中堅教諭等資質向上研修

当校を会場として、西濃地区の中学校の先生の研修が行われました。参加者は21名でした。

3時間目は先生方に、授業を見学したり、児童生徒と一緒に授業を体験してもらったりしました。

4時間目は、当校コーディネーターによる講話「障がいの理解と支援」を実施しました。

研修後のアンケートから、3点記載します。

①あいさつ➡廊下ですれ違うたび、児童生徒職員からあいさつをしてくれました。

②掲示物の充実➡児童生徒の作品、月ごとの活動記録がたくさん掲示してありました。保護者が来校したときに、日頃の様子がよく伝わると思います。

③作業学習➡本物の材料を扱っており、高等部卒業後の進路を意識していることが分かりました。

7/9(水)芸術鑑賞会

劇団ショーマンシップ様による「ないた赤おに」を観劇しました。

始めに、小中学部を対象としたワークショップを行いました。

ワークショップでは、体育館を自由に歩き、出会った人と目が合ったらタッチをする活動をしました。 

また、森林の形の黒板にチョークで自由にイラストを描きました。完成した作品は、本番の大道具として使用しました。

本番では、リアルな赤鬼と青鬼が出てきてビックリ。しかし、笑いあり涙ありの楽しい劇でした。

カーテンコールの後、当校児童から赤鬼さんへお礼の花束をお渡ししました。

R7年度 揖斐特別支援学校 地域支援研修会のご案内

今年度も小栗正幸先生をお迎えして、「支援が困難な子どもに用いる言語的媒介」をテーマに研修会を行います。

小栗先生の講義やワークを通して、各関係機関の方との交流を行い、日ごろの悩みを相談し合ったり、実践を聞いたりして、さらに学びを深める時間にしたいと考えています。

今年度は、交流時間を増やしますので、西濃地域の療育施設、保育園、幼児園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方、当校の保護者のみなさまの参加をお待ちしております。

参加を希望される方は、案内にあるQRコードからお申込みください。

R7年度地域支援研修会

夏休み 親子お楽しみ会 開催!(再掲)

7月19日(土)9:00~12:00

当校体育館で開催します。

★内容★

かき氷、ポップコーン、ボウリング、体操・リトミック、折り紙コーナー(ぬりえや迷路もあります)

★持ち物★

体育館シューズ(スリッパ)、お茶、タオル、ティッシュなど

ご家族そろっての参加も大歓迎。楽しい時間を過ごしましょう。

OBの方々も是非お越しください。

★チラシ

陶芸体験に行ってきました。

6月11日と7月2日の2日間にわたって、陶芸を体験しました。1日目に型抜きやへらで模様をつけ、2日目はそれに色付けをしました。その後、窯で本焼きをしていただき、世界に1つだけの作品が仕上がりました。                貴重な体験をすることができました。

谷汲小学校と交流をしました。

6月19日(木)に谷汲小学校4年生と当校小学部3・4年生が交流を行いました。

近隣の学校の友達とのつながりを深めるため、年に数回継続して交流活動を行っています。

今年度初めての交流では、  お互いに顔を合わせて自己紹介をしたり、歌を披露したりして仲良くなった後、一緒にゲームをして楽しみました。

帰り際には「友達になれてうれしかった」「もっと一緒に遊びたい」「次はいつ会えるの?」といった声が聞かれ、今後へつながる素敵な時間となりました。

高等部 校内作業実習

6月9日(月)から20日(金)までの10日間、高等部の第1回校内作業実習と現場実習を実施しました。今年度、校内作業実習では作業班に「ふかさか工場」と名付け、1班と2班に分かれて行いました。校内作業実習は主に1年生が中心となって、出来高表や日課表等の掲示物作りをしたり、会場準備をしたりしました。それぞれの班の看板や日課表等も工夫しながら制作しました。1年生にとっては初めての校内作業実習でしたが、準備から後片付けまできちんとやりきることができました。

いきいきのびのび作品展「谷汲郵便局」

谷汲郵便局において、6月30日(月)~7月18日(金)まで、揖斐特別支援学校「いきいきのびのび作品展」を開催しています。窓側には美しいあじさいや魚たち、テーブルには紙粘土作品、ボードには色鮮やかなローラーアートやコラージュ作品、絵画作品を展示しています。個性豊かな作品の数々をぜひご覧ください。

 

 

プール活動が始まりました!

楽しみにしていたプール活動が始まりました。ラジオ体操をして浅いプールで体を慣らした後に、深いプールに入ってたくさん体を動かしています。

水の中に沈んだおもちゃを拾ったり、浮き輪で浮かんだりするなど、児童たちは各々好きな遊びを楽しみながら水に親しんでいます。