《中学部:職場見学に行きました!》

中学部1年1組4名と3年2組4名は、2月1日(木)、『揖斐川町学校給食センター』に行ってきました。

事前学習で、普段食べている給食は誰が作っているか、ということだけでなく、「働くということ」、「仕事とは何か」ということについて学習してきました。

当日は、事前学習で取り組んだ内容を思い浮かべながら見学し、巨大な釜でみそ汁を作る様子を見たり、実際に使っている大きなしゃもじや片手鍋を持ち、「重い!」と実感する体験をしたりして、調理員の仕事の大変さを知ることができるよい機会となりました。また、実際に給食を作っている栄養教諭の竹中先生の話を聞き、事前学習の中で考えていた質問をして答えをもらう活動を行い、しっかりと学習できました。

今後も、学級の仕事である「係」や、学部のために働く「生徒会」や「委員会」の仕事等を通して、「働くということ」について、しっかり理解していくよう取り組んでいきます。

 

高等部の3年生が校長室の掃除に汗を流しています。

約1か月後に卒業を控えた高等部の3年生が、社会人基礎力を身に着けることを兼ねて校長室の掃除に取り組んでいます。

「失礼します。校長室の掃除をさせていただきます」

挨拶も勉強の一つ。最初は恥ずかしそうにしている姿もありますが、仕事が始まると一生懸命に掃除に取り組みます。

4月からは新しい生活が始まります。この学校で学んだことを基礎に活躍してくれる姿を想像しながら、この活動を見守っています。

除雪作業進行中:小・中学部一日入学・入学説明会 開催します。

明日、在校生の皆さんが安心して登校できるよう、教職員で力を合わせて雪どけを行い、駐車場スペースを整えました。校舎前やスクールバスの除雪もしました。

 

 

 

 

 

 

令和6年1月25日(木)、本日開催予定の一日入学は予定通り開催します。

お足元にお気をつけてお越しください。

 

「いじめをしない! させない! 許さない!」学校全体で取り組んでいます。

令和6年1月10日(水)、当校多目的室にて第2回いじめ等防止対策検討委員会を開催しました。今年度の当校の取組を報告したのち、第三者委員の皆様より「個々人の良いところの情報共有は人間関係づくりに効果的である。」といった貴重なアドバイスや、「今後とも温かいご指導お願いします。」といったお言葉をいただくことができました。ありがとうございました。

教職員一同、今後も、児童生徒が「いきいきのびのび輝ける」ように学校生活の環境整備に取り組んでまいります。

『ベルマーク』をいただきました。

令和6年1月16日(火)明治安田生命 岐阜支社 大垣東営業所の皆様からベルマークを寄贈していただきました。同社は地域貢献活動の一環として健康増進イベントや献血等の活動を行っているそうです。今回、その取組の一つとして、私たち揖斐特別支援学校の児童生徒のためにとベルマークを回収してくださり、それを寄贈していただきました。

学校の教育活動が充実するよう、有効活用させていただきます。

《いびユリちゃんの発見!》

12月4日(月)の10時から、第3回命を守る訓練を行いました。今回は『大きな地震の後に土砂災害の危険性がある』という想定で、学校裏山から離れた2・3階の教室に避難をしました。

夏休み前にも一度行っている訓練のため、児童生徒のみなさんは落ち着いて避難場所に向かっていました。今回は、『停電で、エレベーターが使えない』という想定も加えたため、備蓄食料等の物品を運ぶことに多くの時間が掛かりました。

今回の訓練で、火災への対応だけでなく、学校独自の環境に合わせた訓練を取り入れることの大切さを感じました。

 

《 中学部:先輩と語る会&職場見学 》

中学部2年1組は、12月13日(水)に『先輩と語る会』、翌14日(木)には、『職場見学』を行いました。

『先輩と語る会』では、大学に通う卒業生を講師にお招きして、大学生活や進路決定について話を聞きました。『職場見学』では、大野町にある『特別養護老人ホーム ぎふ愛の里』を訪問し、卒業生の働く姿を見学することで仕事内容や働くために必要なことを学ぶことができました。

普段の学習では学べないことをたくさん学ぶことができ、かけがえのない時間を過ごすことができました。

卒業生のお二人、そして『ぎふ愛の里』の職員の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。今回の学習を今後の学校生活や進路選択に生かしていきたいと思います。

 

MSリーダーズ活動で谷汲山参道の清掃活動をしました!

令和5年12月5日(火)高等部生徒全員が谷汲山参道清掃活動を行いました。

みんないきいきのびのび清掃活動を行い、額ににじんだ汗が輝いて見えました。集めた落ち葉は何と大きいゴミ袋で22袋!今年度はとても多かったです。

観光客や地元の皆様に言葉を掛けてもらい、生徒は少し疲れていましたが、心地よさそうな表情をしていました。皆様に感謝です。ありがとうございました。