ビジネス情報科1年次生44名が、『ビジネス基礎』の授業で学ぶ「製造業の役割」について、富士変速機株式会社の佐野様と井林様からご講義をいただきました。製造業が日本経済の成長に大きな役割を果たしていること、消費者や企業のニーズを満たすために常に研究・開発を進め、商品の製造を行っていることなどを説明していただきました。生徒からは「減速機について知り、様々なところで使われていることが分かった」「身近にこんな企業があると知った」などの感想が寄せられました。

2025-09-22「金融派生商品」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次生23名が、『グローバル経済』の授業で学んだ「金融派生商品」について、大阪証券取引所 岩﨑様にご講義をいただきました。デリバティブ取引の仕組みや証券取引所の役割について詳しく説明していただきました。生徒からは「価格変動というリスクに対応するためにデリバティブはとても重要ということがわかった。」、「先物取引とオプション取引の違いを理解することができた。」などの感想が寄せられました。

2025-09-22「商品開発の知的財産権登録」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次生23名が、『商品開発と流通』の授業で学んだ「商品開発の知的財産権登録」について、弁理士の各務様にご講義をいただきました。
4つの知的財産権に関して、それぞれの特徴や申請方法の違いなどについて詳しく説明していただきました。生徒からは「店舗のデザインやロゴにも商標権があることを知った」、「弁理士という仕事にも興味をもった」などの感想が寄せられました。

2025-10-07 武義高校について知りたいことQ&A
8月に行われた武義高等学校オープンキャンパスの際に行ったアンケートで頂いた質問に関し、Q&Aを作成致しました。次よりご覧ください。
2025-10-03 ビジネス情報科「1日体験入学」
10月6日(金)午後に中学生の一日体験入学を行いました。
ビジネス情報科では2年次生から3つの類型(マーケテイング類型・会計類型・情報類型)に分かれます。その基礎となる科目の内容(マーケテイング・簿記・情報処理)を体験し、学校説明、部活動見学を実施いたしました。
中学生28名・保護者23名の参加者の皆さんに、普通科目とは違う商業科目を学ぶ楽しさを実感してもらいました。本校ビジネス情報科3年次の生徒と高校生活について色々と話す時間もありました。



2025-10-03 ビジネス情報科「基本情報技術者試験」「ITパスポート」に合格!
ビジネス情報科3年次生情報類型の1名が基本情報技術者試験に7名がITパスポートに合格しました。
どちらの試験も情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験であり、ITに関する知識やスキルを客観的に証明できる資格です。
これらの試験では、コンピュータの仕組み、ネットワーク、セキュリティ、プログラミング、ITと経営の関係など、現代社会で必要とされる幅広いIT知識が問われます。
【基本情報技術者試験 合格者】
・内木 優斗 さん
【ITパスポート試験 合格者】
・遠藤 はる さん
・高橋 隆太 さん
・早川 武 さん
・伊地田 結南 さん
・鈴木 拓斗 さん
・内木 優斗 さん
・井川 祥吾 さん

2025-9-10「ビジネスプラン・グランプリに向けて」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次生23名が、『商品開発と流通』の授業で取り組んでいるビジネスプラン・グランプリについて、日本政策金融公庫の磯和様と岐阜信用金庫の森川様からアドバイスをいただきました。自分たちの考えた商品について、他の商品と差別化するためのアイデアやプロモーションの方法について詳しくアドバイスをいただきました。生徒からは「自分たちの考えたビジネスプランをより深めることができた」「ビジネスプランを見直すきっかけをいただいた」などの感想が寄せられました。

2025-9-11 「ODAの具体的取り組み」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次生23名が、『グローバル経済』の授業で学んだ「ODA(政府開発援助」について、外務省国際協力局開発協力総括官室 御所園雅子様にご講義をいただきました。開発途上国の抱えている問題について、日本政府や日本企業が取り組んでいる具体的な活動について国別に詳しく説明していただきました。生徒からは「発展途上国の問題を解決している姿がかっこいいと思った」、「国同士の助け合いが大切と感じた」などの感想が寄せられました。

2025-9-11 「有効的な人事管理」講義
ビジネス情報科2年マーケティング類型19名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「ビジネス・マネジメント」で学んだ「有効的な人事管理」について、タンドール製菓(株)総務部総務人事課長 前島康紀一様に講義して頂きました。来春から就職をし、社会の中で働くことを間近に控えている生徒もおり、真剣な面持ちで興味を持ってお話を聞くことができました。
また、生徒は、「社員ひとり一人を大切に、無理やり仕事に配置するのではなく、話し合いながら本人の希望や適性をみて配置することで、信頼関係を作りお互いが気持ちよく働ける場所を作っていることがとても良いと思った。」と感想を述べています。

2025-9-8 「QC活動」講義
ビジネス情報科2年マーケティング類型23名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「マーケティング」で学んだ「QC活動」について、サトウパック(株)人事部長 福澤秀一様に講義して頂きました。生徒は、「QC活動ついて、流れや工程を理解することができました。説明も分かりやすくて将来に役立てそうなことがたくさんありました。貴重な機会をありがとうございました。」と感想を述べています。

