
10月28日(火)に岐阜大学の大学院生との懇談会を実施しました。生徒たちは、これまでの探究活動の成果や取り組みについて大学院生に説明し、論理的な思考を深めるために必要な視点や考え方について、具体的なアドバイスをいただきました。大学院生との対話を通して、生徒たちは自らの探究をより客観的に見つめ直し、今後の活動に向けて新たな気づきを得る貴重な機会となりました。

10月28日(火)に岐阜大学の大学院生との懇談会を実施しました。生徒たちは、これまでの探究活動の成果や取り組みについて大学院生に説明し、論理的な思考を深めるために必要な視点や考え方について、具体的なアドバイスをいただきました。大学院生との対話を通して、生徒たちは自らの探究をより客観的に見つめ直し、今後の活動に向けて新たな気づきを得る貴重な機会となりました。
10月25日(土)に岩野田中学校で「文學の子」を上演させていただきました。
中学校で公演させていただくのは初めてのことでしたが、今回の劇を通して中学生の皆さんに「長良高校演劇部」また、「長良高校」に興味を持っていただけたら嬉しいです。
今後も機会があればどんどん挑戦していきたいと私たち演劇部一同思っています!
これからも地域とのかかわりを大切にしていきたいです。ありがとうございました!

10月31日~11月2日に行われた「岐阜地区秋季合同公演」で「走れ、真央氏」を上演させていただきました。
1、2年生だけになってから初めての大会でしたが、本校演劇部は優秀賞、最優秀俳優賞、ベストアクティブ賞を受賞しました。
このような賞をいただき、大変うれしく思います。
我々一同、中部大会に向け残り約2カ月間精一杯活動していきます。
応援してくださった皆様ありがとうございました!
岐阜県内にある岐阜地区、西濃地区、中東濃飛騨地区から選出された14校が集まる「岐阜県大会」が8月2日、8月4日、8月5日に行われました。
そしてその大会にて、本校演劇部は「優秀賞・県知事賞」を受賞し、12月に愛知県豊橋市の「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」で行われる「中部日本高等学校演劇大会」に出場することが決定しました。
こうした評価を頂けましたこと、大変嬉しく思います。
中部大会でも精一杯上演したいと思います。
応援ありがとうございました!


11/2(日)・11/3(月・祝)に行われた「岐阜五校大会」で長良高校野球部が見事優勝することができました!
岐阜五校大会とは岐阜、岐阜北、加納、岐山、長良高校によるトーナメント方式の準公式戦です。
1・2年生の総力でタイブレークの激戦を制し、優勝することができました!!
準決勝戦 対 加納高校 8-1(7回コールド)
決勝戦 対 岐阜高校 16x-15(10回タイブレーク)

10月24日(金)岐阜市内にてフィールドワークを行いました。生徒たちは自ら計画を立てて岐阜市を訪れ、ぎふメディアコスモスの職員の方や地域住民の皆様にインタビューを行い、貴重なお話を伺いました。また、やながせRテラスでは、ご講演をいただき、柳ケ瀬の歴史や地域の取り組みについて理解を深めることができました。
10月11日(土)・12日(日)、大垣市中川ふれあいセンターにて行われました「第12回岐阜県高等学校小倉百人一首かるた選手権大会」(県総文)に出場しました。
1,2年生による新チームで臨んだ10月11日(土)の団体戦では、3位決定戦を勝ち抜き、第3位の成績を収めました。
10月12日(日)の個人戦では、全5試合の長丁場でしたが、どの選手も最後まで諦めずに試合に臨みました。2年生1名が1回戦から順調に勝ち進み、準決勝では惜しくも敗退しましたが、順位決定戦において勝ち点を挙げ、第3位入賞を果たしました。
また、2年生1名もベスト入りを果たし、合計2名が東海大会の出場権を得ました。長良高校かるた部としては、3年連続の東海大会出場となります。
引き続き応援よろしくお願いします。



10月9日(木)、1年生英語の一環としてレシテーションコンテストを開催しました。審査員に岐阜大学の巽 徹教授をお迎えし、クラス予選会で選ばれた17名の生徒が発表しました。暗唱はもちろんのこと、表情豊かに身振りなども交えての発表は圧巻でした。
次回の2月スピーチコンテストに向けて、学年全員にとても良い刺激となりました。

10月14日(火)に京都芸術大学 吉田大作氏による講演会が行われました。
プレゼンテーション作成には、相手をどんな気持ちにさせたいのかを考えることと準備段階で「情報収集」「情報編集」が重要であることを教えていただきました。