詳細は画像をクリック!
飛騨神TOPICS(過去の投稿は こちら )
日々のHotなできごとはInstagramとFacebookでも更新中!
国語科と理科のコラボ授業
7月7日(月)国語科と理科のコラボ授業を実施しました。
1年生「現代の国語」で、『時間とは何か』(池内了著)という単元を学びます。その文章中に、「アインシュタインの相対性理論」や、「動物ごとに時間の流れる速さが違う」という内容が出てきます。国語の内容を科学的な視点から見つめ、より学びを深めることはできないかと考え、理科の先生に相談し今回のコラボ授業が実現しました。教科書の文章中に書かれている内容は数行ですが、その内容を理科の先生に説明していただくと、その数行の中に奥深い理論や話が詰め込まれていることが分かりました。生徒からは、「国語で習ったことを理科と関連づけて学ぶのはおもしろいと感じた」「国語と理科を同時に学ぶことはないと思っていたけど、単元を通して教科がコラボし、理解を深めるきっかけになった」という声があり、教科を越えて学ぶ楽しさや新たな気づきを発見するよい機会となりました。
華道部 フラワーアレンジメントお届けボランティア
7月9日(水)「飛騨神岡高校華道部」の部員が、いつもお世話になっている神岡町の生花店、「PIANTA ARATA(ペアンタ・アラタ)さん」の花でフラワーアレンジメントを作り、神岡町にある「特別養護老人ホームたんぽぽ苑さん」へ届ける。地域とつながるこのお届けボランティアは、今年で5年目を迎えます。部員4名が2つずつフラワーアレンジメントを作り、メッセージカードを添え、全員でたんぽぽ苑さんに届けに行きました。フラワーアレンジメントは何度か練習を繰り返してきたので、みんなそれぞれに工夫をしながら作りました。たんぽぽ苑さんは、毎年この花を楽しみにしているとお話してくださり、入居者の方も大きな身ぶりでうれしさを伝えてくださいました。「他者のために生ける」という活動を通し、地域へ関わることができました。
第28回俳句甲子園(全国高等学校俳句選手権大会)地方大会に出場!
(大垣会場@奥の細道むすびの地記念館)
6月14日(土)決勝戦で聖マリア女学院高等学校Bチームに惜敗し、6チーム中2位と健闘しました!
予選の兼題 「春の星」「遠足」「躑躅(つつじ)」
決勝戦の兼題 「寄居虫(やどかり)」
〈試合のルール〉
1チーム5名で出場し、それぞれが句を作成して事前提出します。
1試合は、先鋒、中堅、大将の3戦で、先に2勝したほうが勝ちます。
勝敗は、各チームの俳句の出来栄えとディベートを、審査員5名が審査し旗の数により決まります。
第1回ふるさと挨拶運動
6/16(月)~20(金)の期間、総勢79名のMSリーダーズが分担して、神岡小学校と本校生徒昇降口にて第1回ふるさと挨拶運動を実施しています。神岡小学校では、本校MSLと神岡中学校のMSJと合同で、登校する子どもたちに笑顔で挨拶とハイタッチを交わしています。
OPEN!飛騨神
5/24(土)に「OPEN! 飛騨神」が開催され、200人以上の方にお越しいただきました。ご来場誠にありがとうございました。当日は、授業公開・生徒会による学校紹介・部活動公開・野球部のOB戦などが行われ、飛騨神の学校生活の様子を大いにアピールする場となりました。
また現在は服装選択制の試行期間中で、学校で快適で過ごしやすい服装を考えるために、私服で過ごしている生徒もいます。今後も開かれた学校として、学校の様子を地域の方々に発信していきますので、ご理解・ご声援宜しくお願いします。
R7春季球技大会(バレーボール)
5月27日(火)に春季球技大会が行われ、全校でバレーボールを実施しました。どのクラスもやる気十分で、本番に向けて必死に練習に取り組んでいる姿がありました。当日は、どのチームも全力プレーでボールを繋ぎ、お互いに声掛けしながらバレーボールを楽しんでいました。また白熱した試合が多く、男子の強烈なスパイクや女子の息を呑むような長いラリーがとても印象に残りました。
結果は、男子が2年Ⅽ組、女子は3年A組が優勝となりました。球技大会を通して、クラスメイトとの絆を深めるとともに、他学年とも交流をし、飛騨神岡高校全体の連帯感をより一層深めることができました。
MSリーダーズ認証式
5月21日(水)放課後、MSリーダーズ認証式と研修会を実施しました。今年度は79名のMSリーダーズで活動を行います。飛騨警察署長 二村真人 様より「生徒の模範となるような「規範意識」をもって、主体的に活動してほしい」と激励をいただきました。
この激励に応え、本校のMSリーダーズを代表して磯村沙來さんが「ふるさとあいさつ運動をはじめ、さまざまな活動がありますが、みなさんで主体的に活動していきましょう」と決意を表明しました。