5月20日(金) 日本商工会議所(東京)において各種検定最優秀者表彰がおこなわれました。本校からは、2024年度に行われた簿記ー1グランプリ 高校生の部で優勝した3名が参加しました。日本商工会議所の小林会頭より直接表彰していただきました。
5月20日(金) 日本商工会議所(東京)において各種検定最優秀者表彰がおこなわれました。本校からは、2024年度に行われた簿記ー1グランプリ 高校生の部で優勝した3名が参加しました。日本商工会議所の小林会頭より直接表彰していただきました。
6月24日(火)放課後、3年生就職希望者を対象に企業説明会を行いました。21社の企業にお集まりいただき、会社概要や求める社員像について説明を受けました。直接企業の方から詳しくお話を聞くことができ、生徒たちは7月1日から開始する求人受付を前に熱心に取り組み、充実した表情を見せていました。
5月に実施された公認会計士試験 短答式試験に本校会計科 3年生 長尾壮流さんと渡邉圭悟さんの2名が合格しました。高校在学中の5月試験に複数名が合格することは全国的にも前例がなく、本校初の快挙です。2名は大会の練習と公認会計士試験の学習を両立させながら結果を残すことができました。今後、2名は8月に行われる論文式試験合格を目指し、高校在学中での公認会計士試験合格に向けて学習に取り組んでいきます。
6月17日(火)PTA進路指導委員会主催の大学見学会を行いました。午前中は滋賀大学 彦根キャンパスにて学部の説明を受け、施設を見学しました。午後は立命館大学 びわこ・くさつキャンパスを訪問しました。いずれの大学も学生やスタッフの方に丁寧に対応していただきました。保護者の方からは「大学の見方が変わった。参加してよかった。」というご意見をいただきました。暑い日でしたが、有意義な一日になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日(土)「令和7年度国民スポーツ大会少年の部一次選考会 岐阜・中濃地区予選大会」が瑞穂市の生津スポーツ広場で行われました。この大会は、国民スポーツ大会少年の部の候補選手を選考する地区予選であり、白熱した戦いを繰り広げました。本校の選手は10ペア出場し、7月の二次選考会(県大会)には8ペアが出場できることになりました。今回の試合での課題を少しでも克服し、岐阜県候補選手に1名でも多く選ばれるよう努力してまいりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
250510163059717
250518154254850
先日行われました、県高校総体(団体)において、女子団体が3位入賞、男子団体がベスト8となりました。女子団体は6月14日(土)に三重県で行われる東海総体への出場権を獲得しました。東海だけでなく全国の舞台でも活躍できるよう今後も頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
5月17日(土)・24日(土)「令和7年度岐阜県高等学校総合体育大会 団体戦」が中津川公園テニスコート・ファミリーパークテニスコートで行われました。雨の中でしたが、応援の選手、保護者の方々、卒業生など多くの人たちに応援していただき、ベンチ入り選手は平常心で戦うことができ、優勝することができました。この結果を受けて6月の東海高校総体、7月の全国高校総体の団体戦に出場することが決まりました。 今回の内容を振り返り、今後さらによい結果を残すことができるように努力してまいりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
5月17日(土)に大垣市総合体育館にて行われました、県高校総体(団体)において男子団体(3年連続39回目)、女子団体(6年連続35回目)で優勝し、6月に三重県で行われる東海総体及び、8月に山口県で行われる全国高校総体の出場権を獲得しました。東海、全国の舞台でも活躍できるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
5月22日(木)、本校においてSAH指定書交付式、および1,2年生対象の簿記講演会が行われました。SAH(Super Acconunting Highschool)とは日本商業教育振興会と朝日大学体育会会計研究部、高崎商科大学経理研究所と連携し、生徒の日商簿記検定への挑戦を支援する取り組みです。
この連携事業により、本校生徒はどの学科の生徒でも全員日商簿記検定2級を取得することができます。また、会計科の生徒は日商簿記検定1級を授業の中で取り組み、税理士や公認会計士に向けて学習することもできます。
また、日本商業教育振興会 代表理事の小島一富士先生に1,2年生に向けて、「ビジネス社会で必要な企業言語とは?」という題で講演していただきました。生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
5月21日に可児市にある”ぎふワールド・ローズガーデン”にて行われた緑化祭のオープニングアトラクションとして、本校茶華道部が花いけパフォーマンスを披露しました。
本校の校歌に出てくる金華山を枝物のドウダンツツジで、清流長良川を美しい青色のデルフィニウムを使って生け込み、作品の見どころを招待客の方々にプレゼンしました。
また、佳子内親王殿下が昼食を取られたお茶室の床の間にもお花を生けさせていただきました。
とても暑い日で、朝の早い時間からということで大変でしたが、貴重な体験をさせていただけたことに感謝の思いで一杯です。