7月17日、本校で参議院議員通常選挙の期日前投票所が開設されました。
18歳となった3年生の生徒にとって、初めての国政選挙での投票になります。これまでに学んだ選挙の意義や仕組みを思い出し、期日前投票に臨みました。1票の重みや政治に参加することの重要さをあらためて考える機会にもなりました。
139年の歴史と伝統
7月17日、本校で参議院議員通常選挙の期日前投票所が開設されました。
18歳となった3年生の生徒にとって、初めての国政選挙での投票になります。これまでに学んだ選挙の意義や仕組みを思い出し、期日前投票に臨みました。1票の重みや政治に参加することの重要さをあらためて考える機会にもなりました。
7月14日(月)に、名古屋市立大学の天谷先生、上田先生と人文社会学部心理教育学科4年生・人間文化研究科院生の皆さんにお越しいただき、高校生向けキャリア教育のワークショップと教育・幼児教育に関わる交流会を実施しました。
当日は、自分の興味関心から自分の将来像を描くワークショップを行った後、大学生活について、また教育や幼児教育を学ぶことについて、大学生、大学院生と交流をしました。普段聞くことのできない現役大学生、大学院生から大学に関する話を聞き、進路に関する今の思いなどを語ることができました。
大学生の皆さんからも熱心に生徒の話に耳を傾けていただき、自らの経験をもとに真摯なアドバイスをいただきました。生徒にとって、将来を考えるよいきっかけとなりました。
7月14日、2年生を対象に探究学習に関する相談会を実施しました。高山市役所や株式会社まちづくり飛騨高山、飛騨高山大学連携センターを始め、地元企業・団体から16名の方に来校していただきました。
また、DX加速化推進事業に伴い、KAKKO E 合同会社、名古屋大学情報学部の学生にも、協力をいただきました。
本校2年生の総合的な探究の時間では、自分の興味関心に基づく自由なテーマについて、1年間探究活動を行います。相談会では4月から始まった探究学習のこれまでのまとめを生徒一人一人がタブレットを用いて説明し、助言をいただきました。
![]() |
![]() |
行き詰まってしまっていた生徒も専門分野の研究をされている方々からの助言によって、これまでの取組を振り返り、次への展望を考えることができました。この相談会で得た気付きを生かし、夏休みや夏休み以降の探究学習につなげていきます。
協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
7月8日(火)、校長室にて令和7年後期生徒会の認証式が行われました。
認証式では中村校長から認証状の授与が行われ、後期生徒会長の有志さんから生徒会活動に向けての抱負が述べられました。これからの斐太高校をさらによい学校に変えてくれることを期待しています。
令和7年 後期生徒会執行部
会長 2E 有志 祐輝
副会長 2B 陶山 晴美 2D 池田 晃太朗
副会長 2E 金子 結南 2F 遠藤 綾菜弥
書記 1C 田中 悠聖 1F 中澤 慶樹
財政委員長 2F 池田 朱莉
7月3日(木)LHRの時間を使い、全校生徒が「SOSの出し方に関する教育」の講義をスクールカウンセラー(臨床心理士)の先生より受けました。
![]() |
![]() |
ストレスを抱えたり心が疲れたりした時に、自分自身の心と体のセルフケアをできているかどうかについて、生徒に事前に取ったアンケート結果を確認した後、セルフケアすることのメリットについて学びました。自分自身のストレスコーピングとして、どんなことをしているかグループ内で発表した際には、ユニークなアイディアがたくさん出ました。
次に、ストレスコーピングの1つとして有効な「呼吸法(腹式呼吸)」について学びました。動画に合わせてしっかりと呼吸法を実践し、マスターすることができました。イライラしたり、焦ったりしたときはぜひ呼吸法を思い出し、リラックスした状態で様々なことに取り組んで欲しいと思います。
本校勤務のALTが帰国することとなり、7月1日に離任式を行いました。ロマリン先生には1年間、楽しく活気あふれる英語の授業をしていただきました。教科書の内容に加え、母国の習慣や伝統文化などについても教わることができました。
離任の挨拶では日本語を交えて話され、日本での思い出や生徒・教職員へのメッセージを伝えられました。ロマリン先生から学んだことを忘れず、そしてロマリン先生の母国での活躍を願い、これからの生活を送りたいと思います。本当にありがとうございました。
令和7年度 斐太高等学校 オープンキャンパス 実施要項
(今年度は終了しました。参加いただいた生徒の皆さん、関係者の皆さま、ありがとうございました。当日の様子を伝える斐高ニュースはこちら。)
陸上競技部からは山脇瑠佳さん、竹本悠将さん、今井梨稜さん、大林ある菜さんの4人が6月20(金) ~22(日) に三重県伊勢市で開かれる『第72回東海高等学校体育大会』に出場されます。
美術部からは青木亜美さん、丸山翠月さん、中山にこさんの3人の作品が7月26日(土) ~30(水)に香川県高松市で開かれる『第49回全国高等学校総合文化祭〈かがわ総文祭2025〉』に出品されます。
放送部からは丸山翠月さん、黒田莉穂さんの2人が7月21日(月)~24(木)に東京都渋谷区で開かれる『第72回NHK杯全国高校放送コンテスト』に出場されます。
激励会では、以上8名が足立教頭先生からエールを送られ、満面の笑みを浮かべていました。