11月13日(木)に、岐阜県庁で実施された「SSH・理数教育・DXハイスクール合同課題研究発表会2025」において、2年次の代表グループが、「総合的な探究の時間」での学習の成果を発表してきました。
発表することを通して、ここまでの学びの成果を感じただけでなく、さらなる課題も見つかりました。今後、その課題の解決に向けて取り組んでいきます。がんばろう、北斗。
なお今回の発表に際しては、一般社団法人MEDARの指導・助言を受けています。

11月13日(木)に、岐阜県庁で実施された「SSH・理数教育・DXハイスクール合同課題研究発表会2025」において、2年次の代表グループが、「総合的な探究の時間」での学習の成果を発表してきました。
発表することを通して、ここまでの学びの成果を感じただけでなく、さらなる課題も見つかりました。今後、その課題の解決に向けて取り組んでいきます。がんばろう、北斗。
なお今回の発表に際しては、一般社団法人MEDARの指導・助言を受けています。

11月17日(月)放課後、本校大会議室において、県教育委員会義務教育課課長補佐と本校卒業の若手小中学校教員(5、6年目)2名をお迎えして、高校生のための教職説明会を開催いたしました。
若手小中学校教員の情熱あふれる説明を聴き、参加生徒は「教職の魅力・やりがい」を感じ取るとともに、将来教職の道に進む決意を確固たるものにしたことと思います。
11月6日(木)6、7限2年生の総合的な探究の時間では、「ゼミ内探究成果発表会」を実施しました。今まで探究活動で取り組んできた成果について、ゼミ内でプレゼンテーションをしました。今回の発表会では、単に発表するだけでなく「Good jobシート」を用いて、相互に発表について感想や気づいた点を交流しました。質疑応答の時間も、感想を伝える姿も見られ、良い意見交流の場になっていました。さあ、他のグループの意見をどう自身の探究活動に取り入れていくか。がんばれ、北斗!

10月31日(金)6限 1年生の総合的な探究の時間で「人に聞く」を実施しました。様々な分野で活躍する8人の講師をお招きして、現在取り組んでいることについて話をしていただきました。生徒は希望するブースで講師のお話を聞きました。今回の講座を受け、今後自分たちが設定したテーマについて探究を深めていきます。今回の貴重な経験を、自身の探究活動にどう取り入れていくか。がんばれ、北斗!

11月5日(水)放課後に第4回名古屋大学出前講座を実施しました。
実施講座:「文学部・人文学専攻」
講 師:李 澤熊 先生
<生徒の感想>
・文学部は物語を読み深める学部だと思っていたのですが、文法や言葉の裏にある意味など、多岐にわたって分析する授業もあることを知りました。大学の授業を受けている気分で新鮮でした。
・講師の先生の語りがとても優しく、韓国出身の方ならではの興味深いお話を聴くことができました。普段当たり前のように考えていることを様々な視点から考察されており、大変面白い講座でした。
・私は言語にすごく興味がありましたが、人文学に触れる機会がありませんでした。今回の出前講座で、ひとつの言語から世界が広がっていくような感覚があり、良い経験をすることができました。
・私たちの身近な問題を題材に、わかりやすい授業をしていただき、ありがとうございました。専門的な内容だけでなく、各分野に共通する考え方も教えていただき、自分の進路や生き方において大きな影響を受けました。

読書週間に合わせ、本校図書館では恒例の青空図書館を開催しました。
10月27日(月)から29日(水)の期間中、時雨のため急遽軒下で実施した日もありましたが、最終日は見事な青空の下で開催することができました。
下校途中の中庭で、ベンチに座って本を読んだり、ボードゲームで友だちと一緒に盛り上がったり…普段の図書館とはまた違った楽しそうな姿が見られました。
今年度は春の青空図書館が実施できず今回が最初の企画でしたが、本と人をつなぐ催しを今後もぜひ行っていきたいと思います。

10月27日(金)第7限LHRの時間に、株式会社ベネッセコーポレーションより平井様をお招きして、「希望進路実現のために~受験に向けた学習方法を知ろう~」と題する進路講演会を開催しました。進路選択に関する考え方や、1年次秋以降の過ごし方についてお話しいただきました。
生徒からは「目的意識をもって頑張りたい」といった感想が寄せられました。入学から半年が経ち、高校生活に慣れてきた1年次生にとって自身の学習習慣を見つめ直すきっかけとなりました。

10月24日(金)5、6限 1年生の総合的な探究の時間で探究活動の中間構想発表会を実施しました。今回は研究の計画と方向性について各グループがプレゼンテーションを行いました。グループの発表に対して、積極的に質問する生徒も多く、活発な交流ができていました。さあ、今回の発表会をどう今後に生かしていくか。がんばれ、北斗!

10月13日(月・祝)、ぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)にて岐阜5校吹奏楽ジョイントコンサートを行いました。岐阜北高校の他、岐阜高校・加納高校・岐山高校・長良高校の計5校が順番に演奏しました。
各校それぞれの色を出しつつ、日頃の練習の成果を発表し合いました。

10月19日(日)には、今年岐阜で開催されたねんりんピック2025の「音楽文化祭」にて発表の場をいただきました。他団体と一緒に歌を歌うコラボステージにも出演でき、貴重な経験となりました。

どちらもとても良い刺激をもらったので、引き続きアンサンブルコンテストや定期演奏会に向かって頑張っていきます!
10月20日(月)教員と生徒とで学校をより良くするためのアイデアを出し合う会議、がやがや会議を実施しました。今回は「私たちの学校って、これでいいの?―教員と生徒で進学重視型単位制を見直す対話―」というテーマでした。生徒と教員も、最初は緊張気味でしたが、生徒実行委員が考えたアイスブレイクで各グループ、和やかな雰囲気となっていました。アイスブレイク後のアイデア出しは、KJ法で行い、生徒と教員が対等な立場で意見を交流できていました。最後はグループごとにまとめた意見を発表し合いました。さあ、今回のがやがや会議の意見をどのように具現化していくか。がんばれ、北斗と教員!!

