2月18日(火)、岐阜県看護協会より松井いづみ様と岐阜赤十字病院より市成美穂様、卒業生で看護師の松田桃優様をお迎えし授業をしていただきました。病院における看護師の仕事だけでなく、訪問看護ステーションの起業など多種多様なキャリアで活躍できると教えていただきました。2年生の看護系希望者はメモを取りながら、熱心に授業を受けました。
![]() |
![]() |
2月18日(火)、岐阜県看護協会より松井いづみ様と岐阜赤十字病院より市成美穂様、卒業生で看護師の松田桃優様をお迎えし授業をしていただきました。病院における看護師の仕事だけでなく、訪問看護ステーションの起業など多種多様なキャリアで活躍できると教えていただきました。2年生の看護系希望者はメモを取りながら、熱心に授業を受けました。
![]() |
![]() |
2月17日(月)から2週間、1年生に進路探究の特別編成授業を行っています。身近な社会問題に興味を持ってもらうために、普通教科の先生が普段とは違った授業をしています。「テーマ」にそった「問い」を先生が投げかけ、生徒はグループで話し合ったり、用紙に記入したりして能動的に参加しています。来週は2年生にも行う予定です。
![]() |
![]() |
2月17日(月)朝日大学経営学部マーケティング研究会の中畑千弘様、入試広報課の纐纈力様にお越しいただき、学部の魅力や積極的な取組内容、大学独自の奨学金制度など詳しく教えていただきました。多くの生徒が参加しており、熱心に話を聞いていました。今後の進路選択に役立ててくれることを期待します。
![]() |
![]() |
2/13(木)放課後、バドミントンプロチームの岐阜bluvicによる女子選手に向けた講習会を実施しました。講師でオリンピアンの廣田彩花選手からは競技経験に基づく女性アスリート特有の問題について詳しくお話いただきました。受講生徒からは多くの質問があり、今後の部活動につながる充実した講習会となりました。
2月14日6限、インターンシップに参加した2年生の代表者による報告会を実施しました。今年は20の事業所に合計27名の生徒が参加しました。この中から、株式会社 近鉄・都ホテルズ 都ホテル岐阜長良川、大日コンサルタント株式会社、岐阜県警察本部の3つの事業所を取り上げ、それぞれが行った実習の内容や体験して感じたこと、参加することの利点、これからの学校生活の目標などについて発表しました。本年度もオンライン配信による報告会でしたが、1・2年生の生徒は発表者の説明を熱心に聞きメモをするなど、進路選択につながる良い機会となりました。
![]() |
![]() |
令和7年度入試 国公立大学合格 20名 2025.2.13現在
大学名 | 学部名 | 人数 |
滋賀大学 | データサイエンス | 1 |
静岡大学 | 情報 | 1 |
大分大学 | 経済 | 1 |
都留文科大学 | 教養 | 2 |
長野県立大学 | グローバルマネジメント | 1 |
神戸市外国語大学 | 外国語 | 1 |
周南公立大学 | 経済 | 1 |
はこだて未来大学 | セキュリティ | 1 |
岐阜大学 | 地域科 | 2 |
滋賀大学 | 経済 | 3 |
富山大学 | 経済 | 1 |
信州大学 | 経法 | 1 |
名古屋市立大学 | 経済 | 2 |
兵庫県立大学 | 国際商経 | 1 |
周南公立大学 | 情報 | 1 |
2月11日(火)「令和6年度東海高等学校選抜ソフトテニス選手権浜松大会(個人戦)」が浜松アリーナで行われました。この大会は、東海4県の高校は各県の室内大会ベスト4選手、関東地区の高校は東京・神奈川の上位選手のみで行われる室内大会の個人戦としては非常にレベルが高く白熱した試合でした。
本校からは2組が出場、2組とも1月に行われた東海選抜大会個人戦の課題点を修正して今回の試合に臨みました。まだまだ修正すべき点はありましたが、前回から成長も見られる内容でした。3月の全日本高校選抜大会に向けさらに技術面、メンタル面を強化して納得のいく試合ができるよう頑張ってまいります。今後とも応援よろしくお願いいたします。
詳しい結果はこちらをご覧ください。
第168回 日商簿記検定1級を受検する学生が3人1チームとなり、検定本番の点数の合計で競う日商簿記ー1グランプリの結果発表がおこなわれました。本校2年生の3名が、高校生部門で優勝しました。また、3名とも日商簿記検定1級に合格しました。3人は、将来会計士になることを目指して学習している生徒で、合格後も税理士・会計士に向けた学習を進めています。今回の合格・優勝を受けて、生徒は「合格したことも、優勝できたこともとても嬉しく思っています。会計士になるという次の目標に向けてさらに学習を進めていきたいです。」と話していました。
1月23日(木)6時間目、進路決定した3年生より1・2年生に向けて、進路実現に関する経験談やアドバイスを聞く会を設けました。3年生の就職内定者は、ブースごとに内定した会社の志望理由や受験準備、内定先の研究内容を発表しました。また進学決定者はそれぞれ所属する学科の1・2年生に向けて進路決定から合格を勝ち取るまでの努力を伝えました。3年生の片岡さんは、志望理由書を24回書き直したことや、新聞要約を1日1回行ってきたことを熱く語ってくれました。1・2年生は先輩の話をメモを取りながら熱心に聞いたり、積極的に質問をしたりして充実した時間を過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月16日(木)、日本公認会計士協会より公認会計士4名をお招きし、会計科1年生に対して会計士の仕事の魅力を授業していただきました。公認会計士になるまでの道のりや、高校生のうちに学習しておくとよいこと、会計士になってからの魅力を教えていただきました。男女の差がなく、自由な働き方ができることや、資格を取得していると、仕事の幅が大きく広がることを知り、生徒たちは会計士という仕事に興味関心を持つことができました。