5/8から、SHR後の朝活動の時間を利用して、タイピング練習が始まりました。(1・2年次生 週2回・ビジネス情報科のみ)
正確に多くの打数入力を目指し集中力を高めてタイピング練習に取り組みます。
開始初日の今日は、タッチタイピングの練習として、キーボードマスターソフトを利用し、入力練習を行いました。
「学科紹介」カテゴリーアーカイブ
2025-5-1 ビジネス情報科 護身術講座
ビジネス情報科全学年156名が、陸上自衛隊の隊員から護身術を教えていただきました。護身術は相手を叩きのめすための戦闘術ではなく、相手の攻撃から身を守るためのものです。
危険な状況を想定しながら、いざという時に役立つ護身術を楽しく学ぶことができました。自衛隊のお仕事の紹介や自衛隊車両なども展示していただき、大変有意義な時間となりました。陸上自衛隊のみなさま、ありがとうございました。
2025-4-30「ナショナルブランドとプライベートブランド」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次生23名が、『マーケティング』の授業で学んだ「ナショナルブランドとプライベートブランド」について、タンドール製菓株式会社の高垣様、樋口様にご講義いただきました。タンドール製菓は両方のブランドを製造されているメーカーで、それぞれの製品の特長や違いについて詳しくお話を聞くことができました。生徒からは、「製造メーカーの視点で教えていただき、理解が深まった」、「消費者が味・価格・パッケージの何にこだわっているかで選択するブランドに違いがでると感じた」などの感想が寄せられました。
2025-4-17「コンプライアンス」講義
ビジネス情報科マーケティング類型2年次23名が、『マーケティング』の授業で学んだ「コンプライアンス」について、貝印株式会社 総務部長 成瀬様にご講義いただきました。企業にとってコンプライアンスは守ることは当たり前のことで、貝印では他社の模範となるプラスαの取り組みをされていました。製造メーカーとして特に「環境・安全・倫理観」に力を入れて取り組まれており、具体的な活動について詳しく説明していただきました。生徒からは、「儲かるためなら何をしてもよいという考え方はやめたいと思った」、「普段利用している商品を作っている会社が、モノ作りを行う上で大切にしていることがよくわかった」などの感想が寄せられました。
ビジネス情報科 令和6年度 卒業生表彰・全商3種目以上合格者
2月28日、ビジネス情報科3年生の卒業生表彰・全商3種目以上合格者表彰が行われました。
卒業生表彰は、職業に関する学科において、その年度の卒業生で人物・学業共に優秀な者に贈られる表彰です。
【卒業生表彰】
【全国商業高等学校協会 三種目以上1級合格者表彰】
美濃市役所未来創造課 辞令交付式(終了式)
2月27日、美濃市役所の「未来創造課」の課員を務める生徒6名が1年間の勤務を終え、武藤市長から辞令交付を受けました。未来創造課は本校ビジネス情報科の3年生の生徒で運営を行い、実際に市役所に勤務しながら年間を通して地域の課題解決に向けて取り組んできました。
武藤市長からは「前例のない取り組みであったが、期待以上の成果を挙げてくれた。今後も美濃市や行政の活動に関心をもって生活してほしい。」とお言葉をいただきました。課員を務める生徒からは「貴重な体験をすることができた。」、「美濃市のことをより深く学び、成長することができた。」と前向きに振り返っていました。
未来創造課の活動は新3年生に引き継がれ、来年度も活動を継続する予定です。
2025-2-4「社会保険制度と税」講義
ビジネス情報科2年マーケティング類型19名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「グローバル経済」で学んだ「社会保険制度と税」について、社会保険労務士 渡邊智子様に講義して頂きました。
講義では、社会保険制度について、教科書だけでは学べない具体的な仕組みと働き始めてから、給料からどのような仕組みで税徴収をされた税がどのように私たちの生活を支えているのかについて、大変わかりやすく説明して頂きました。
生徒は、「社会保険労務士というものがあることを初めて知った。厚生年金と国民年金は絶対だけど、それプラス個人の保険に入るかは自由なのが基本と聞いて驚きました。絶対にこの講話がなかったら保険制度なんて考えることもなかったので、本当に聞けて良かったです。ありがとうございました。」「今日は社会保険制度の詳しい内容や将来けがや病気をしたとき少しでも自分の負担が減らせることが分かったので良かったです。」という感想を述べています。
2024-2-3~6 インターンシップ実施
2月3日(月)~6日(木) ビジネス情報科就職希望の生徒2年次生5名が、インターンシップを行いました。働く経験がない生徒たちが社会人として働くということを実感できました。実習中はいろいろな部署を体験させていただき、また、進路についてのアドバイスもいただけました。雪のため、通勤が危ぶまれた日もありましたが、無事、インターンシップをやり終え、今後の進路について具体的に考えることができました。
令和6年度 ビジネス情報科 課題研究発表会
12月13日(金)、「美濃市役所 未来創造課」の課員を務める生徒6名が、昭和中学校「総合的な学習の時間」における「地域の未来を考えよう~美濃未来づくりプロジェクト~」にご招待をいただき、発表会に参加しました。よりよい美濃市をつくるために、中学生が考えた美濃市へ提案したい政策案を聞き、意見交換を行いました。中学生からはクラウドファンディングを利用したキャンプ場の新設や観光ボランティアガイドの提案など美濃市の未来を真剣に考えた斬新なアイデアが発表され、未来創造課の生徒も刺激を受けた1日となりました。
美濃市役所未来創造課 昭和中学校「総合的な学習の時間」
12月13日(金)、「美濃市役所 未来創造課」の課員を務める生徒6名が、昭和中学校「総合的な学習の時間」における「地域の未来を考えよう~美濃未来づくりプロジェクト~」にご招待をいただき、発表会に参加しました。よりよい美濃市をつくるために、中学生が考えた美濃市へ提案したい政策案を聞き、意見交換を行いました。中学生からはクラウドファンディングを利用したキャンプ場の新設や観光ボランティアガイドの提案など美濃市の未来を真剣に考えた斬新なアイデアが発表され、未来創造課の生徒も刺激を受けた1日となりました。