オンライン回線の増設に伴う家庭学習支援の変更について
5月12日(火)以降、斐太高校のオンライン回線が4回線になります。それに伴い、5月7日以降の家庭学習支援について、次のように行います。
(1)学習プランはこちら。(e-Learningシステムからもダウンロードできます)。
5月7日(木)以降の学習プランを、追加します。
① 1学年
② 2学年(文系)(理系)
③ 3学年(文系)(理系)
※学習プランに沿って、効果的に学習をすすめていきましょう。
※随時更新します(更新の連絡は「すぐメール」で行います。)
(2)5月12日(火)以降のモデル学習時間割はこちら。
(5月7日,8日,11日は、これまでのモデル学習時間割を利用して下さい。)
① 1学年
② 2学年(文系)(理系)
③ 3学年(文系)(理系)
※モデル学習時間割に沿って、計画的に学習をすすめていきましょう。
※色付きのコマはオンライン学習支援講座と対応しています。
(3)5月11~29日のオンライン学習支援講座の時間割はこちら。
回線①(1年生中心)〔5月11日(月)は回線①のみで行います。〕
回線②(2年生中心)
回線③(3年生文系中心)
回線④(3年生理系中心)
※他の回線を使用する講座もあります(モデル時間割に書いてあります。)
※新しい回線の「URL」や「ミーティング番号」は、5月11日(月)に「すぐメール」でお知らせします。
(4)教材配信はe-Learningシステムから。
【困ったことがあった場合や万が一の時のために】
次の4点を確認してください。
(1) 地震など自然災害発生時の避難場所や、緊急連絡の方法などを家庭で話し合っておきましょう。
(2) 学校に相談しづらい時は、以下の窓口に相談しましょう。学校に相談しづらい時は、以下の窓口に相談しましょう。
【いじめ・不登校・虐待・学習・進路・人権に関すること等についての相談電話】
◇子供SOS24 : 0120-0-78310 (夜間・休日・祝日全24時間体制)
◇教育相談ほほえみダイヤル : 0120-745-070 月~金 8:30~17:15(祝日は除く)
(3) 何か困ったこと、相談したいことがあれば学校に連絡しましょう。
電話番号: 0577-32-0075
(4) 事件・事故等があった場合は、『110番』または地区少年サポートセンター(最寄りの警察署の生活安全課につながります)に連絡しましょう。
電話番号:0120-783-802(フリーダイヤル)
オンライン授業開始時の注意について
オンライン授業開始時には、コールイン・コールバックによる接続をしないよう、気をつけてください。
○コールイン・コールバックについて
Webex Meetingsのコールイン・コールバック機能は、動画はインターネット、音声は国際電話通信を使い通話を行う機能であり、携帯電話から通信を行うと国際ローミングにともなう通話料が別途請求されることになります。絶対に「コールイン」「コールバック」はタップしないでください。「インターネット通話」による接続にしてください。
○確認方法(こちらを参考にしてください)
赤い矢印部分を左から順にタップすると、音声通話の状態を確認できます。「インターネット通話」になっていることを確認してください。自分のオンライン授業開始時に、常に確認してください。一度「コールイン」「コールバック」機能を使ったことがあると、自動接続される場合があるようです。
令和2年度 有斐会総会の中止について
有斐会会員の皆様へ
陽春の候 皆様にはますます御清栄のこととお慶び申し上げます。日頃は本会の発展に対し御尽力を賜りお礼を申し上げます。
さて、本年度の総会及び懇親会は、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響が大きいことから開催中止を決定いたしましたので御了解ください。
記
有斐会総会・懇親会 令和2年6月 1日(月)・・・中止
※斐太高校の創立記念式典および記念講演会・・・中止
令和2年4月20日 有斐会会長 伊藤 松寿
【困ったことがあった場合や万が一のために】
次の4点を確認してください。
(1) 地震など自然災害発生時の避難場所や、緊急連絡の方法などを家庭で話し合っておきましょう。
(2) 学校に相談しづらい時は、以下の窓口に相談しましょう。学校に相談しづらい時は、以下の窓口に相談しましょう。
【いじめ・不登校・虐待・学習・進路・人権に関すること等についての相談電話】
◇子供SOS24 : 0120-0-78310 (夜間・休日・祝日全24時間体制)
◇教育相談ほほえみダイヤル : 0120-745-070 月~金 8:30~17:15(祝日は除く)
(3) 何か困ったこと、相談したいことがあれば学校に連絡しましょう。
電話番号: 0577-32-0075
(4) 事件・事故等があった場合は、『110番』または地区少年サポートセンター(最寄りの警察署の生活安全課につながります)に連絡しましょう。
電話番号:0120-783-802(フリーダイヤル)
【吹奏楽部】第37回定期演奏会開催中止のお知らせ
3月22日(日)に開催を予定しておりました「第37回定期演奏会」は、5月10日(日)に延期することとました。しかし、新型コロナウイルスが拡大している状況を鑑み、健康・安全を最優先に考え、誠に残念ではございますが、今回の定期演奏会は中止させていただくことを決定いたしました。楽しみにお待ちいただいていた皆様には、大変申し訳なく謹んでお詫び申し上げます。何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
すでに御購入いただいたチケットの払い戻しについては以下の通りです。
(1)コサカ楽器様、高山市民文化会館プレイガイドで御購入いただいた方は、お買い求め先に御購入されましたチケットをお持ちいただければ、返金の対応をさせていただきます。
(2)部員、学校よりご購入いただいた方は、ご購入いただいた部員までお問い合わせいただくか、吹奏楽部顧問までお問い合わせください。
これらのチケット払い戻し対応は、5月10日(日)まで行います。この期間に、払い戻しの申し出ができない場合、吹奏楽部顧問までご相談ください。
白線流しが行われました。
3月1日卒業式の後、学校前を流れる大八賀川で伝統の白線流しが行われました。今年度は、新型コロナウィルス感染予防のため在校生の参加は見送り、卒業生、保護者、職員が見送る中、卒業生は結び合わせた白線を川面に流し、母校への惜別の思いと変わらぬ友情を誓いました。
また、斐高41回卒業生より、横断幕を寄贈していただきました。「切磋琢磨」と書かれた幕は、茂住 菁邨様によるものです。
自宅学習期間の留意事項(生徒の皆さんへ)
2月28日付け文部科学省からの全国一斉臨時休業要請に伴い、本校においても新型コロナウイルス感染予防、拡大防止のため、3月2日から自宅学習期間としました。今回の措置の趣旨を理解して行動いただくようお願いします。
なお、生徒の皆さんは下記の点に留意願います。
・不要不急の外出は避け、外出時にはマスクの着用、帰宅後には手洗いを励行する。
・担任や教科担任から連絡がある場合があります。必ず連絡が取れるようにしてください。
・学習や進学についての相談のために個別に登校することは可能です。該当の先生と連絡を取って8時30分から16時を目処に指導を受けてください。
・個別に課題の提出や、持ち帰り忘れた私物を取りに登校することは構いません。
・部活動については、練習や練習試合、遠征等を一切行うことはできません。生徒が自主的に集まる練習もできません。
・終業式、離任式、課題・実力テストについては検討中です。実施するものとして準備をしておいてください。
・今後、新しい情報が入り次第、本HP及びすぐメールでお知らせします。
・休み中に困ったことがあった場合や万が一のために、次の4点を確認してください。
(1) 地震など自然災害発生時の避難場所や、緊急連絡の方法などを家庭で話し合っておきましょう。
(2) 学校に相談しづらい時は、以下の窓口に相談しましょう。
【いじめ・不登校・虐待・学習・進路・人権に関すること等についての相談電話】
◇子供SOS24 : 0120-0-78310 (夜間・休日・祝日全24時間体制)
◇教育相談ほほえみダイヤル : 0120-745-070 月~金 8:30~17:15(祝日は除く)
(3) 何か困ったこと、相談したいことがあれば学校に連絡しましょう。
電話番号: 0577-32-0075
(4) 事件・事故等があった場合は、『110番』または地区少年サポートセンター(最寄りの警察署の生活安全課につながります)に連絡しましょう。
電話番号:0120-783-802(フリーダイヤル)
【吹奏楽部】第37回定期演奏会開催延期のお知らせ
3月22日(日)開催予定の第37回定期演奏会について、新型コロナウイルスの影響を受け、2月28日付で岐阜県教育委員会から全校休校、部活停止の通知がありました。充分な練習時間を確保できないため残念ながら開催延期を決定いたしました。
現段階では5月10日(日)の13時半開場、14時開演とし、会場は同じく高山市民文化会館大ホールにて開催する予定でおりますが、今後の新型コロナウイルス感染状況によっては変更の可能性もありますのでご承知置き願います。
既に御購入いただいたチケットは、延期後の日程でそのまま御利用いただけます。この件に関しての問い合わせは、斐太高校吹奏楽部顧問(0577-32-0075)までお願いいたします。
卒業式、白線流しの実施について
現在、新型コロナウイルス感染予防のため、国の方針により、人が集まる様々な行事や集会が延期や中止となっています。岐阜県教育委員会からも通知があり、本校において感染予防対策を検討した結果、3月1日(日)の卒業式、白線流しについては、規模を縮小して実施することとしました。
【予定実施日程】
卒業式 : 9時30分~10時30分
白線流し: 12時30分~
【お知らせ及びお願い】
・卒業式、白線流しへの、在校生の出席は見合わせました。在校生は、
3月1日(日)は自宅学習日となります。3月2日(月)は予定通り、休業日とします。
・保護者の方が御出席される場合は、感染予防の観点から、必ずマスク着用をお願いします。健康面で心配のある方(基礎疾患のある方)、高齢者の方の御出席はお控えください。
(地域の皆様及び「白線流し」を楽しみにしていただいている皆様へ)
本校の「白線流し」には、毎年、多くの地域の皆様に、卒業生の門出を祝していただいております。しかしながら、今年度は、新型コロナウイルスの感染予防のための国や県の方針や指導により、大変残念ですが、規模を縮小して行うことといたしました。
趣旨を御理解いただき、見学をお控えいただきますよう、お願いいたします。