10月13日、3年ぶりの運動会が実施されました。どんよりと曇った灰色の朝、久しぶりの運動会が無事に成功するかと不安を表すような天気のもとでの開会式。令和元年度優勝した電気科の3年生による誠実な選手宣誓により、各科に気合が入り競技が始まります。最初の競技はクラスごとの大繩とび。クラス全員でとんだ回数を数え、各学級が団結しました。その後、大玉運びやリレーなど各科の1年生から3年生が協力し、優勝目指して各科の団結力が強くなりました。部活動対抗リレーでは、それぞれの部活動の特徴を生かしたユニフォームと独特のパフォーマンスで、生徒、教員、保護者、すべての人が楽しみました。後半になると学年の壁を越えて一緒に応援し、綱引き、3人4脚などを全生徒が競技・運営に参加する事で、高工生としての一体感を高められました。優勝は電気科!気づけば抜けるような青空のもと、運動会を終えることができました。
建築インテリア工学科1年生が交流サロンとICT体験を行いました
10月18日(火)建築インテリア工学科1年生が、交流サロンに参加し、建設企業の方と懇談を行いました。この事業は、県土整備部と連携し建設業の魅力を生徒に伝え将来の担い手を増やす目的で行いました。生徒は建設企業で活躍される技術者の方と懇談をする中で、今の建設業は女性が働きやすい環境になっていること、残業を減らす工夫がされていること、やりがいを感じる仕事ということが分かりました。その後、建設業でも活躍するドローンについて説明を受けた後、プログラムドローンなどの操縦体験を行いました。参加した生徒は大変楽しそうな表情で操作を行っていました。





令和4年度 一日入学を実施しました。
今年度の「一日入学」を令和4年10月5日(水)に実施しました。
当日は、中学3年生の生徒120名、保護者25名、引率者16名、合わせて161名の方が参加くださり、生徒会が工業高校の1日や部活動といったスクールライフについて説明しました。その後、中学生の希望の学科に分かれて各学科の実験・実習を体験しました。また、引率者を対象に実施した「学校説明」では本校の特色や入学試験に関する説明がありました。
参加者からは、「体験をして先輩の方々が優しく丁寧に教えてくれたり、作業を手伝ってくれてできたので嬉しかったです。」「工業高校のはじめの印象は男子ばかりで少し怖い学校だと思っていたけど、先輩もたくさん話しかけてくれて楽しかったです。」「将来自分がなりたい職業につくために必要な知識や技術を身につけられそうだったのでとても入学したいなと思いました。」等の感想が寄せられました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
来年度もより多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆機械工学科の様子![]() ![]() |
◆電子機械工学科の様子![]() ![]() |
◆電気工学科の様子![]() ![]() |
◆建築インテリア工学科の様子![]() ![]() |
SDGsについてワークショップを体験し学びました。
建築インテリア科2年生が建設現場見学会に参加しました
1年生進路講話
1年生平和学習
建設業界で注目される BIMの体験を行いました。
「デザイン思考ワークショップ」を行いました。
8月25日(木)各科生徒を対象とし、照明器具デザイナーとして活躍される渋谷達也氏による講話と照明器具をつくるワークショップを行いました。講話ではものづくりを行う上で大切になる「使う人の事を考えて作る」という考え方や、これまでに手掛けられた照明器具のデザインについてお話いただきました。また、自身の経験から、自分の力で生きるために「目標を持つこと」と、目標を達成するために「己を磨くこと」の大切さについてお話いただき、将来エンジニアの卵として活躍する生徒にエールをいただきました。
ワークショップでは、8つの班が事前に考えておいた照明のデザイン案を元に機械科、電気科、電子機械科、建築インテリア科の4つの学科の生徒がアイデアを出し合い、協力し作品を完成させ、作品のネーミングを行いました。最後にデザイナーから一つ一つの作品について講評をいただきました。




