10月19日(木)のLHRの時間に、学校周辺の通学路の危険を知り、災害時に安全に避難するための方法や、危険を予測する知恵を身につけることを目的として実施しました。高山市民防災研究会、国土交通省高山国道事務所の方々が講師となって説明、グループに分かれDIG演習を行い、本年度国土交通省へ入庁された卒業生の西本愛輝さんにもご指導を受けました。
授業参観のご案内(保護者の皆様)
ぎふ木遊館ギャラリー企画展「高山市企画展」が開催しています。
飛騨高山SDGsパートナーとして活動
令和5年度 運動会を実施しました
運動会が10月12日(木)に開催されました。
天候の心配もされましたが、無事に全ての競技を行うことが出来ました。今年のテーマは『紡ぐ』~縦の糸、横の糸~でした。学年の壁を越えて縦の糸、クラスの団結の横の糸を紡ぐことが出来、高工生としての一体感を高める事ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は、「クラス対抗リレー」や「大縄跳び」、「三人四脚」などの例年の競技に加え、生徒会が立案した「しっぽ取り」といった新種目も取り入れ、各科優勝を目指して全力で取り組む姿や、精一杯仲間を応援する姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は、電気科・電気工学科が優勝を勝ち取り、3連覇となりました。ここ数年はコロナ禍の影響により、思うように学校行事ができない状況が続きましたが、多くの方の理解と協力で思い出に残る1日となりました。
令和5年度 一日入学を実施しました
令和6年度 入学者選抜実施概要について
岐阜県公立高等学校入学者選抜における検査の概要等を公開しました。
こちらをご覧下さい。
SOSの出し方講座を実施しました
9月21日(木)のLHRの時間に「SOSの出し方に関する教育」を行いました。本校に来てくださっているスクールカウンセラーの増山先生が講師となって、大人に打ち明けた方がいい「秘密」について、教えていただきました。
「もし友達から秘密を相談されたらどうするか24の秘密」で自分の心にとどめておいてはいけない秘密に対して、自分だったらどうするか真剣に考え、クラスのグループで話し合いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
- 困ったことがあれば、ひとりで抱え込まずに信頼できる人、身近な大人を頼って最低3人には相談してほしいこと。
- 自分たちだけで抱えていることで大変なことになってしまう可能性があり、相手のことを本当に心配するなら、大人に相談した方が良いこと。
- もし直接相談することが難しければ、電話相談窓口を利用してみるのも1つの方法であること。
以上の3つを踏まえて、高校生活を有意義にしていきましょう。