2024-05-09,16 交通安全講話、情報モラル講話

 令和6年5月9日、16日の両日、それぞれの日程で、令和6年度交通安全講話及び情報モラル講話が、全校生徒と職員を対象に、MSリーダーズ委員長塚原紫生君、同副委員長中山満貴君の司会、進行の元、本校体育館において行われました。
 交通安全講話では、関自動車学校から永井勝利様を講師としてお招きし、主として、自転車の安全走行についてのご講演を頂戴しました。講演は、基本的な交通ルールの確認から始まり、その後、自動車のドライヴァーや交通弱者からの視線を踏まえ、他者からどのように見られているか、ということを意識した自転車走行を心がけることを、アドヴァイスとして頂きました。
  また、運転や通学路に慣れたころに起こりがちな事故を、常に我が子の安全を願う親心を心に留めることで、抑止に努めていただきたい、とのお言葉も頂きました。心に染み入るお話を聴くことができました。

                『交通安全講話』
         

 1週間後の情報モラル講話では、関警察署生活安全課の森瀬広行様をお招きし、「掌中にある危険」ということで、スマホの安全な使用についてのお話を伺うことができました。「鋏」や「電子レンジ」など、身近な機器にある利用価値とその背後にある危険性を例に、分かりやすくスマホの功罪を教えていただきました。
 また、フェイク動画によって精神を侵された若年者の裁判例など、現実に起こった事件の顛末などを語っていただき、スマホの本当の怖さを実感することができました。薬物濫用の事例、危険性についても、お話を追加していただき、大変、充実した講話を頂くことができました。

                『情報モラル講話』
         

2024-05-16「ユニバーサルデザインを採用した自社製品・サービスの活用」講義

 
 5月16日(木)ビジネス情報科マーケティング類型2年20名・情報類型3年16名が、学びとビジネス架け橋プロジェクトの一環として『マーケティング』の授業で学んだ「ユニバーサルデザインを採用した自社製品・サービス」について、三菱日立ホームエレベータ㈱ 井口 裕之様より講義を受けました。実際に販売されている自社製品の写真や部品を見せていただきながら、「わかりやすさ」、「使いやすさ」、「安全性」といったユニバーサルデザインの特徴を詳しく説明していただきました。
 受講した生徒の皆さんからは、「普段何気なく使っているものにも、色々な人の知恵が活かされていると感じた」「ただ製品を造るだけでなく、誰もが使いやすいようにデザインや設計が工夫されていて驚いた」などの感想が寄せられました。

 

2024-5-13「AIの最前線から学ぶ」講義

 4月23日(月)と5月13日(月)に『ビジネスと学びの架け橋プロジェクト』としてビジネス情報科3年生「情報類型」27名の生徒が、「AIの最前線」について田園社会イニシアティブ株式会社/ミライクエスト 楢木 隆彦(ならき たかひこ)様より講義を頂きました。
 生徒が普段接する事の無い実社会で活躍される実務家の仕事ぶりやAI倫理等の重要性について学ぶことができ、大変有意義な講義となりました。スライドや実際に生成AI(チャットGPTやGoogle gemini)を使っての分かりやすい講義でした。終了後の生徒たちの感想でも「実際にAIをつかっていた話で分かりやすかった。」「人間自身もAIに負けないよう、人間にしかできないことを追求して行動できるようにしたい。」などの意見が寄せられました。
 
             

2024-05-09 「オンラインショップの活用」 講義

 
 5月9日(木) ビジネス情報科マーケティング類型2年20名・情報類型3年16名が、学びとビジネス架け橋プロジェクトの一環として『マーケティング』の授業で学んだ「オンラインショップの活用」について講義を受けました。講義をしていただいた(株)BISITSCEOの宮島様は本校の卒業生です。
 実際のオンラインショップの画面を見ながら、出品を行っている企業の戦略とマーケティングを結び付けて話をしてくださいました。受講した生徒の皆さんからは、「将来オンラインショップを起業したいので、とても参考になった」「自分の会社をどうやって知ってもらうか、どうやって人を集めるかという具体的な手法を学ぶことができた」などの感想が寄せられました。
 ECビジネスの最前線で活躍する先輩から直接話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。

 

2024-05-10 (株) J_AGRIとの商品開発連携

 
 ビジネス情報科2年マーケティング類型「商品開発と流通」において、連携依頼がありました「(株) J_AGRI」との商品開発が始まりました。創業のきっかけ・事業内容・商品にかける思い・連携したい内容の話を聞き、生徒の興味関心に応じてグループ分けをし、商品開発に向けて動き始めました。
 グループは、①既存商品のパッケージ等改良、②商品開発(メニュー)、③商品開発(素材)、④売り方提案、⑤各種イベント出店の5つに分かれて、提案を出します。最終的には11月の美濃市総合フェアに出展・商品化し販売することを目指します。生徒一人一人が、ワクワクキラキラしながら授業で取り組みます。

 

2024-04-25 学びとビジネス架け橋プロジェクト サトウパック(株) による講義

 4月25日(木) ビジネス情報科マーケティング類型2年20名・情報類型3年16名が、学びとビジネス架け橋プロジェクトの一環として『マーケティング』の授業で学んだ「製品の売上を伸ばすための工夫と分析」についてオンラインで講義を受けました。
 顧客のニーズを深く理解することの重要性や自社で行われている新製品を生み出す工夫について学ぶと共に、教科書で学んだ内容が実社会でどのように使われているか知ることができる貴重な時間となりました。受講した生徒の皆さんからは、「授業で学んだSWOT分析などが実際に使われている場面を見ることができて興味深かった」「お客様の依頼内容をよく聞き取り、良い製品を造ることにつなげていることが分かった」などの感想が寄せられました。

2024-04-19 美濃市役所未来創造課 辞令交付式

 4月19日、美濃市役所の「未来創造課」の課員を務める生徒6名が武藤市長より辞令交付を受けました。未来創造課は本校ビジネス情報科の3年生の生徒で運営を行い、実際に市役所に勤務しながら年間を通して地域の課題解決に向けて取り組んでいきます。
 この日は市役所内の各課の見学や美濃市の政策・課題について話を聞き、美濃市について理解を深めることができました。市役所に初出勤し、新しいことが始まるワクワク感と仕事に対する責任感を抱いた1日となりました。

2024-4-24 「学生と社会人の違い」タンドール製菓㈱様 講義

 4月24日(水)『ビジネスと学びの架け橋プロジェクト』としてビジネス情報科3年生「ビジネスコミュニケーション」選択者19名が、教科書で学んだ「仕事に対する心がまえ」についてタンドール製菓㈱様よりご講義を頂きました。「学生と社会人の違い」についてのご講義で本年度、新入社員研修として実際に行った内容と同様ということで生徒たちも真剣に講義を受けました。スライドを使っての分かりやすいご講義で終了後の生徒たちの感想でも「今からできることをたくさん学んだので活用していきたい」「就職後でないと知れないことを知ることができて良かった」など大変貴重なお話を聞くことができました。

2024-03-19 美濃市役所未来創造課 協定締結式

 3月19日、『美濃市と岐阜県立武義高等学校との包括連携に関する協定 締結式』か行われ、4月から美濃市役所内に高校生だけの『未来創造課』が設置されることになりました。

【目的】
・武義高等学校:生徒の自走性(自ら課題を発見し、提案する。解決策を考え立案し、関係各所と交渉する。調査し施策を実行する。評価し次に繋げ、成果を出し完結させていく)を育むとともに、郷土愛に溢れた地域人を育成することを目的とする。
・美濃市:未来を担う人材を育成するとともに、生徒の豊かな発想力や行動力を活かし、地域社会の活性化を図り、持続可能なまちづくりに寄与することを目的とする。

【ポイント】
・生徒の自走性を育み、地域人の育成を図る。
・毎週金曜日(3時間目~6時間目「課題研究」の科目の中で実施)・自主活動日(平日の放課後)、市役所内で働く。
・課長会議や市長レクにも参加。
・地元高校生目線での行政推進。
・業務の内容、ジャンルは問わない。(生徒が自ら問題解決したいものについて取り組み成果を出し完結)

 生徒6名が、ワクワクしながら自らの成長のためにも、美濃市のお困りごとについてできる限りの知恵を絞って活動します。皆様の温かいご支援宜しくお願い致します。

 

2024-02-29 ビジネス情報科 令和5年度 卒業生表彰・全商3種目以上合格者

 2月29日、ビジネス情報科3年生の卒業生表彰・全商3種目以上合格者表彰が行われました。
卒業生表彰は、職業に関する学科において、その年度の卒業生で人物・学業共に優秀な者に贈られる表彰です。

【卒業生表彰】

【全国商業高等学校協会 三種目以上1級合格者表彰】