大野町総合町民センターにおいて、7月26日(月)~8月17日(日)まで、揖斐特別支援学校「いきいきのびのび作品展」を開催しています。立体作品では、小学部のかわいい紙粘土作品や中学部のきらきらワイヤーアート、高等部の沖縄の民族楽器三線などが見どころです。壁面には工夫をこらした色鮮やかな絵画作品を多数展示しています。個性豊かな作品の数々をぜひご覧ください。
中学部「メタセコイアのしおり」を地域の図書館へ納品しました
夏休み前全校集会
第1回地域とともに学ぶ支援が必要な子どもへのアプローチ
7月11日(金)に岐阜聖徳学園大学 教育学部 教授 安田 和夫 先生を迎え、「特別支援学級、通級による指導、特別支援学校の自立活動の実践交流」をテーマに掲げ、研修会を実施しました。
参加者は、揖斐川町の小学校・中学校の先生方、当校職員です。揖斐川町の小学校・中学校の先生方からは、「安田先生のお話はとても分かりやすく,自立活動についての理解が深まりました。」「互いに考えを出し合うことで安心感を得ることができました。」「話す→聞く→考える→自分にも取り入れられそうなことを具体的にイメージできました。」等、多くの感想が寄せられました。また感想の中には、次回以降へのご提言もありました。参考にさせていただき、第2回、第3回と計画していきます。
私たち特別支援学校の職員も、小学校・中学校の先生方とともに学びを深めていきたいと考えています。
第2回は、【10月24日(金)15:30~17:00】に計画しています。大野町、池田町の先生方もご参加いただきたいと考えております。詳しくは当校担当にお問い合わせください。テーマ等については、ホームページでお知らせします。
岐阜聖徳学園高等学校との交流
夏休みが始まります。
広報委員会 封入作業
高等部1年生 校外学習に行きました!!
谷汲中学校と交流をしました。
中堅教諭等資質向上研修
当校を会場として、西濃地区の中学校の先生の研修が行われました。参加者は21名でした。
3時間目は先生方に、授業を見学したり、児童生徒と一緒に授業を体験してもらったりしました。
4時間目は、当校コーディネーターによる講話「障がいの理解と支援」を実施しました。
研修後のアンケートから、3点記載します。
①あいさつ➡廊下ですれ違うたび、児童生徒職員からあいさつをしてくれました。
②掲示物の充実➡児童生徒の作品、月ごとの活動記録がたくさん掲示してありました。保護者が来校したときに、日頃の様子がよく伝わると思います。
③作業学習➡本物の材料を扱っており、高等部卒業後の進路を意識していることが分かりました。