8月に行われた武義高等学校オープンキャンパスの際に行ったアンケートで頂いた質問に関し、Q&Aを作成致しました。次よりご覧ください。
2025-10-03 ビジネス情報科「1日体験入学」
10月6日(金)午後に中学生の一日体験入学を行いました。
ビジネス情報科では2年次生から3つの類型(マーケテイング類型・会計類型・情報類型)に分かれます。その基礎となる科目の内容(マーケテイング・簿記・情報処理)を体験し、学校説明、部活動見学を実施いたしました。
中学生28名・保護者23名の参加者の皆さんに、普通科目とは違う商業科目を学ぶ楽しさを実感してもらいました。本校ビジネス情報科3年次の生徒と高校生活について色々と話す時間もありました。
2025-10-03 ビジネス情報科「基本情報技術者試験」「ITパスポート」に合格!
ビジネス情報科3年次生情報類型の1名が基本情報技術者試験に7名がITパスポートに合格しました。
どちらの試験も情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験であり、ITに関する知識やスキルを客観的に証明できる資格です。
これらの試験では、コンピュータの仕組み、ネットワーク、セキュリティ、プログラミング、ITと経営の関係など、現代社会で必要とされる幅広いIT知識が問われます。
【基本情報技術者試験 合格者】
・内木 優斗 さん
【ITパスポート試験 合格者】
・遠藤 はる さん
・高橋 隆太 さん
・早川 武 さん
・伊地田 結南 さん
・鈴木 拓斗 さん
・内木 優斗 さん
・井川 祥吾 さん
2025-9-10「ビジネスプラン・グランプリに向けて」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次生23名が、『商品開発と流通』の授業で取り組んでいるビジネスプラン・グランプリについて、日本政策金融公庫の磯和様と岐阜信用金庫の森川様からアドバイスをいただきました。自分たちの考えた商品について、他の商品と差別化するためのアイデアやプロモーションの方法について詳しくアドバイスをいただきました。生徒からは「自分たちの考えたビジネスプランをより深めることができた」「ビジネスプランを見直すきっかけをいただいた」などの感想が寄せられました。
2025-9-11 「ODAの具体的取り組み」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次生23名が、『グローバル経済』の授業で学んだ「ODA(政府開発援助」について、外務省国際協力局開発協力総括官室 御所園雅子様にご講義をいただきました。開発途上国の抱えている問題について、日本政府や日本企業が取り組んでいる具体的な活動について国別に詳しく説明していただきました。生徒からは「発展途上国の問題を解決している姿がかっこいいと思った」、「国同士の助け合いが大切と感じた」などの感想が寄せられました。
2025-9-11 「有効的な人事管理」講義
ビジネス情報科2年マーケティング類型19名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「ビジネス・マネジメント」で学んだ「有効的な人事管理」について、タンドール製菓(株)総務部総務人事課長 前島康紀一様に講義して頂きました。来春から就職をし、社会の中で働くことを間近に控えている生徒もおり、真剣な面持ちで興味を持ってお話を聞くことができました。
また、生徒は、「社員ひとり一人を大切に、無理やり仕事に配置するのではなく、話し合いながら本人の希望や適性をみて配置することで、信頼関係を作りお互いが気持ちよく働ける場所を作っていることがとても良いと思った。」と感想を述べています。
2025-9-8 「QC活動」講義
ビジネス情報科2年マーケティング類型23名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「マーケティング」で学んだ「QC活動」について、サトウパック(株)人事部長 福澤秀一様に講義して頂きました。生徒は、「QC活動ついて、流れや工程を理解することができました。説明も分かりやすくて将来に役立てそうなことがたくさんありました。貴重な機会をありがとうございました。」と感想を述べています。
2025-9-3課題研究「夏休み期間中の体験活動」
ビジネス情報科3年の『課題研究』で、児童虐待防止と保育の理解を深めるための活動に取り組む「さにっこ」のメンバー4名が、美濃保育園で自分たちの企画した保育園児とのふれあい活動を実施しました。福笑いをモチーフにした遊びで、園児たちも飛び跳ねて喜んでいて、大満足の様子でした。また、別日に校内で募集した、ボランティアの皆さんにも活動してもらいました。今後も活動の様子をまとめた保護者だよりや、保育園の方々との交流を通じて、保育への理解を深め、児童に対する知識を少しでも多くの人に広められるよう活動していく予定です。
里山における獣害対策の活動を行っているメンバー「Foresters」の4名が、里山に親しんでもらうために、里山でのスタンプラリーを実施しました。参加してくださった方々は、山の知識に興味津々で、自然に触れあってもらうことができました。後半に企画したスタンプづくりにも真剣に取り組んでもらえました。今後も地域の方々が里山に親しみを持ってもらえるように体験活動を実施していく予定です。
2025-8-20「GIFU CYBER QUEST FOR STUDENTS」参加
8月20日(水)に岐阜県警察本部主催の「第一回 GIFU CYBER QUEST FOR STUDENTS」に3年1組 内木優斗・猿渡マノア(課題研究:Safety MUGI)が参加しました。
参加の結果、第3位の成績をおさめることができました。
2025-8-2 一日警察署長
若者の闇バイト関与防止活動に取り組むグループの生徒3人が関署長から一日署長に委嘱され、美濃市民花火大会に合わせて自作したチラシを配り、美濃市花火大会で、闇バイトの危険性を訴えました。
一日署長を務めたのは、ビジネス情報科3年の内木優斗さんと堀裕輝さん、猿渡マノアさん。生徒自身が関心を持った社会課題などを探究する『課題研究』の授業の一環で、4月から関署のアドバイスを受けながら闇バイト関与防止チラシや動画制作などの活動を行っています。