寄せ植え作りを行いました。

11月14日(木)に高等部農園芸班が寄せ植え作りを行いました。
講師に土川園芸の土川洋功様をお招きして寄せ植え作りの指導をいただきました。
生徒達は、土川様に指導をいただきながら花の特徴や高さに合わせて鉢に花を配置しました。
完成した寄せ植えは11月22日(金)に行われる学習発表会で販売をします。
学習発表会へのご来場お待ちしております。

小学部児童と高等部農園芸班生徒が一緒にサツマイモ掘りをしました!

11月1日(金)に株式会社ふる里いび様が所有する畑で、小学部児童と高等部農園芸班生徒がサツマイモ掘りを行いました。
小学部児童が農園芸班生徒と協力しながらサツマイモを掘る姿がとても印象的で、掘り終えたときに満足そうな表情がありました。
今回の行事は、株式会社ふる里いび様、JAいび川様、揖斐特別支援学校の農福連携事業の一環で行われました。貴重な体験の場となりました。

中学部 総合的な学習の時間「森と環境」 自然採集・クラフト活動

9月26日(木)と10月2日(水)の第3、4校時、「森と環境」の学習で学校裏山へ出かけました。様々な植物や木の実などに触れ、形や香りなど感じたり、木の実や葉っぱを集めたりしてきました。

10月17日(木)には、当校体育館でクラフト活動を行い、木の実や木片、枝等いろいろな材料を使って木の置物作りをしました。

講師にNPO法人山菜の里いび 里山インストラクターの先生を迎え、山の植物の特徴や置物作りのコツなどを教えていただきました。生徒たちは生き生きと活動し、有意義な時間となりました。個性あふれる置物は、校内事務室前に展示してありますので、お時間がありましたらぜひご覧ください!

第2回 谷汲中学校との交流会を行いました♪

10月16日(水)に、谷汲中学校体育館にて交流会をしました。

今回は、谷汲中学校の3年生が活動内容の企画や準備、当日の進行をしてくれました。

フライングディスク、的当て、輪投げ、魚釣りの4つのコーナーを回り、楽しい気持ちを共有したり、好きな物の話や修学旅行の話をしたりして、生徒同士の関わりができ、笑顔あふれる交流会となりました。

令和6年度  12月 の予定について【改訂版】

11月6日に掲載した 12月 の予定表 に不備がありました。大変ご迷惑をおかけしました。

改訂した予定表を載せさせていただきました。
左上に 改訂版 とある予定表をお使いいただき、11月27日(水)迄にご提出をお願いします。

福祉サービス HP用(R6.12)

10月30日(水) 池田高校との共同学習(高等部作業学習)

池田高校で「生活と福祉」を選択されている3年生16名と、当校高等部生徒29名が作業学習を通して共同学習を行いました。
作業学習の活動内容や方法の説明、それぞれの学校の様子等を互いに話しながら終始穏やかな雰囲気で共に学ぶことができました。
また池田高校のみなさんから、児童生徒の願いが叶うようにと、手作りのミサンガを全児童生徒分プレゼントしていただきました。ありがとうございました!

第2回 学校運営協議会が行われました

11月11日(月)10時~12時に図書室で行いました。

参加者は、学校運営協議会委員様7名、学校関係者7名です。

 

はじめに、以下の授業を参観いただきました。

【小学部】自立活動、国語、学習発表会のステージ練習

【中学部】国語、数学

【高等部】国語、音楽、美術

次に、校長から「令和6年度 前期の取組」、教頭から「学校評価アンケートの結果と分析」について報告し、ご審議いただきました。

委員の皆様から、以下の感想をいただきました。

・評議員会などで話し合われたことが実践されている。

・落ち着いて話を聞くことが難しい児童生徒にも丁寧に接している。

・工夫された教材に感心した。

 

なお、会議の報告書と学校評価アンケート結果については、後日当校ホームページ内「各種報告」に掲載します。

 

今後も当校へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 

10月31日(木) 高等部食品加工班校外学習

10月31日(木)に高等部食品加工班の校外学習のため、食品加工班でお世話になっているパティシエの米原先生のお店『patisserie kenken』へ行ってきました。

食品加工班が作業学習で作っている「きな粉」がどのように使われどんなお菓子になっているか、他にどのような商品が販売されているか等、喫茶利用と厨房見学をして学んでくるという予定でしたが、米原先生の計らいで喫茶の店員体験までさせていただきました。
初めての店員体験にドキドキしていましたが、普段できない貴重な体験をすることができ充実した時間を過ごせました。