青空図書館を開催しました

読書週間に合わせ、本校図書館では恒例の青空図書館を開催しました。

10月27日(月)から29日(水)の期間中、時雨のため急遽軒下で実施した日もありましたが、最終日は見事な青空の下で開催することができました。

下校途中の中庭で、ベンチに座って本を読んだり、ボードゲームで友だちと一緒に盛り上がったり…普段の図書館とはまた違った楽しそうな姿が見られました。

今年度は春の青空図書館が実施できず今回が最初の企画でしたが、本と人をつなぐ催しを今後もぜひ行っていきたいと思います。

 

1年次生 進路講演会を実施しました!

10月27日(金)第7限LHRの時間に、株式会社ベネッセコーポレーションより平井様をお招きして、「希望進路実現のために~受験に向けた学習方法を知ろう~」と題する進路講演会を開催しました。進路選択に関する考え方や、1年次秋以降の過ごし方についてお話しいただきました。

生徒からは「目的意識をもって頑張りたい」といった感想が寄せられました。入学から半年が経ち、高校生活に慣れてきた1年次生にとって自身の学習習慣を見つめ直すきっかけとなりました。

 

1年探究「中間構想発表」

10月24日(金)5、6限 1年生の総合的な探究の時間で探究活動の中間構想発表会を実施しました。今回は研究の計画と方向性について各グループがプレゼンテーションを行いました。グループの発表に対して、積極的に質問する生徒も多く、活発な交流ができていました。さあ、今回の発表会をどう今後に生かしていくか。がんばれ、北斗!

岐阜5校吹奏楽ジョイントコンサート&ねんりんピック音楽文化祭で演奏しました!-吹奏楽部

10月13日(月・祝)、ぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)にて岐阜5校吹奏楽ジョイントコンサートを行いました。岐阜北高校の他、岐阜高校・加納高校・岐山高校・長良高校の計5校が順番に演奏しました。

各校それぞれの色を出しつつ、日頃の練習の成果を発表し合いました。

10月19日(日)には、今年岐阜で開催されたねんりんピック2025の「音楽文化祭」にて発表の場をいただきました。他団体と一緒に歌を歌うコラボステージにも出演でき、貴重な経験となりました。

どちらもとても良い刺激をもらったので、引き続きアンサンブルコンテストや定期演奏会に向かって頑張っていきます!

令和7年度 がやがや会議 ~私たちの学校って、これでいいの?~

10月20日(月)教員と生徒とで学校をより良くするためのアイデアを出し合う会議、がやがや会議を実施しました。今回は「私たちの学校って、これでいいの?―教員と生徒で進学重視型単位制を見直す対話―」というテーマでした。生徒と教員も、最初は緊張気味でしたが、生徒実行委員が考えたアイスブレイクで各グループ、和やかな雰囲気となっていました。アイスブレイク後のアイデア出しは、KJ法で行い、生徒と教員が対等な立場で意見を交流できていました。最後はグループごとにまとめた意見を発表し合いました。さあ、今回のがやがや会議の意見をどのように具現化していくか。がんばれ、北斗と教員!!

 

第3回名古屋大学出前講座を実施しました

10月15日(水)放課後に第3回名古屋大学出前講座を実施しました。

実施講座:「工学部・工学研究科」

講 師:長谷川 正 先生

<生徒の感想>

・工学部物理工学科の研究内容を詳しく説明していただき、難しい内容もよく分かった。圧力をかけることで、いろんな物質の原子構造に変化が起こり、性質が変わるというところに魅力を感じた。自分の想像を超える世界の話をしてもらい、大変面白かった。

・化学の教科書に載っている実験を、大学で研究されているのが興味深かった。高圧の世界では、ダイヤモンドが多岐にわたって利用でき、重宝されていることに驚いた。人工ダイヤモンド製造には人類のロマンを感じる。

・工学部では、ほとんどの学生が大学院進学することを知らなかったので、修士課程・博士課程について調べてみようと思った。理学部との違いも教えていただき、進路選択の参考になった。

・現在は、女性が社会で活躍する場も多くなっているので、工学部の学校推薦型選抜女子枠が気になった。大学の講義の雰囲気も味わえて、とても良い経験になった。

 

2年生進路講演会

10月10日(金)第7限LHRの時間に、中京大学学生支援部の鳴川義雄先生をお招きして、『キャリアデザインから進路を考える』と題する進路講演会を開催いたしました。

多くの学生のキャリア支援を経て得られた知見をもとに、社会人として求められる資質や能力を身につけるために、高校2年生の今から取り組むべき課題を具体的に提示していただきました。

共通テスト受験まで1年3か月しかないことをあらためて思い知るとともに、大学受験とその先のキャリアも考えた日々の過ごし方を考えさせられる貴重な講演会となりました。

岐阜県職員の仕事説明会を実施しました

10月6日(月)放課後に岐阜県職員の仕事説明会を実施しました。

15:30~15:40 全体説明

県人事委員会事務局 職員課任用係 主任 梅田 昌紀様

15:40~16:00 文系卒業生の説明

堀口 裕平様  <H26.3岐阜北高校卒業/入庁7年目/事務職>

16:00~16:20 理系卒業生の説明

但馬 日菜子様 <H29.3岐阜北高校卒業/入庁5年目/土木職>

16:20~16:30 質疑応答

大学卒業後、公務員を目指す生徒や将来の仕事選びに悩んでいる生徒が、積極的に参加しました。

第2回名古屋大学出前講座を実施しました

9月10日(水)放課後に第2回名古屋大学出前講座を実施しました。

実施講座:「教育学部・教育発達科学研究科」

講 師: 坂本  將暢 先生

<生徒の感想>

・私は教員志望ですが、オープンキャンパスではわからなかった本質(研究内容・取得資格・就職先など)を詳細に聞くことができ、大変有意義であった。

・授業時の先生の動きを動画撮影し、児童に与える影響を研究する実践内容が興深かった。教育実習生とベテランの先生の行動範囲を分析して、グラフ化する方法が印象に残った。

・実際に小学3年生の教材を扱った授業をしていただき、児童の学習過程を体験することができた。児童の自主的な学びを引き出すことは難しく、改めて工夫が必要だと認識できた。

・出前講座に参加して、第一志望の名古屋大学教育学部で教育学や心理学を研究することが楽しみになり、勉強に対するモチベーションも上がった。

北高祭が開催されます!

【8.29(金)追加】体育祭要項を追加しました。

本年度の北高祭について、添付ファイルのとおり実施します。

本年度は、北高祭を参観いただく場合「事前申込」をお願いしております。 添付ファイルのQRコードまたは以下のURLよりお申込みください。

・事前申込については当日朝8:00まで受け付けております。キャンセルの連絡は不要ですので、参観を希望される場合はお申込みください。

・当日のタイムスケジュールや企画一覧も添付いたしますので、ご参照ください。(北高祭当日までに内容を変更する場合がありますのでご了承ください。)

・文化祭の受付開始は8:30からとなっておりますが、体育館にお入りいただけるのは1日目のオープニング終了後、2日目の生徒点呼完了後となりますのでご了承ください。

・体育祭については、で愛ドーム生徒観覧席への出入りはできません。一般観覧席よりご覧ください。

・ご来校予定の皆様へ

空調設備が整っていない場所での展示や発表等もありますので、熱中症対策を十分に講じてご来校いただきますようよろしくお願いいたします。

☟申込みはこちら

https://forms.office.com/r/39Cg8977qp

R7_北高祭保護者あて文書

R7タイムテーブル

R7企画一覧

R7校舎配置図

☟体育祭要項はこちら

体育祭要項