プール活動が始まりました!

楽しみにしていたプール活動が始まりました。ラジオ体操をして浅いプールで体を慣らした後に、深いプールに入ってたくさん体を動かしています。

水の中に沈んだおもちゃを拾ったり、浮き輪で浮かんだりするなど、児童たちは各々好きな遊びを楽しみながら水に親しんでいます。

令和7年度 8月の予定について

令和7年度の福祉サービス 8月の予定表を載せさせていただきました。

下記の【福祉サービス HP用】をクリックし、予定表を確認していただき、   月 24日(木)迄に提出をお願いします。

 

なお、表中の時刻は出発時刻ですので、児童生徒の実態や人数に合わせて早めに玄関への迎えをお願いします。

福祉サービス HP用(R7.8)

小学部1・2年3組 あそびパークに行ってきました!

6月24日にモレラ岐阜の「あそびパークplus」に遊びに行きました。前日からパンフレットを見て、とてもわくわくしている様子でした。当日は、滑り台やトランポリン、シーソー、ブランコ、モレライド(足でこいで進む乗り物)等、遊具を選んで元気いっぱい遊ぶことができました。シーソーに一緒に乗ったり、交代でブランコをしたりして、友達となかよく遊ぶ姿も見られました!

親子お楽しみ会

7月19日(土)9:00~12:00

当校体育館で開催します。

★内容★

かき氷、ポップコーン、ボウリング、体操・リトミック、折り紙コーナー(ぬりえや迷路もあります)

★持ち物★

体育館シューズ(スリッパ)、お茶、タオル、ティッシュなど

ご家族そろっての参加も大歓迎。楽しい時間を過ごしましょう。

OBの方々も是非お越しください。

R7年度 地域とともに学ぶ支援が必要な子へのアプローチについて

今年度から特別支援学校のセンター的事業の一環として、「地域とともに学ぶ支援が必要な子へのアプローチ」と題して研修会を行います。岐阜聖徳学園大学教授 安田和夫先生をお迎えして、年間3回【第1回:7月11日(金)15:30~17:00、第2回:10月24日(金)15:30~17:00、第3回:1月9日(金)15:30~17:00】の研修を予定しています。

第1回は「特別支援学級、通級による指導、特別支援学校の自立活動の実践交流」をテーマに研修会を行います。

内容は、小学校や中学校の自立活動の事例に対して、安田先生の講義や参加者のグループワークを行い、地域の小、中学校の先生方と特別支援学校の教員が一緒に課題や方策を検討します。そして、各グループのアイディアや意見を共有し、参加者の学びと実践に活かすことができることを目指します。

第2回以降のテーマについては、第1回終了後、参加者の要望等から検討します。

今年度からの取組ということで、みなさんに知っていただきたく、ホームページに掲載しました。当日の様子については、また、ホームページでお知らせします。

研修会のご案内

第1回学校運営協議会

6月11日(水)13時~15時に、第1回学校運営協議会を行いました。

内容は以下の通りです。

・教頭…令和7年度 学校概要・紹介

・校長…令和7年度 学校経営計画(1枚目の画像「10年ビジョン」の説明を含む)

・高等部主事…高等部校内作業実習の授業参観、高等部作業製品価格審査

高等部校内作業実習の授業参観では、委員の皆様に作業実習の体験もしていただきました。

教材・教具を紹介します。

写真はバランス感覚を養ったり、空間把握能力を身に付けたりすることを目的とした教材・教具です。

本校には児童が楽しく学べるような教材・教具がたくさんあり、中には教師が自作したものもあります。

児童生徒のことを考え、日々試行錯誤しています。

高等部体育大会の成果

5月30日の金曜日に高等部の体育大会を実施しました。学年ごとに種目やタイトルを考え、それを掲示物にして体育館に掲示しました。各学年の特色が出ている、とても個性豊かな作品になりました。その出来栄えをぜひご覧ください。(ちなみに、高等部3年生の「T・Rレボリューション」のTは「玉入れ」、Rは「ラグビー」の頭文字を取ってつけたものです。)