新年のごあいさつを申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、2021年は3年ごとに開く名古屋有斐会総会の開催年でありますが、新型コロナウイルス感染症に伴う諸情勢のため、安心して集える時期まで開催を延期することといたしました。なにとぞ、御理解いただきますようお願いします。
なお、開催できる時期が参りましたら、改めて御案内させていただきます。しばらくお待ちください。
皆さまの御健勝と御多幸をお祈り申し上げます。
139年の歴史と伝統
新年のごあいさつを申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、2021年は3年ごとに開く名古屋有斐会総会の開催年でありますが、新型コロナウイルス感染症に伴う諸情勢のため、安心して集える時期まで開催を延期することといたしました。なにとぞ、御理解いただきますようお願いします。
なお、開催できる時期が参りましたら、改めて御案内させていただきます。しばらくお待ちください。
皆さまの御健勝と御多幸をお祈り申し上げます。
12月11日(金)に年末の交通安全県民運動を行いました。寒い中ですが、1、2年生のMSリーダーズが中心となり、活気のある活動になりました。路面が凍結する季節になってきましたので、時間にゆとりのある移動を心掛けましょう。
12月5日(土)に飛騨・世界生活文化センターで開催された第2回飛騨学会に本校の2年生でFRH(地域共創フラッグシップハイスクール)地域活性化プログラムに取り組む3グループが発表をしました。当日は、全国の大学教授などの研究発表がリモート形式も含め行われましたが、その中でもこれまでの研究成果を落ち着いて発表することができました。
《斐太高校発表テーマ》
中部山岳国立公園活性化に向けた調査・研究
(小鳥川 紗茅、佐合 凜、松本 千聡、水野 由菜)
外国人移住者が住みやすい高山になるために
(遠藤 朱純、藤守 言)
飛騨地域の医療課題とその解決
(大坪 真心、大野 誉史)
![]() |
![]() |
![]() |
12月7日(月)に、本校で取り組むFRH(地域共創フラッグシップハイスクール)の地域活性化プログラム選考会を実施しました。
全46のグループが各クラスでこれまでの研究成果と今後の展望を発表し、クラス代表を決定しました。代表グループは平成3年1月26日(火)に行われる本発表に臨みます。
![]() |
![]() |
毎日の健康チェックについて、次のように対応していますのでお知らせします。
また、11月25日に知事メッセージが発出されていますのでご確認ください。
お薦めの本を制限時間内で紹介する「全国高校ビブリオバトル2020岐阜県大会」が11月21日(土)に岐阜県図書館でおこなわれ、本校からは5人の生徒が参加しました。その結果、1年腰山大智君、3年箕浦岳志君が予選を勝ち抜き、それぞれ2位、3位に入賞しました。入賞はできませんでしたが、2年河合望愛さん、2年更田光さん、2年大久保央音君も素晴らしいパフォーマンスをみせてくれました。
(上から順に、腰山君、箕浦君、更田さん、河合さん、大久保君)