第14回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会結果

12月23日(土) 埼玉県加須市民体育館で行われた、第14回全国高等学校選抜スポーツクライミン選手権大会に1年A組伊倉琉矢さんが出場しました。

各県の男子代表総勢105名が決勝進出をかけ予選競技に挑みました。予選はAルート、Bルートの異なる2本の壁を登りました。予選通過とはなりませんでしたが、岐阜県の代表として尽力してくれました。応援ありがとうございました。

グローバルスタディーズプログラム

地域共創フラッグシップハイスクール事業の一環として、12月25日から3日間に渡り、グローバルスタディーズプログラムを実施しています。このプログラムは、国内の大学で学ぶ外国人留学生とともに、少人数グループでテーマ別に討論や発表を全て英語で行うものです。

グローバル人材に必要な資質を身に付けるため、英語力及びコミュニケーション能力の育成だけでなく、幅広い視野や多様な価値観を身に付けることも本プログラムの特徴です。今年はエジプト、マレーシア、モンゴル出身の留学生がやってきました。最初は、少し恥ずかしさもあった生徒たちでしたが、プログラムが始まると、積極的に発言したり、考えたり主体的に取り組むことができました。

冬の学習交流会を実施

12月23日(土)に高山市若者等活動事務所 村半で、冬の学習交流会を実施しました。当日は、参加してくれた中学生20名を対象に本校の有志生徒による国語・数学・英語・理科・社会の授業を実践しました。

教員を志望する生徒が実際に授業を組み立てました。参加してくれた中学生も大変意欲的に授業に取り組んでおり、評価も上々でした。

最後の交流会では、受験勉強、高校生活での楽しみや不安など自由な意見交換もできました。

授業風景(数学)
授業風景(英語)
授業風景(理科)

第5回飛騨高山学会

12月16日(土)、17日(日)、飛騨・世界生活文化センターで開催された第5回飛騨高山学会で、本校の2グループが発表を行いました。大学生、大学関係者が多数発表する中、これまでの研究成果の発表のみならず、質疑にも堂々と対応し、地域や大学関係者の方々に本校生徒の取組を知っていただける良い機会となりました。

《発表探究テーマ》

・高山祭の歴史とこれから(2年 三島千波 三島奈津子)

・中部山岳国立公園の活性化と環境保全活動(2年 桐山心春 1年 松井花梨 足立裕理)

英語ディベート講習会(2年生文系)

12月15日、一般社団法人 パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA)による英語ディベート講習会を、2年生文系クラスでオンラインで実施しました。

“Convenience stores should be closed late at night.”という論題をその場で提示され、肯定派と反対派に分かれ、意見を主張しました。即興性が求められるディベート形式でかつ英語でのやりとりなので、難しい側面もありましたが、各自が相手の意見を理解した上で議論を展開していました。ディベート後は協会の方によるフィードバックがあり、主張の仕方などに関して具体的な助言をいただきました。

日々の対話的な学びの場面とは違った機会となり、コミュニケーション能力を身に付ける上で有意義な時間となりました。

令和6年前期生徒会認証式

12月14日(木)、校長室にて令和6年前期生徒会の認証式が行われました。

認証式では中村校長から認証状の授与が行われ、生徒会役員に向けての思いが伝えられました。その後、前期生徒会長の近藤さんから生徒会活動に向けての抱負が述べられました。

これからの学校生活をリードしてくれることを期待しています。

 

令和6年 前期生徒会執行部

会長    2C  近藤  響

副会長   2D 長瀬 優獅

副会長   2D  前田  誉

副会長   2G 池田 美来

副会長   1A 清水 志乃

書記    1B 河野 慧士郎

書記    1B 藤井 小由季

財政委員長 2C  内木 琴菜

FRH探究プロジェクト選考会(中間発表)

12月11日、2年生探究学習成果発表会(1月30日(火)に高山市民文化会館で実施)で発表する代表生徒を決める選考会が校内で実施されました。

4日の書類選考を経て各クラスから選ばれた14名がオンライン形式で発表しました。本校2年生の探究学習は、今年度よりテーマを地域の活性化にとらわれず自由とし、グループではなく個人での取組に変更しています。今日の選考会では、各自の興味・関心に基づいた多様なテーマからそれぞれが発表しました。

先週の書類選考を含め、生徒一人一人がこれまでの探究学習の成果を確実に伝えようと努力する姿が見られました。1月30日(火)の校内外での発表会が楽しみです。

1年生「勤労体験活動」(家庭クラブ活動)

1年生全員が、11月9日、16日、30日に2クラスずつ勤労体験を行いました。いずれの日も天候に恵まれ、全クラスが校内の側溝掃除や落ち葉拾いを行うことができました。それぞれが担当の場所を綺麗にしようと、声を掛け合いながら一生懸命活動する様子が見られました。この活動により校内が綺麗に整備され、皆が清々しい気持ちになりました。

家庭基礎の授業で「ファイナンス教育」を行いました!

12月5日(火)FP(ファイナンシャルプランナー)の先生をお迎えし、1年生全員を対象にした「ファイナンス教育」を、家庭基礎の授業の中で実施しました。ライフステージごとに必要となる「お金」をイメージしながら、自分らしいライフスタイルを実現するため、「お金」との付き合い方について考えました。また、金融商品の特性や選び方、新NISAについても教えていただき、資産形成について興味を持った生徒も多くいた様子でした。講師の先生から、アンテナを高く張り、時代の変化に対応しながら「お金」について勉強し、自分に合った選択をしていくことが大切であるとアドバイスをいただきました。

これからの時代を生きるため、金融リテラシー向上を目指すきっかけとなる講演でした。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.