10月29日、澄み渡る秋空のもと、1年次生は高山市での校外研修を実施しました。
生徒たちは古い町並みの散策や、伝統的な建築や地域の文化に触れました。昼食には飛騨牛や郷土料理を味わい、地元の食文化にも親しみました。
天候にも恵まれ、仲間とともに過ごした1日は、生徒たちにとって貴重な学びの機会となりました。今回の校外研修で得た経験を、今後の学習や学校生活に生かしていきたいと思います。


10月29日、澄み渡る秋空のもと、1年次生は高山市での校外研修を実施しました。
生徒たちは古い町並みの散策や、伝統的な建築や地域の文化に触れました。昼食には飛騨牛や郷土料理を味わい、地元の食文化にも親しみました。
天候にも恵まれ、仲間とともに過ごした1日は、生徒たちにとって貴重な学びの機会となりました。今回の校外研修で得た経験を、今後の学習や学校生活に生かしていきたいと思います。


ビジネス情報科3年マーケティング類型19名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「ビジネスマネジメント」で学んだ「リスク・マネジメント」について、福田刃物工業株) 代表取締役社長 福田克則様に講義して頂きました。
マネジメントにおけるリスク管理と共に、社長御自身の体験を通した様々なリスク管理について幅広いお話を拝聴し、生徒は有意義な時間を過ごせたと思います。
また、生徒は、「今日は、自分がどう考えるのかの大切さや挑戦しないことが一番のリスクということを学べたので、怖いから挑戦しないのではなくて、怖いけれど挑戦する人になれるようにしたいです。」「今回は人と比べるのではなく自分の考えを持つということが大切だとわかりました。人と同じ意見を言うのではなく異なる意見を言えるようにしたいです。」という感想を述べています。
10月29日、長崎原爆資料館、平和公園内、爆心地公園を見学しました。平和記念公園を訪れ、改めて原爆の悲惨さと平和の尊さを実感しました。資料館で目にした被爆者の証言や遺品は、生徒に命とは何かを深く考えるきっかけになりました。何気ない日常が一瞬で奪われた事実に驚き、平和の尊さを深く考えさせられました。

ビジネス情報科1年44名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「棚卸作業の実際」について、矢野真央様に講義を頂きました。
日頃机上で勉強している、商品在庫の帳簿棚卸数量と実地棚卸数量から生じる差異勘定について、実務ではどのように処理しているのか、を写真・作業動画で分かりやすくレクチャー頂きました。
生徒は、「作業現場の実際の動きを知ることで、この単元の内容がとてもよく理解できました。」「商品評価損、棚卸減耗損勘定を完璧に覚えることができました」「日商簿記3級合格を目指す上で、とてもよい目標ができました」という感想を述べています。

ビジネス情報科2年マーケティング類型23名が、『学びとビジネス架け橋プロジェクト』の一環として「マーケティング」で学んだ「独占禁止法に抵触した事例」について、公正取引委員会 事務総局 中部事務局 総務課様に講義して頂きました。
公正取引委員会のお仕事内容や独占禁止法に抵触した愛知県の事例や日清食品のカップヌードルの事例など、生徒が親しみやすい事例を基に講義され、大変有意義な講義となりました。
生徒は、「独占禁止法や公正取引委員会についてよく理解することができました。」「公正取引委員会について興味を持つことができました。」という感想を述べています。

ビジネス情報科3年の『課題研究』で小坂酒造様と連携し、活動を行っている「むぎっ酒」のメンバー4名が、美濃和紙あかりアート展において、小坂酒造様からご提供いただいた酒粕を使用して、かす汁を販売しました。小坂酒造様には販売活動の場も提供して頂き、用意した68杯を完売することができました。
販売する商品の検討や酒粕を使った商品の開発、臨時営業届の提出など、出店に向けて4月から計画を立てて取り組んできました。初めてのことばかりでしたが、メンバー全員で知恵を出し合い、当日は多くのお客様に喜んでいただくことができました。商品を購入して頂いたお客様からは「おいしい!酒粕の味がしっかりする!」、「来年も出店してね!」とお声掛けを頂きました。
メンバーの生徒は、雨の中での作業となりましたが、テント設営から片付けまですべて自分たちで実施し、大成功を収めることができました。今後はSNS等を利用しながら、小坂酒造様の魅力を発信する活動を行う予定です。

ビジネス情報科3年の『課題研究』でイベントの開催やボランティアを行っている「スマイルフェス」のメンバー5名が美濃和紙あかりアート展において、「わなげ」や「ボール投げ」などの手作りおもちゃで会場を盛り上げました。当日は子どもだけでなく、大人の方や高齢者まで幅広く参加していただきました。約150名の方に参加していただき、お客様の状況に応じて、丁寧に接客を行うことができました。
手作りのおもちゃだけでなく、得点カードやポスターにもこだわり、多くにお客様に楽しんでいただくことができました。次回は、産業祭にて出店を計画しています。今回の活動を活かし、さらに多くの方々に喜んでいただけるイベントを目指します。

10月28日、2年次生の生徒たちは待ちに待った修学旅行に出発しました!朝早くから笑顔と元気いっぱいに集合し、バスに乗り込みました。
仲間との思い出をたくさん作り、充実した4日間を過ごしてほしいと思います。
早朝より送迎や準備にご協力いただいた保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。皆さまのおかげで無事出発することができました。
10月8日に球技大会を開催しました。秋晴れの中、どのコートも白熱した試合が繰り広げられ、仲間と力を合わせて最後まで全力で取り組む姿が印象的でした。勝敗に関わらず、互いを励まし合い、笑顔で溢れた一日となりました。声援の声やチームワークを通じて、学年やクラス、武義高校全体の絆が一層深まったことと思います。
今回の大会で得た経験や仲間との絆をこれからの学校生活にも生かしていきましょう。次の行事でも生徒一人ひとりが輝く姿を楽しみしています。
大会運営にご協力いただいた先生方、運動委員会、そして生徒の皆さん、本当にありがとうございました。下校途中の美濃小生の皆さんも、応援してくれてありがとうございました。とても励みになりました。
来年もさらに盛り上がる大会にしていきましょう!
10月24日(金)、本校校長室にて、岐阜県関警察署長様より感謝状が贈呈されました。
ビジネス情報科の授業「課題研究」のチーム「Safety Mugi」は、闇バイトの危険性を理解し、若者がこれに関与することを防ぐために創意工夫をかさねて様々な広報活動を行い、地域の安全安心の確保に大きく協力したことが評価されました。
今後も、こうした取り組みを通じて、地域社会の安心安全に貢献していきたいと思います。
