5月28日(月)にSGHの取り組みとして社会人講話を実施しました。当日は、飛騨地区において、様々な分野でご活躍の11人の社会人講師に来校していただきました。生徒は、各自の興味関心に応じて講演を選択し、今後取り組む研究テーマの参考としました。講演終了後、講師の方に質問に行く生徒もおり、高い意欲をもって取り組めたようでした。今後も、地域の方々にご協力をいただきながら、地域の課題に取り組んでいきます。
139年の歴史と伝統
5月28日(月)にSGHの取り組みとして社会人講話を実施しました。当日は、飛騨地区において、様々な分野でご活躍の11人の社会人講師に来校していただきました。生徒は、各自の興味関心に応じて講演を選択し、今後取り組む研究テーマの参考としました。講演終了後、講師の方に質問に行く生徒もおり、高い意欲をもって取り組めたようでした。今後も、地域の方々にご協力をいただきながら、地域の課題に取り組んでいきます。
6月5日(火)午後、、職員対象の救急法講習会を行いました。
高山消防署の救急救命士より救急蘇生法の重要性について学び、心肺蘇生法及びAED使用の手順の実技研修を受けました。
講習会終了後には、熱中症対応を共通理解するとともに、予防策としての水分補給について学ぶ機会を持ちました。
斐太高校オープンキャンパスを下記の日程で開催しますので、ご案内いたします。
日 時 2018年7月27日(金) ※予備日は設けません
8:40受付 9:00開始 14:30終了(予定)
内 容
・体験授業
・文化系部活動
・校内見学
・先輩と語る会
・体育系部活動見学
・学習サポート
※ 詳細は、中学校を通してご案内します。
※ ご不明な点がありましたら、担当者までご連絡ください。
<お問い合わせ先>
図書広報部 (TEL 0577-32-0075 FAX 0577-32-9006)
5月16日(水)、好天に恵まれ、絶好のコンディションで球技大会が行われました。アイデア満載のデザインが施されたクラスTシャツに身を包み、白熱する試合が展開されました。
各種目の優勝は、
男子ソフトボール 3G 女子バレーボール 3B①
男子バレーボール 3E➀ 女子バスケットボール 3G
さすがに3年生は貫禄を見せましたが、1,2年生の健闘も光りました。また、女性職員チームがバスケットボールに斐太高校で初めて参加し、決勝リーグに駒を進めました。
準備から当日の運営においては、生徒会執行部が中心となり進めていきましたが、体育委員会をはじめとするたくさんの生徒が大会を支え、生徒ひとりひとりが主体的に行動することで、学校全体で作り上げた球技大会となりました。
各会場では、生徒たちの歓声が響く中で、大いに盛り上がりました。球技大会を通してクラスの団結力はより一層深まったのではないでしょうか。
5月23日(水)にMSリーダーズ認証式に参加しました。公安委員の生徒が高山警察署の方々から、MSリーダーズに任命されました。また、3年F組の砂留健太君は3年間MSリーダーズとして貢献してきたことを表彰されました。その後の研修会では、生徒がH29年度の取り組みを発表し、今年度への意気込みを語ってくれました。
5月10日(木)、5月11日(金)に春の交通安全運動を行いました。MSリーダーズが中心となり、本校職員と、さらに保護者の方にもご参加いただき、活気のある活動となりました。日頃の交通量の多さと自転車のマナーの重要性を再認識できました。今後も交通安全に皆で心がけましょう。ご協力いただきました方々、ありがとうございました。
5月7日(月)に「情報モラル講話」を行いました。高山警察署の方に来ていただき、SNSの危険性についてのDVDを視聴し、その後講話をしていただきました。SNSとの付き合い方には、「判断力、自制力、責任力」が問われます。被害者に、そして加害者にならないために、改めてスマートフォン(SNS)の危険性と向き合うきっかけとなる時間となりました。
5月1日(火)に「交通安全講話」を行いました。今回は、警察署の方に来ていただき、自転車の乗り方、交通事故の悲惨さについて講義していただきました。その中で、運転の定義は、「認知、判断、操作」であるということを生徒は学びました。ゴールデンウィークという交通事故の増える期間にとても大切な話を聞くことができ、有意義な時間となりました。