3年生保護者および生徒の皆さんへ

卒業証書授与式の対応について(新型コロナウィルス関連)

大垣市において新型コロナウィルスに感染した事例が報告されている中、文部科学省や厚生労働省からの連絡に基づき、本校の卒業証書授与式について、以下のように対応することとしますのでご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

対応に関する詳細はこちらをご確認ください。

第17回大垣市民大賞を授賞しました

2月19日(水)大垣市スイトピアセンターにて大垣市民大賞授賞式が行われました。

この賞は大垣市内に在校・在勤し、学術・芸術・文化・体育等の各分野において優れた功績を挙げた方を奨励するもので、国内外の大会等で優秀な成績を収めるなど、各分野において高く評価された団体または個人を対象としています。

今回、本校からは下記の1団体2名が表彰されました。

・コンピュータ部
第31回全国高等学校情報処理競技大会 団体の部 2位

・コンピュータ部  坂東 陸
第31回全国高等学校情報処理競技大会 個人の部 2位

・簿記部  西脇 文音
第35回全国高等学校簿記コンクール 個人の部 3位

簿記特別講話を実施しました

2月14日2限、本校1年生の総合ビジネス科、会計科の生徒を対象に公認会計士の小島一富士先生をお招きして「簿記特別講話」を開催しました。本校は2019年5月よりSAHの指定(詳細はPDFファイルをご覧ください)を受け簿記教育に力を注いています。

その一環として、来週末に行われる日商簿記検定3級に向け激励をしていただきました。生徒たちは激励を受け、残り一週間ラストスパートを掛けて検定合格を勝ち取ります。

SAH(Super Accounting High-school)の詳細はこちら

小島先生の熱い激励に熱心にメモをとる生徒の様子

2年生進路ガイダンスを実施

2月4日(火)5日(水)の2日間、2年生の進学希望者・公務員希望者を対象に、進路ガイダンスを実施しました。

4日は校内において大学・短大希望者、専門学校希望者、公務員希望者向けのガイダンスと、大垣市情報工房において大学・短大ブース説明会、公務員対策講座を実施しました。

5日は校内において進学関係スケジュールの確認や入試の種類についての確認、バスツアーでの企業見学会を実施しました。

進学希望であっても、その後必ず就職をします。企業様を見学させていただき、改めて地元企業の魅力や強みを知るとともに、進路についての具体的なイメージを膨らませることができました。

快く見学をさせていただきました企業様、ありがとうございました。

2年生インターンシップを実施

2月4日(火)5日(水)の2日間、2年生の就職希望者92名を対象に、大垣市を中心とする40事業所においてインターンシップを実施しました。

それぞれの事業所で就業体験させていただき、責任をもって働くということの大変さや、達成感を感じることができました。

また、学校生活で身につけたビジネスマナーや、簿記会計・情報処理等の知識・技能が実際に活用できる場面もあれば、まだまだ至らないと感じる点も多くあり、今後の学校生活の目標が明確になりました。

快く生徒を受け入れてくださった企業様、ご担当者様、ありがとうございました。

商品開発・最終回~㈱河合寿司特別授業~

今年度、株式会社河合寿司様と本校総合ビジネス科3年A組の生徒40人で進めた、商品開発特別授業の最終回を実施しました。

代表生徒2名による「1年間の授業のまとめ」を発表した後、河合社長から、もうすぐ卒業を迎える生徒に「夢や目的を持ち、誰かのための力になる生き方をしてもらいたい。」と激励の言葉をいただきました。

日商簿記検定1級に3名の生徒が合格しました!

2019年11月に実施された、第153回日本商工会議所主催簿記検定1級に本校会計科の3名が合格しました。この試験は公認会計士や税理士試験といった高度な会計資格の登竜門と位置づけられ全国平均合格率は10%前後の難易度の高いものです。

生徒たちのコメントはこちら

 

 

第6回起業家教育講座を実施

これまで計6回にわたり岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を実施してきました。

本講座第6回は、岐阜協立大学の韓 金江先生に「経済のグローバル化について」というテーマで、「生活の中のグローバル化」や「社会におけるグローバル化」について分かりやすく講義をしていただきました。

今回で起業家教育講座の全日程を終了しました。講義をしていただいた先生方に感謝し、今後、学んだことを生かせるようにしていきたいと思います。

第5回起業家教育講座を実施

岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を実施しています。

本講座第5回は、岐阜協立大学の為房 牧先生に「会計の国際化について」というテーマで、「財務諸表の体系」や「製造会社の営業プロセス」、「日常生活での評価」などについて分かりやすく講義をしていただきました。

次回6回目は12月12日(木)の予定です。

会計科卒業生が公認会計士論文式試験に合格

11月15日(金)、本年度実施された公認会計士試験の合格者発表がありました。本校会計科を平成28年3月に卒業した石田真里佳さん(東京IT簿記専門学校在学)が、公認会計士論文式試験に合格、見事狭き門を突破しました。11月26日(火)には、石田さんが公認会計士論文式合格報告のため来校してくれました。

石田さんは本校在学中に全経簿記上級に合格し、卒業後も懸命に勉強し見事今回の試験に合格しました。試験まで猛勉強したものの、途中あきらめそうになったこともあったそうですが、周りの支えもあり最後まで頑張ることができたとのこと。

本校生徒で公認会計士を目標に取り組んでいる生徒たちの励みとなり、企業会計人としてのさらなる活躍が期待されます。

なお、今回の合格率は11.1%、25歳未満での合格は全体の27.1%【公認会計士・監査審査会HPより】でした。狭き門を突破しました。

まるごとバザール「湧き水MAP」

11月16日(土)17日(日)大垣駅前で開催された西美濃まるごとバザールに本校会計科マネジメント類型の生徒が考案した「湧き水MAP」をもとにした体験ツアーの企画を行いました。

 

自転車を利用し、大垣市内の湧き水を巡りながら周辺のカフェなどを紹介するMAPを課題研究の一環として作成してきました。今回は、実際にまるごとバザールにご来場いただいた方に体験をして頂きました。大垣の魅力を発信でき手ごたえを感じた一方、多くの課題も見つかり実り多き2日間となりました。

実際に体験していただいた皆様ありがとうございました。

※掲載が遅くなりまして申し訳ありません。

修学旅行最終日

修学旅行最終日の朝はとても冷え込みましたが、ホテルを出発した後、福岡県に戻り太宰府天満宮で最後の研修を行いました。そして14:30過ぎに博多駅から新幹線で名古屋に向かっています。

4日間生徒達は何を学び修めたのでしょうか。修学旅行を通じて今後の生活の糧になれば良いと思います。

修学旅行3日目

修学旅行3日目は午前中2班に分かれて研修を行い、午後からはハウステンボスを満喫しました。研修終了後はロボット対応の「変なホテル」に宿泊しました。疲れがたまっている生徒もいますが、気を抜かないように最終日も過ごしたいと思います。

 

修学旅行2日目

修学旅行の2日目は、軍艦島周遊観光からスタートしました。慣れない船上でしたが、歴史ある建造物の見学は圧倒的迫力でした。その後は長崎市内観光。異文化溢れる長崎市内を堪能できました。

天候が心配されましたが、昨日から本日にかけては雨が降らない中で研修ができています。

修学旅行1日目

11月26日(火)から4日間、2年生は九州への修学旅行に出発しました。

本日は長崎市内での平和学習を実施しました。戦後74年が経つ今、原爆投下の事実、日本が戦争をしていた事実、そして今ある平和の大切さを資料館の見学や被爆者の体験談を通じて改めて考えさせられる日となりました。

その後、生徒達は長崎市内「長崎ホテル清風」に到着しました。

 

 

救命救急講習会(PTA・職員研修)

11月20日(水)、本校多目的ホールにおいて大垣北消防署の方を招へいし、救命救急講習会が実施されました。保護者と教職員41名が、PTAで購入した訓練用ダミー2台を使って、講習を受けました。

前半は、心肺蘇生法で人工呼吸や胸骨圧迫の実地訓練、後半はAED使用方法の実習を受講しました。参加された保護者からは、「緊張感が漂う中講習を受けることができました。今後、実際にこのような場面に遭遇しても落ち着いて対処できると思います。」といった声を聞くことができました。

心肺蘇生法の実習 AED使用方法の実習

第7回商品開発特別授業・販売実習 in まるごとバザール

河合寿司と共同で開発した新商品「まんまるトリオ」」の販売を、11月16日(土)・17日(日)の両日に大垣駅前で開催された、「西美濃・まるごとバザール」にて販売しました。

目標としていた販売個数を売り切ることができ、皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございました。

第4回・起業家教育講座を開催

岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を実施しています。

本講座第4回は、岐阜協立大学の佐々木喜一郎先生に「経営を支援するICT戦略について」というテーマで分かりやすく講義をしていただきました。

また、講義では経営学やSociety5.0で実現する社会についても学びました。

次回5回目は12月5日(木)の予定です。

会計科・バーチャル創業発表会

11月11日(月)本校にて会計科3年生、ファイナンス類型の生徒39名が「バーチャル創業発表会」を開催致しました。

この取組は、大垣共立銀行様と岐阜県信用保証協会様にご支援をいただきながら「企業家マインド」を養うことを目標に9月より実施して参りました。生徒は企業家マインドや、現在の岐阜県内の創業実績等を学んだうえで、飲食店を創業するための方法を学びました。架空ではありますが取り扱う商品はもちろん、立地条件、収支計画も立案しました。

この取組の最終回である今回、各グループが創業するお店の内容を発表しました。どのグループも新しいコンセプトや綿密な収支計画等が練られたものとなり学習の成果を発表することができました。

第3回・起業家教育講座を開催

岐阜協立大学との連携講座「起業家教育講座」を、岐阜協立大学にて開催しました。

今回は、岐阜協立大学の大前智文先生から、「日本経済と起業について」をテーマに、中小企業の定義や、大前先生が調査された岐阜県内の企業や商品等の写真を使用し、生徒に理解しやすい講義をしていただきました。

次回4回目は、11月14日(木)の予定です。

 

販売実習 inまるごとバザール ご案内

「芭蕉元禄大垣楽市・楽座まるごとバザール」において、以下の日程で販売実習を行います。 大垣商業の生徒が河合寿司のご協力をいただきながら時間をかけて完成させた商品です。ご来店、お待ちしております。

1 日時

・11月16日(土)10:00~16:00(予定)

・11月17日(日)10:00~16:00(予定)

2 場所 大垣市駅前通り

3 販売価格 3個入り150円

※商品は完売次第、販売終了となります。

第6回商品開発 ~㈱河合寿司特別授業~

「第6回商品開発~㈱河合寿司特別授業~」を行いました。

今回は、下記日程で実施される販売実習で販売する商品「まんまるトリオ」を報道機関に取材してもらいました。これまでの特別授業を振り返り、「まんまるトリオ」を開発するに至った経緯、込めた思いを考案者が発表、また、生徒が作成したポスターの展示をしました。

また、河合社長より、「まるごとバザールにむけて」について講義をしていただきました。

次回講座は11月16日(土)・17日(日)のまるごとバザール販売の予定です。

考案者による発表風景 取材風景
ポスターの掲示 授業風景

 

ラジオ番組の収録に初挑戦!

本校会計科3年棚橋くんと吉田さんがFM GIFU「学校では学べない授業~高校生×若手リーダー~」というラジオ番組に出演し、収録に挑みました。

岐阜協立大学の竹内学長が司会を務め、若手リーダーとして㈱大光 アミカ事業本部長の金森久様と対談をしました。日頃会計科で学んでいる知識が実際の企業ではどのように生かされているのかについて生徒から積極的に質問をさせていただきました。

放送は1月26日(日)、2月2日(日)、2月9日(日)、2月16日(日)いずれも13:55~14:00にFMGIFUで予定されています。是非、ご視聴ください!

第5回商品開発 ~河合寿司特別授業~

「第5回商品開発 ~㈱河合寿司特別授業~」を行いました。

今回は、生徒が考案した「まんまるトリオ」を販売する「まるごとバザール」にむけて、ポスター制作・POP広告・プライスカード・SNS等の進捗状況の報告を行いました。また、河合社長より、「買ってもらうために何をするのか」について講義をしていただきました。

次回講座は11月6日(水)に実施予定です。

販売実習 in 関ケ原合戦祭り2019

10月20日に関ケ原合戦祭り2019にて、総合ビジネス科マーケティング類型の生徒7名が販売実習を行いました。多くのお客様に来店いただき、商品を完売することができました。この販売実習の経験は、今後の活動に生かしていきます。ご来店いただきました皆さまありがとうございました。

販売実習 in メ~テレ・セントラルパーク

10月19日に「メ~テレ・センパわくわくマルシェ第3弾高校生」が、名古屋栄地下街のセントラルパーク中央通りにて開催され、総合ビジネス科マーケティング類型の3年生9名と情報科の2年生3名が販売実習を行いました。

今回の販売実習では、情報科2年生3名が、浅野撚糸株式会社さまの「エアーかおる」のハンドタオルに、岐阜県のマスコットキャラクター「ミナモ」をデザインしたコラボ商品を初めて販売するとともに、一昨年の卒業生が考案した「たらい舟にのったいちごモンブラン」の2商品を販売しました。

多くのお客様に来店いただき、予定していた個数を完売することができました。この販売実習の経験は、今後の活動に生かしていきます。ご来店いただきました皆さまありがとうございました。

Copyright © 岐阜県立大垣商業高等学校 All Rights Reserved.