連日厳しい暑さが続く中、校庭のメタセコイアの木陰が涼しく感じます。夏が近づいています。学校では熱中症に気を付けながら活動しています。
いきいきのびのび作品展について
R7年度 地域とともに学ぶ支援が必要な子へのアプローチについて
今年度から特別支援学校のセンター的事業の一環として、「地域とともに学ぶ支援が必要な子へのアプローチ」と題して研修会を行います。岐阜聖徳学園大学教授 安田和夫先生をお迎えして、年間3回【第1回:7月11日(金)15:30~17:00、第2回:10月24日(金)15:30~17:00、第3回:1月9日(金)15:30~17:00】の研修を予定しています。
第1回は「特別支援学級、通級による指導、特別支援学校の自立活動の実践交流」をテーマに研修会を行います。
内容は、小学校や中学校の自立活動の事例に対して、安田先生の講義や参加者のグループワークを行い、地域の小、中学校の先生方と特別支援学校の教員が一緒に課題や方策を検討します。そして、各グループのアイディアや意見を共有し、参加者の学びと実践に活かすことができることを目指します。
第2回以降のテーマについては、第1回終了後、参加者の要望等から検討します。
今年度からの取組ということで、みなさんに知っていただきたく、ホームページに掲載しました。当日の様子については、また、ホームページでお知らせします。
第1回学校運営協議会
教材・教具を紹介します。
高等部体育大会の成果
第1回福利厚生委員会 ベルマーク集計作業
第1回PTA役員会
小学部5,6年生の生活単元学習の様子です。
R7年度 揖斐特別支援学校 地域支援研修会のご案内
今年度も小栗正幸先生をお迎えして、「支援が困難な子どもに用いる言語的媒介」をテーマに研修会を行います。
小栗先生の講義やワークを通して、各関係機関の方との交流を行い、日ごろの悩みを相談し合ったり、実践を聞いたりして、さらに学びを深める時間にしたいと考えています。
今年度は、交流時間を増やしますので、西濃地域の療育施設、保育園、幼児園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方、当校の保護者のみなさまの参加をお待ちしております。
参加を希望される方は、案内にあるQRコードからお申込みください。