令和2年度『ゆめだより』第4号を公開しました。
保護者の皆様へ
岐阜本巣特別支援学校地域支援センターでは、本校在籍のお子様や保護者の方々、地域の学校等からの相談・支援活動を行っています。
ホームページに、【支援センターだより 第6号】を掲載しました。今回は、地域の承知園保育園、小学校、中学校、高等学校等への訪問支援の中で、実際に活用した支援具について紹介しています。支援センターにある支援具や書籍等は、貸出が可能ですので、興味のある方は担任の先生にご相談ください。貸出期間は原則2週間です。他機関に貸出をしている場合はすぐに貸し出せない場合がありますのでご承知おきください。
リンク先
【支援センターだより 第6号 支援センターの支援具 貸出事例①:地域支援から】
岐阜本巣特別支援学校 地域支援センター
中学部3年1・2組 学級通信を掲載しました。ご確認下さい。
10月9日(金)、待ちに待った修学旅行へ行ってきました。リトルワールドでは、グループに分かれて自分達で選んだ世界のご飯を食べたり、いろんな国の建物や小物、民族衣装を見たりして世界の国々の雰囲気を楽しみました。園内で見かけた外国の方に、「ナマステ~」「シェイシェイ!」等と、調べ学習で学んだ外国の言葉で挨拶をする様子も見られました。お土産は、事前に誰に何を買っていきたいかな?と考えたものを探したり、国々の特徴のあるお土産を見付けて選んだりと、楽しんでいました。
その後、長良川温泉ホテルパークへ。畳の広い部屋で、みんなでテレビを見たり、国旗かるたをしたりして盛り上がりました。順番に温泉へ入り、身体を洗って広い温泉や長良川の見える露天風呂を楽しみました。夜ご飯には、鮎の塩焼きや朴葉味噌等、岐阜の郷土料理をいただきました。初挑戦の子もいましたが、「おいしい♪」「全部食べたよ!」と、おいしそうに食べている姿がたくさん見られました。たくさんの思い出ができ、充実した一日になりました。
新型ウィルス感染拡大防止のため、例年予定されていた宿泊学習が中止になりました。今まで当たり前に取り組んでいた活動を再度見直しながらも、この時期にぜひ学んでほしい学習を精選し、新型ウィルス感染対策を講じた上で取り組んだ生活体験学習「よるまでもとす」に取り組みました。
学級ごとにセミナーハウスの風呂場で自分の体をきれいにしようということで「シャワー入浴」、教室では自分のおやつを作ろうということで「プリン作り」、体育館では「あきまつりウォークラリー」、友達と一緒に魚釣り、金魚すくい、的当てコーナーを回り、映画鑑賞にダンスもしました。
夕食は、チャーハン、唐揚げ、餃子に肉団子等が入った中華弁当を食べました。そして、すっかり辺りが暗くなった頃、待ちに待った花火をしました。手持ち花火や吹き出し花火に「わぁ~、すごい。」「きれい。」の歓声がわき起こり、盛りだくさんの1日でした。
今回、宿泊という経験はできませんでしたが、朝から夜まで学校で友達や教師と一緒に過ごせたことは、これからの学校・家庭生活においてプラスにつながる貴重な経験になりました。
令和2年度『ゆめだより』第3号を公開しました。
岐阜県知事よりメッセージです。ご確認下さい。
令和2年度第1回学校評議員会実施報告書です。ご確認下さい。