SGH地域活性化プログラム(Hida T-Academia)発表会

2月1日(金)に、斐太高校のSGH(スパーグローバルハイスクール)事業の本年度発表会を実施しました。
午前中は、校内でのポスターセッション、午後は高山市民文化会館での発表を行いました。ポスターセッションでは、SGHの地域活性化プログラムに取り組んできた2年生の約50のグループがこれまでの研究成果と地域への提言をまとめ、1年生に向けて発表しました。
午後の発表会では、中間発表で選出された10グループが観光・インバウンド部門とまちづくり部門とに分かれて発表を行いました。6名の審査員によって、総合的に優れた発表に有斐会長賞、観光・インバウンド部門で優れた発表に東京有斐会長賞、まちづくり部門で優れた発表に名古屋有斐会長賞が贈られました。
高校生の地域を良くしたいという思いの詰まった発表会となりました。

《発表テーマ》

有斐会長賞    「大切な人と高山へ」
東京有斐会長賞  「観光地の防災」
名古屋有斐会長賞 「グッとくる飛騨。」
○観光・インバウンド部門
「民泊のあり方」、「自転車に乗ろうぜ!」、「♯(ハッシュタグ)噂の飛騨高山」、「観光地の防災」
○まちづくり部門
「守ろう!飛騨の農業」、「100年健康計画」、「NO MORE ブラック労働」、「For The Elderies」

センター試験 後輩からのエール

いよいよセンター試験前日になりました。先輩たちの健闘を祈り、生徒会では「がんばりないよ 横断幕」と合格祈願トトロを作成しました。横断幕は4年目になり、少々しわがありますが、ゲンを担いで今年も登場。この冬は雪が少ないため、前日の放課後から校内の雪をかき集めました。全国の受験生、飛騨っ子、斐太高生、がんばれ!

軽音楽部・バンドバトル冬の陣

2018年12月28日に名古屋市芸術創造センターで行われた中部地区対抗バンドバトル冬の陣に、音源審査を勝ち抜いた軽音楽部の2年生バンド・snowdropが出場してきました。
たいへんレベルの高い大会でしたが、メンバーたちは努めていつも通りの演奏で実力を発揮し、総合6位という結果となりました。また2年A組山腰穂さんがベスト・ベーシスト賞を受賞することができました!
今後も3月23日(土)の蜻蛉の森ライブなどで演奏の機会がありますので、snowdropをはじめとした本校軽音楽部の活躍にご期待ください!

エンパワーメントプログラム

12月26日(水)~28日(金)の3日間、エンパワーメントプログラムを実施しました。希望者52名がファシリテーター1名、海外留学生9名とともに、「グローバルな視点」、「主体性」、「リーダーシップ」に関する英語のディスカッションやプレゼンテーションに挑戦しました。この3日間で生徒はコミュニケーション・自己表現をすることの楽しさを実感し、世界に挑戦して行くために必要なスキルを身につけたいというモチベーションが高まりました。最終日のプレゼンテーションでは、全員の成長をみることができました。オーストラリア、南アフリカ、アゼルバイジャン、シエラレオネ、ガーナといった様々な国の留学生との交流も忘れられないものとなりました。

計算寺子屋で学習サポート

高山市立東小学校で、斐太高生10名が学習支援ボランティアを行いました。「基本を教えるのって難しい」と言いながら、お兄さん、お姉さん先生が小学生に計算の仕方を優しく教えていました。休憩時間も小学生が控室に尋ねてくるなど、和気あいあいとした雰囲気でした。この中から近い将来の斐太高生、若き先生が生まれるかもしれません。

クリエイティブキャンプ2018に参加してきました。

10月13、20日、12月15日の三日間、大垣にあるソフトピアジャパン ドリームコアにて行われたクリエイティブキャンプ2018に1年A組の谷開奏太くん、田島陽くん、細江哲史くんの三名が参加してきました。

AIスピーカーとIoT機器を連携して生活を便利にするソリューションを作成するためにアイディア出しから、プロトタイプの作成までを実際に行っていきました。工業高校生や高等専門学校生など、普段から物作りに関わっている参加者ばかりの中でしたが、普通科高校の生徒らしさを発揮した作品づくりと発表をすることができました。

今年もエコノミクス甲子園、岐阜大会に出場してきました!

12月15日(土)に岐阜市十六銀行本店で「第13回全国高校生金融経済クイズ選手権(エコノミクス甲子園)」岐阜県大会が行われ、本校からは飛騨地区予選を突破した2年生の田本嘉健くん・的場柚季くんのペアが参加してきました。

田本・的場ペアは昨年も本大会に出場し、決勝進出を決めましたが、悔しさも残る結果となりました。「昨年の雪辱を晴らし、今年はぜひ優勝を」との意気込みで臨んだ今大会では、惜しくも優勝はできませんでしたが、一時は優勝ペアに迫る勢いで堂々の3位でした。

大会終了後は、「悔しいです」。2年生の2人は、エコノミクス甲子園への参加は今年が最後となりますが、次は大学受験に向けてさっそく気持ちを切り替えています。今後も2人の活躍にご期待ください。また来年度以降のエコノミクス甲子園での、後輩たちの活躍にも期待しています。

 

前期生徒会認証式

 

12月14日(金)に、前期生徒会の認証式が行われました。

平成31年 前期生徒会執行部
会 長          2B      牛丸 裕太
副会長        2A      丸山 遼太郎
副会長        2A      大野 瑛己
副会長        2B      大﨑 凪紗
副会長        2B      中塚 莉生
副会長        2D      井ノ下 日菜
副会長        2E      林 優貴
書 記        1A      牛丸 歩武
書 記        1D      岩田 有美馨
財政委員長  2F    牛丸 雅信

冬の交通安全運動(MSリーダーズ)

12月11日(火)に、冬の交通安全運動を行いました。1・2年生のMSリーダーズが、交通量の多い2カ所の交差点に立ち、登校の様子や自転車のマナーを確認しました。
また、地域の方々や本校の生徒との間で明るい挨拶が交わされ、活気のある活動となりました。今後も交通安全に十分気をつけていきたいと思います。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.