R7年度 地域とともに学ぶ支援が必要な子へのアプローチについて

今年度から特別支援学校のセンター的事業の一環として、「地域とともに学ぶ支援が必要な子へのアプローチ」と題して研修会を行います。岐阜聖徳学園大学教授 安田和夫先生をお迎えして、年間3回【第1回:7月11日(金)15:30~17:00、第2回:10月24日(金)15:30~17:00、第3回:1月9日(金)15:30~17:00】の研修を予定しています。

第1回は「特別支援学級、通級による指導、特別支援学校の自立活動の実践交流」をテーマに研修会を行います。

内容は、小学校や中学校の自立活動の事例に対して、安田先生の講義や参加者のグループワークを行い、地域の小、中学校の先生方と特別支援学校の教員が一緒に課題や方策を検討します。そして、各グループのアイディアや意見を共有し、参加者の学びと実践に活かすことができることを目指します。

第2回以降のテーマについては、第1回終了後、参加者の要望等から検討します。

今年度からの取組ということで、みなさんに知っていただきたく、ホームページに掲載しました。当日の様子については、また、ホームページでお知らせします。

研修会のご案内

第1回学校運営協議会

6月11日(水)13時~15時に、第1回学校運営協議会を行いました。

内容は以下の通りです。

・教頭…令和7年度 学校概要・紹介

・校長…令和7年度 学校経営計画(1枚目の画像「10年ビジョン」の説明を含む)

・高等部主事…高等部校内作業実習の授業参観、高等部作業製品価格審査

高等部校内作業実習の授業参観では、委員の皆様に作業実習の体験もしていただきました。

教材・教具を紹介します。

写真はバランス感覚を養ったり、空間把握能力を身に付けたりすることを目的とした教材・教具です。

本校には児童が楽しく学べるような教材・教具がたくさんあり、中には教師が自作したものもあります。

児童生徒のことを考え、日々試行錯誤しています。

高等部体育大会の成果

5月30日の金曜日に高等部の体育大会を実施しました。学年ごとに種目やタイトルを考え、それを掲示物にして体育館に掲示しました。各学年の特色が出ている、とても個性豊かな作品になりました。その出来栄えをぜひご覧ください。(ちなみに、高等部3年生の「T・Rレボリューション」のTは「玉入れ」、Rは「ラグビー」の頭文字を取ってつけたものです。)

第1回PTA役員会

6月2日(月)PTA役員の方々と学校職員とで、令和7年度の活動について話し合いました。今回は、「親子お楽しみ会」「給食試食会」「令和8年度の専門委員会」についての意見交換と専門委員会の活動の報告がありました。

 

R7年度 揖斐特別支援学校 地域支援研修会のご案内

今年度も小栗正幸先生をお迎えして、「支援が困難な子どもに用いる言語的媒介」をテーマに研修会を行います。

小栗先生の講義やワークを通して、各関係機関の方との交流を行い、日ごろの悩みを相談し合ったり、実践を聞いたりして、さらに学びを深める時間にしたいと考えています。

今年度は、交流時間を増やしますので、西濃地域の療育施設、保育園、幼児園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方、当校の保護者のみなさまの参加をお待ちしております。

参加を希望される方は、案内にあるQRコードからお申込みください。

R7年度地域支援研修会