「実地調査を踏まえた西濃地域の魅力を発信する取組」について、岐阜県教育委員会が主催する「岐阜県ふるさと教育表彰」にて最優秀賞を受賞しました。
本校のふるさと教育に、ご協力いただきました大垣市・地元企業・住民の皆さまに感謝するとともに、来年度もふるさと教育を充実させていきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
![]() |
1年生全員を対象に、企業体験会を行いました。㈱アイエー岐阜支社、㈱愛幸、㈱サンポーコーポレーション㈱高田工業、ピーピーエル㈱、㈱J-MAX、福山ドリーム運輸㈱の7社にご来校いただき、それぞれの会社の説明をしていただきました。生徒が実際に体験できる企画を用意してくださり、会場は大変盛り上がりました。生徒たちは働くことの大変さ、責任感などを学ぶことができたと思います。今回の行事を通じて、働くことの意義や自分の適性を考えて生活できるようになってほしいと思います。今回の企画をしていただいた㈱TAKUMI-BASEの皆様、出展企業の皆様、ありがとうございました。
<生徒の感想>
・人を引き付けるポップの見本を見て、どこを強調したら興味を持ってもらえるかが分かったし、車の清掃
作業を体験してみて楽しかった。(㈱アイエー岐阜支社)
・プログラムやゲーム、3Dモデルなど、どの体験もとても楽しかったし、ゲームのプログラミングができ
るのがすごいと思った。(㈱愛幸)
・よく食べているミスタードーナツにたくさんのこだわりがあることを知ることができたし、フレンチクル
ーラーにクリームを入れる体験が楽しかった。(㈱サンポーコーポレーション)
・製品化しても問題ないほどの不具合やキズですらも、無くすよう努力して生産しているこだわりがすごい
と思った。(㈱高田工業)
・アクリル板に文字を入れる体験がとても面白かった。(ピーピーエル㈱)
・硬い超ハイテンの強度を実際に触って体験できたので、見るだけではわからないことを知ることができ
て良かった。(㈱J-MAX)
・実際にトラックの荷台や運転席に乗ってみて、こんな大きな車を運転するのはきっと大変だけど、もしで
きたらかっこいいと思った。(福山ドリーム運輸㈱)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
様々な芸術的、科学的な創造表現の世界を鑑賞し、今後の創作活動に活かすことを目標に、1・2年ビジネス情報科の生徒75名がIAMAS 2023 情報科学芸術大学院大学研究発表会を見学しました。思い思いに作品に触れ体験することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜大学様、岐阜県信用保証協会様、日本政策金融公庫岐阜支店様及び岐阜県が、次世代を担う若者の創業マインド向上を目的として、県内の大学・高校生がビジネスアイデアを発表する「第4回ぎふビジネスアイデア・プレゼンテーション」が2/11(土)岐阜商工会議所にて開催され、本校会計科3年生ファイナンスコースの生徒が提案したビジネスプランについて「審査員特別賞」を受賞しました。
本校では、ビジネスアイデアの発表を通して、岐阜発のビジネスアイデアや将来の起業家人材を育成するとともに、学生がビジネスの視点や新事業を生み出すおもしろさを学び、将来の可能性を広げるきっかけつくりを行っています。
![]() |
二年生全員を対象に進路ガイダンス・インターンシップを行いました。進学希望・就職希望に分かれて、二日間にわたってそれぞれの活動に取り組みました。
【進学希望者】
一日目は校内で進路実現のための基礎を学びました。入試制度や出願要項の見方についての説明を聞くと共に、推薦入試のための小論文ガイダンスも行いました。実際に共通テストの過去問に挑戦したり、志望理由書を記入したりと、三年生へ向けての意識を高めました。
二日目は、四年制大学・短期大学・専門学校など、それぞれの志望先に分かれて講師の先生方から指導を受けました。特に面接指導の時間には、メモを取りつつ真剣に練習に取り組む姿が見られました。さらに、午後からは大垣市情報工房へ移動し、興味のある進学先の説明ブースにそれぞれ立ち寄り、学校の入試担当の方からお話を伺って、進路選択のための情報を集めることができていました。さらに、歯科衛生・保育への進学希望者は大垣女子短期大学を訪問し、歯科衛生士コースと保育士・幼稚園教諭コースの説明会と体験学習に参加しました。
![]() |
![]() |
校内での進学説明会 | 推薦入試に向けての面接指導 |
![]() |
![]() |
情報工房での学校別入試相談会① | 情報工房での学校別入試相談会② |
![]() |
![]() |
体験学習 保育士・幼稚園教諭コース | 体験学習 歯科衛生士コース |
【就職希望者】
就職希望者は、二日間のインターンシップ実習を行う生徒と企業見学・就職試験準備講座に参加する生徒のコースに分かれました。
インターンシップ実習は、㈱イビソク、㈱大垣共立銀行、大垣西濃信用金庫、㈱オーツカ、小倉電気工事㈱、岐阜県警察、サシヒロ㈱、㈱サラダコスモ、サンメッセ㈱、新興機械㈱、㈱艶金、中日本カプセル㈱、㈱フォレストノート、山田工業㈱で合計25名の生徒が行いました。受け入れていただいた岐阜県警察や企業の方には大変お世話になりました。
(生徒の感想)
・私たちが今やっている簿記や表計算、ワープロなどはすべて事務職の仕事に必要になってくることがわかったので、今まで以上に頑張って勉強したいと思いました。
・「働くこと」は「自分のため」という印象から「自社をよりよくするため」や「よりよい商品を開発するため」という印象に代わり、働くことの責任の重大さが理解できました
![]() |
![]() |
㈱イビソク | 小倉電気工事㈱ |
![]() |
![]() |
㈱オーツカ | ㈱フォレストノート |
企業見学は、岐阜県商工労働部にお世話になり、19名が三甲株式会社とアピ株式会社を訪問しました。生徒たちはそれぞれの会社で企業説明を受けた後、工場にて製品の製造工程を見学させていただきました。また、高校時代に取得しておいた方が良い資格や仕事のやりがいなどについて、実際に働く社員の方に直接質問することができました。バス内では、県職員の方のお話を聞くこともでき、充実した一日となりました。
2月8日(水)3・4限に壮行会・三年生を送る会を実施しました。
剣道部は、2月19日にアテナ工業アリーナで行われる、第9回東海高等学校剣道選抜大会に出場します。
校長先生、生徒会長激励のあと、野球部2年生から校歌のエールがありました。
全校生徒で応援しています。頑張ってきてください。
![]() |
![]() |
壮行会終了後、三年生を送る会を実施しました。3年生、2年生が体育館に入り、1年生は各教室でWEB視聴での参加となりました。
第一部は、吹奏楽部の演奏の後、お世話になった先生方、各部活動からのメッセージ、三年間を振り返るメモリアルフォトスライドを動画で視聴しました。想いが詰まった動画に笑いあり、涙ありの時間となりました。
第二部は、教員バンドの演奏にのせて、三年生の担任の先生方からメッセージをいただきました。感染症対策をとりながら、全校で盛り上がる時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
1/20(金)5・6限に3年生がスポーツフェスティバルを実施しました。
男女混合・クラス対抗でバレーボール・卓球・百人一首の3種目に分かれ、各会場では生徒たちの歓声が響く中、白熱した試合が行われ、大いに盛り上がりました。
スポーツフェスティバルを通してクラスの団結力はより一層深まったのではないでしょうか。
R4年度 3年スポーツフェスティバル 結果一覧
3年生 | バレーボール | 卓 球 | 百人一首
① リーグ |
百人一首
② リーグ |
優 勝 | E | C | A C G | B |
準優勝 | B | G | なし | C E |
第3位 | F | B | なし | なし |
![]() |
![]() |
![]() |
1月27日(金) ぎふチャン 20時から放送「めちゃぎふ わかるてれび」の中の「うちらの学校の一番星」というコーナーで、その時の様子が放送されます。
ぜひ、ご覧ください。
1/13(金)5・6限に2年生がスポーツフェスティバルを実施しました。
男女混合・クラス対抗でバレーボール・卓球・百人一首の3種目に分かれ、各会場では生徒たちの歓声が響く中、白熱した試合が行われ、大いに盛り上がりました。
スポーツフェスティバルを通してクラスの団結力はより一層深まったのではないでしょうか。
今後、3年生のスポーツフェスティバルは、以下の日程で実施予定です。
3年生:1月20日(金)
R4年度 2年スポーツフェスティバル 結果一覧
2年生 | バレーボール | 卓 球 | 百人一首
① リーグ |
百人一首
② リーグ |
優 勝 | A | G | A① | B② |
準優勝 | B | C | C① D① | C② |
第3位 | G | E | なし | A② |
![]() |
![]() |
![]() |
県内の商業科目を学ぶ生徒が、授業や部活動で制作したソフトウェア作品を紹介する発表会が開催されました。この発表会は、大垣商業高校をホスト校とするWebオンライン上で行われ、県立岐阜商業高校、海津明誠高校、東濃実業高校、大垣商業高校の4校の生徒約60名が参加し、6作品の発表がありました。
大垣商業高校からは、ITビジネス部(コンピュータ部)の生徒が制作した2作品『混雑度サイネージくん』、『電子黒板くん』の紹介がありました。この2作品は今年の全国商業高等学校プログラミングコンテスト優秀賞を受賞しています。
参加した生徒の感想からは、「『混雑度サイネージくん』は、混雑度の集計ということで、物体認識を用いて、建物の中に何人の人間がいるのかが混雑率としてわかるようになっている。お店の混雑具合や曜日や時間帯によって人の行き来がパラメータとして表示、記録されるため、お店の売上げやコロナ感染予防にも役立てられるソフトウェアだ。」「『電子黒板くん』は、授業やミーティング、会議など複数のパソコンに同じ画面を表示し、スクリーンショット、図形の表示などパソコン初心者が学習でコンピュータを使う際にとても役に立つものになっている。」などがあり、互いの作品から学ぶことが多くあった様子でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生全員を対象に、進路ガイダンスを行いました。大学、専門学校、企業の方をお招きし、それぞれの分野の職種や業界について貴重なお話を聞くことができました。企業については、各会場までの案内は3年生が勤め、お招きした企業に内定をいただいた生徒たちが挨拶をしていました。
生徒たちは、質問するだけでなく、自分たちの学習の様子や進路先への志望動機を相談する生徒もおり、ガイダンスの中でアドバイスをいただいていました。今回のガイダンスでも、進路先に関する情報を多く得ることができていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を実施しています。総合ビジネス科3年AB組の生徒30人が「課題研究」の時間を使い、起業家教育をテーマに6回の講座を受けます。
本日は、岐阜協立大学経営学部の韓 金江先生に、「経済のグローバル化について」や「ビジネスモデルについて」など地元企業の例を基に分かりやすく講義をしていただきました。
今回で最終となりました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
【授業風景・生徒の様子】 |
![]() |
![]() |
12/9(金)5・6限に1年生がスポーツフェスティバルを実施しました。
男女混合・クラス対抗でバレーボール・卓球・百人一首の3種目に分かれ、各会場では生徒たちの歓声が響く中、白熱した試合が行われ、大いに盛り上がりました。
スポーツフェスティバルを通してクラスの団結力はより一層深まったのではないでしょうか。
今後、2・3年生のスポーツフェスティバルは、以下の日程で実施予定です。
2年生:1月13日(金) 3年生:1月20日(金)
R4年度 1年スポーツフェスティバル 結果一覧
1年生 | バレー
ボール |
卓 球 | 百人一首
① リーグ |
百人一首
② リーグ |
優 勝 | B | G | D | A E |
準優勝 | E | C | B | なし |
第3位 | G | E | E | G |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を実施しています。総合ビジネス科3年AB組の生徒30人が「課題研究」の時間を使い、起業家教育をテーマに6回の講座を受けます。
本日は、岐阜協立大学経営学部の為房 牧先生に、「会計情報の拡大化について」や「財務報告の拡がりについて」、「統合報告の制度」などについて分かりやすく講義をしていただきました。
次回6回目(最終回)は12月15日(木)の予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
【授業風景・生徒の様子】 |
![]() |
![]() |
令和4年8月2日~4日に実施された、第72回税理士試験に本校生徒が挑戦し、簿記論に3年生3名が合格しました。本校生徒が簿記論に合格したのは、2年ぶりです。
3名はいずれも会計科に所属しており、昨年度日商簿記検定1級を取得した生徒です。授業や部活動を通じて意欲的に学習に取り組み、今回の合格を掴み取りました。今後は大学に進学し、大学在学中の公認会計士・税理士試験の合格を目指します。
来る12/24.25.の両日、大垣市民会館ホールにおいて、
吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。詳細は下記のチラシにて。
ぜひご来場いただきお楽しみください。
チケットのご予約はこちらへ
ビジネス科2年経済類型の生徒を対象とした「財政教育講座」を実施しました。
はじめに、財務省東海財務局岐阜財務事務所 企画係長 服部全伯 様、小原由梨奈 様から、日本の財政についての講義を受けました。
その後、岐阜協立大学の学生のサポートを受けながら、グループ演習を実施しました。
![]() |
![]() |
1年生全員を対象に、進路ガイダンスを行いました。事前の調査をもとにグループを分け、生徒の希望に合わせたさまざまな分野の大学・専門学校の方にご来校いただき、職種や業界についての説明をしていただきました。
興味のある分野について、学校の選び方や取っておきたい資格、高校生のうちから始めておくと良いことなど、貴重なお話を聞くことができていました。生徒たちは質問をしたり、パンフレットにメモを取ったりと、積極的に参加する姿が多くみられました。今回のガイダンスを活かし、自分の進路について具体的に考え始めるきっかけになることを期待しています。
![]() |
![]() |
職業別分科会の様子①(看護・医療系) | 職業別分科会の様子②(メイク・美容) |
![]() |
![]() |
職業別分科会の様子③(語学・通訳) | 職業別分科会の様子④(ゲームクリエイター) |
![]() |
![]() |
職業別分科会の様子⑤(調理) | 職業別分科会の様子⑥(教育) |
第4回目は、岐阜協立大学経営学部講師 井口詩織 様から「マーケティング発想の経営」をテーマに講義と演習をしていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を実施しています。総合ビジネス科3年AB組の生徒30人が「課題研究」の時間を使い、起業家教育をテーマに6回の講座を受けます。
本日は、大垣市役所経済部商工観光課の方に、「大垣市商工観光課の取り組み」や「まちなかスクエアガーデン」についてなど、分かりやすく講義をしていただきました。また、「まちなかスクエアガーデン」のイベントのアイディアを考えました。
次回4回目は12月1日(木)の予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
【授業風景・生徒の様子】 |
![]() |
![]() |
岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を実施しています。総合ビジネス科3年AB組の生徒30人が「課題研究」の時間を使い、起業家教育をテーマに6回の講座を受けます。
本日は、岐阜協立大学経営学部の河合 晋先生に、「西濃地域の企業の特徴から起業を考えよう~アントレプレナーシップの観点~」や「大垣にある上場企業についてのワークショップ」などを行いました。また、分かりやすく講義をしていただきました。
次回3回目は11月24日(木)の予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
【授業風景・生徒の様子】
![]() |
![]() |
本校PTA本部役員9名が、「ふるさと教育週間における授業参観」に参加しました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、PTA行事が開催できない中、今回も本部役員のみの参加となりしました。授業に集中しているわが子を見ている役員の方の「笑顔」がとても印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[授業参観および生徒の様子] |
総合ビジネス科ビジネス情報類型の3年生「電子商取引」において、「環境SDGsおおがき未来創造事業届けたい人に刺さるWebサイトを企画・制作・運営するために」と題して、サンメッセ株式会社の西村尚悟様をお招きし、ホームページ作成講習会を開催しました。
作成にあたり、①ターゲットの設定 ②サイトの構成 ③ワイヤーフレームの制作 ④レイアウトの種類などの基礎を学び、色の組み合わせや写真の撮り方などを教えていただきました。今日学んだことを生かして、これから「電子商取引」の授業でホームページ作りに取り組んでいきます。
生徒の感想
「今まで知識になかった色の明暗で黒潰れは彩度が残っているので修正が可能だけど、白飛びは色情報がないので修正が不可能、なことを知りました。また、色の配色、見やすい色の割合を取り入れで作品作りに取り組みたいです。」
「コンセプトやターゲットなど今まで考えたことのなかったことを教えて頂き本当に納得したし、色使いや構成など人を惹きつける書き方や表し方を学べました。それを活かしてWebページの作成に取り組んでいきたいです。また、自分が見てみたいと思うWebページを作成したいと心の底から思いました。」
![]() |
![]() |
総合ビジネス科ビジネス経済類型の3年生「課題研究」において、第2回未来の自動車ディーラー講座(講師:ホンダカーズ東海 会長 今川喜章 様、経営企画室長 水口守史 様)を実施しました。
今回は自動車業界及びSDGsについての講義をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月に行られた「第70回岐阜県高等学校演劇大会」に、演劇部が西濃地区代表校の1つとして出場しました。その上演が次の日程で放映されます。
機会がありましたら、ぜひご覧いただき、お楽しみください!
上演作品「キツネの箱入り」 佐藤 美晴+大垣商業高校演劇部 作
・11/2 22:00~23:00
・11/5 12:55~13:55 (再放送)
(写真は『チャンネルガイド11月号』4~5ページより)
![]() |
![]() |