岐阜県職員の仕事説明会を実施しました

10月6日(月)放課後に岐阜県職員の仕事説明会を実施しました。

15:30~15:40 全体説明

県人事委員会事務局 職員課任用係 主任 梅田 昌紀様

15:40~16:00 文系卒業生の説明

堀口 裕平様  <H26.3岐阜北高校卒業/入庁7年目/事務職>

16:00~16:20 理系卒業生の説明

但馬 日菜子様 <H29.3岐阜北高校卒業/入庁5年目/土木職>

16:20~16:30 質疑応答

大学卒業後、公務員を目指す生徒や将来の仕事選びに悩んでいる生徒が、積極的に参加しました。

第2回名古屋大学出前講座を実施しました

9月10日(水)放課後に第2回名古屋大学出前講座を実施しました。

実施講座:「教育学部・教育発達科学研究科」

講 師: 坂本  將暢 先生

<生徒の感想>

・私は教員志望ですが、オープンキャンパスではわからなかった本質(研究内容・取得資格・就職先など)を詳細に聞くことができ、大変有意義であった。

・授業時の先生の動きを動画撮影し、児童に与える影響を研究する実践内容が興深かった。教育実習生とベテランの先生の行動範囲を分析して、グラフ化する方法が印象に残った。

・実際に小学3年生の教材を扱った授業をしていただき、児童の学習過程を体験することができた。児童の自主的な学びを引き出すことは難しく、改めて工夫が必要だと認識できた。

・出前講座に参加して、第一志望の名古屋大学教育学部で教育学や心理学を研究することが楽しみになり、勉強に対するモチベーションも上がった。

北高祭が開催されます!

【8.29(金)追加】体育祭要項を追加しました。

本年度の北高祭について、添付ファイルのとおり実施します。

本年度は、北高祭を参観いただく場合「事前申込」をお願いしております。 添付ファイルのQRコードまたは以下のURLよりお申込みください。

・事前申込については当日朝8:00まで受け付けております。キャンセルの連絡は不要ですので、参観を希望される場合はお申込みください。

・当日のタイムスケジュールや企画一覧も添付いたしますので、ご参照ください。(北高祭当日までに内容を変更する場合がありますのでご了承ください。)

・文化祭の受付開始は8:30からとなっておりますが、体育館にお入りいただけるのは1日目のオープニング終了後、2日目の生徒点呼完了後となりますのでご了承ください。

・体育祭については、で愛ドーム生徒観覧席への出入りはできません。一般観覧席よりご覧ください。

・ご来校予定の皆様へ

空調設備が整っていない場所での展示や発表等もありますので、熱中症対策を十分に講じてご来校いただきますようよろしくお願いいたします。

☟申込みはこちら

https://forms.office.com/r/39Cg8977qp

R7_北高祭保護者あて文書

R7タイムテーブル

R7企画一覧

R7校舎配置図

☟体育祭要項はこちら

体育祭要項

岐阜希望が丘特別支援学校と交流会を行いました

7月10日(木)、本校のボランティア委員と岐阜希望が丘特別支援学校の生徒の交流会を開催しました。ボッチャを通じて協力しながらプレーすることで、両校の生徒たちは楽しく交流し、親睦を深めることができました。

【参加した生徒よりメッセージ】

今年も希望が丘の皆さんと交流できてとても楽しかったです。特にボッチャではお互いに応援しあいながら盛り上がれて、とても貴重な時間になりました。皆さんの笑顔や一所懸命な姿に私たちもたくさん元気を貰いました。9月の北高祭でまたお会いできるのを、ボランティア委員一同、とても楽しみにしています。

「中学生のための高校見学会」を開催しました

7月28日(月)・29日(火)の二日間、「中学生のための高校見学会」を開催しました。大変暑い日でしたが、多くの中学生が参加してくれました。

見学会では、生徒会役員の生徒が進行し、学校説明の動画や、放送部制作の学校紹介動画を上映したり、生徒自身が感じている本校の魅力や自分の経験について中学生に話したりしました。参加された中学生のみなさんは説明に熱心に耳を傾け、質問をする場面もありました。

部活動や校内施設の見学などを通じて、本校についてより深く知っていただくよい機会になりました。

第1回 名古屋大学出前講座を実施しました

7月2日(水)放課後に第1回 名古屋大学出前講座を実施しました。

実施講座:「情報学部・情報学研究科」

講師:松本 健太郎 先生

<生徒の感想>

・情報学部は、人間では処理しきれない情報を、コンピュータと協力しながら解決していく学部だと分かった。これからA I が発展していく社会において、重要な役割を担う分野であることが認識できた。

・「モデル化」や「シミュレーション」といった具体的な活動を知り、明瞭なイメージを持つことができた。研究目的がはっきりしており、今後は第一志望学部として考えていきたい。

・物理の「運動方程式」、化学の「アボガドロ定数」、数学の「積分」など、高校で習った内容が大いに役立つことが分かりました。情報学の幅は広いので、自分に合った分野を見つけていきたいと思う。

・日常の中の物質から原子まで、数学的な情報に落とし込みながら解決していく過程に驚いた。実用的な話が多く、興味を持って聞くことができたので良かった。

・情報学について、今まで知らなかった内容も多くあったが、映像や動画を使って分かりやすく説明してもらい、理解しやすかった。文系志望でも大丈夫と聞いて安心した。

修学旅行に行きました!

6月24日(火)~6月27日(金)に沖縄へ修学旅行に行きました。平和学習や伊江島でのパーリ体験・民泊、タクシー研修等、大変充実した修学旅行になりました。

毎年恒例の伊江島でのパーリ体験は、今年も盛り上がりました。どのクラスも協力して船を漕ぎ、絆を深めました。民泊体験では、各民家にお世話になり、様々な体験を通して交流を深めました。3日目のホテルでは、学年交流会を行いました。希望者を募って、歌やダンス、劇など個性あふれる出し物を行いました。大変盛り上がり、貴重な思い出のひとつになりました。

独自の文化や人の絆を体感して人間的に成長するとともに、改めて学校生活を充実させるための大きな活力を得ることができました!

MSリーダーズの証交付式・研修会に参加しました

6月26日(木)、岐阜北警察署で行われたMSリーダーズの証交付式・研修会に本校を代表して1年生の生徒2名が参加しました。

研修会では闇バイトについての注意喚起やMSリーダーズの活動の説明を聞き、その後各高校のMSリーダーズの生徒とグループになって情報モラルについて意見交流を行いました。

今回の交付式・研修会を通してMSリーダーズへの理解を深めることができ、他の高校の生徒と意見交流をしたこともよい経験になりました。

1年系統別進路説明会を実施しました。

6月20日(金)に「1年系統別進路説明会」を実施しました。

中部地区を中心とする各大学から、先生方を招いて16講座を開設し、生徒は興味のある2講座を選択して受講しました。

興味のある学部・学科の講座を受講し、専門的な話を聞いている生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。