令和7年度 10月の予定について

令和7年度の福祉サービス 10月の予定表を載せさせていただきました。

下記の【福祉サービス HP用】をクリックし、予定表を確認していただき、9月22日(月)迄に提出をお願いします。

なお、表中の時刻は出発時刻ですので、児童生徒の実態や人数に合わせて早めに玄関への迎えをお願いします。

福祉サービス HP用(R7.10)

夏休みが明けてから約1週間がたちました。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに登校し、多くの学年で新しい単元の学習が始まりました。
「どんなことを学ぶのかな?」と目を輝かせながら授業に取り組む姿が見られ、校内に明るい雰囲気が広がっています。

夏休みが終わって授業がはじまりました

8月27日から学校が再開しました。

各クラスでは、夏休みの振り返りを行い、楽しかったことや思い出を仲間と交流しました。仲間の話にうなずいたり、笑顔で聞いたりしながら、それぞれの夏を分かち合いました。

中学部3年生では、自分の得意な方法で夏休みの思い出を表現し、絵に描く活動をしました。

8月27日(水)2限に、夏休み後全校集会を行いました。

●39(サンキュー)合唱

・中学部、高等部の生徒1名ずつが、マイクで歌ってくれました。

・他のみなさんは、手話の振り付けをしたり、手拍子をしたりしながら元気に歌いました。

●教員によるピアノ演奏

・曲が進むにつれて、ピアノの音色にじっと耳を傾ける姿が多くなりました。

●児童生徒代表による玉入れ大会

・小学部、中学部、高等部の児童生徒1名ずつが挑戦しました。

・1m離れたかごに、10個の玉が何個入るかを競いました。

・小学部児童5個、中学部生徒5個、高等部生徒6個という結果になりました。

地域支援研修会

8月19日(火)に特別支援教育ネット代表・日本LD学会名誉会員の小栗正幸先生を迎え、「支援が困難な子どもに用いる言語的媒介」をテーマに掲げ、研修会を実施しました。

参加者は、当校職員や保護者、地域の関係機関の方々です。参加者からは、「具体的な事例が提示されたことで実践に役立つ言葉の使い方を理解できました。」「子どもにどう向き合うかのヒントを得ることができました。」「グループの事例に対するご助言から、学びを深める良い機会となりました。」等、多くの感想が寄せられました。

第1農園での野菜の成長

夏休み中の高等部農園芸班の第1農園の様子を写真に収めました。ししとうの写真ですが1枚目は8月1日(金)、2枚目は8月18日(月)に撮ったものです。太陽の日を目いっぱい浴びてすくすくと成長し、たくさんの実をつけている様子が分かります。生徒たちが登校して、収穫するのを待っているかのようでした。

令和7年度 9月の予定について

令和7年度の福祉サービス 9月の予定表を載せさせていただきました。

下記の【福祉サービス HP用】をクリックし、予定表を確認していただき、

8月 21日(木)迄に提出をお願いします。

 

なお、表中の時刻は出発時刻ですので、児童生徒の実態や人数に合わせて早めに玄関への迎えをお願いします。

福祉サービス HP用(R7.9)

親子お楽しみ会がありました。

7月19日(土)PTA会長のあいさつから始まりました。遊びブースでは、ボランティアによる「リトミック」と「折り紙」。「リトミック」では、学校の仲間や家族の人たちと息を合わせて体を動かしました。「折り紙」では、ペンギンなどを折りました。「ボウリング」では、先生と一緒に盛り上がりました。食べ物ブースでは、役員による「ポップコーン」と先生による「かき氷」。お腹も心も満たされ、会場はみんなの笑顔と笑い声であふれていました。