1月21日(木)本校を会場にした岐阜県知事選挙の期日前投票が行われました。
18歳になった高山市在住の3年生71名が市役所担当者の案内を受けながら、緊張した面持ちで初めての投票行動を行いました。
![]() |
![]() |
139年の歴史と伝統
1月21日(木)本校を会場にした岐阜県知事選挙の期日前投票が行われました。
18歳になった高山市在住の3年生71名が市役所担当者の案内を受けながら、緊張した面持ちで初めての投票行動を行いました。
![]() |
![]() |
日時:2021年3月13日(土) 15:00~16:30
会場:國學院大学 院友会館 (渋谷区東4-12-8 03-3400-7781)
http://www.kokugakuin.or.jp/annai.html
会費:無料
次第:講演会
講師:野口昇 氏 (高9回 S.32卒)
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 顧問・前理事長
演題:ユネスコと世界遺産〜ユネスコと歩いた50年〜
————————————————
毎年3月の恒例となりました「白線流しのつどい」のご案内です。
まだコロナ感染が収束していませんが、感染拡大防止を徹底し、「学年連絡会(講演会)」と題して、同窓生による講演会を開催することしました。今までのつどいと異なり、講演会への参加は学年幹事に限定し、講演終了後の懇親会は実施しません。
ただし、講演会の内容は、東京有斐会ホームページ(HP:http://www.yuhikai.tokyo)にてyoutubeによりライブネット配信しますので、視聴希望の方は学年幹事までお申込みください。主に学年幹事(連絡役)から視聴参加を呼びかけていますが、学年幹事がいない学年もありますし、連絡網から漏れていることも考えられます。呼びかけが無い場合は、直接、事務局まで視聴を申し込み願います。
東京有斐会事務局:Eメール連絡先 info@yuhikai.tokyo
1月16日(土)17日(日)大学入学共通テストが行われました。本校会場では受付、控室、試験場においてコロナウイルス感染症に配慮した対策が取られ、例年とはまったく違う雰囲気となりました。本校生徒257名を含む飛騨地域437名の受験生がこのテストに挑みました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新年のごあいさつを申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、2021年は3年ごとに開く名古屋有斐会総会の開催年でありますが、新型コロナウイルス感染症に伴う諸情勢のため、安心して集える時期まで開催を延期することといたしました。なにとぞ、御理解いただきますようお願いします。
なお、開催できる時期が参りましたら、改めて御案内させていただきます。しばらくお待ちください。
皆さまの御健勝と御多幸をお祈り申し上げます。
12月11日(金)に年末の交通安全県民運動を行いました。寒い中ですが、1、2年生のMSリーダーズが中心となり、活気のある活動になりました。路面が凍結する季節になってきましたので、時間にゆとりのある移動を心掛けましょう。
12月5日(土)に飛騨・世界生活文化センターで開催された第2回飛騨学会に本校の2年生でFRH(地域共創フラッグシップハイスクール)地域活性化プログラムに取り組む3グループが発表をしました。当日は、全国の大学教授などの研究発表がリモート形式も含め行われましたが、その中でもこれまでの研究成果を落ち着いて発表することができました。
《斐太高校発表テーマ》
中部山岳国立公園活性化に向けた調査・研究
(小鳥川 紗茅、佐合 凜、松本 千聡、水野 由菜)
外国人移住者が住みやすい高山になるために
(遠藤 朱純、藤守 言)
飛騨地域の医療課題とその解決
(大坪 真心、大野 誉史)
![]() |
![]() |
![]() |