10月20日(火)に3学年の上高地遠足が行われました。秋晴れの中で紅葉を眺め、自然と触れ合うことで、受験勉強からしばし解放されリフレッシュする様子が見られました。3年生にとって卒業前最後のクラス行事となりましたが、思い出を胸に進路実現に向けていっそう邁進してほしいです。
2年生 日帰り修学旅行
10月19日(月)、2年生は日帰り修学旅行で石川県へ行きました。午前中は、『ゆのくにの森』で伝統工芸を体験しました。生徒はとても集中し、ガラス工芸や輪島塗りなどの世界にひとつしかない素敵な作品をつくりあげていました。
昼食は、『山代温泉 瑠璃光』にて、懐石料理をいただきました。豪華な料理を見た生徒からは歓声が上がっていました。
午後からは、源義経の逸話『勧進帳』で有名な『安宅住吉神社』へ行きました。安宅住吉神社は難関突破の神社として知られており、受験の合格を祈願しました。拝観後は海辺を散策し、この日一番の笑顔が見られました。
令和2年度 1学年遠足
10月13日(火)1学年の上高地遠足が行われました。当日は晴天に恵まれ、爽やかな秋の日差しのもと、北アルプスの自然を満喫することができました。色づき始めた紅葉や透明で澄み切った梓川など、大自然に心癒され、友人と語り合いながら、有意義な時間を過ごすことができました。
MSLによる自転車盗難防止啓発活動
警察の方々に協力していただき、本校のMSリーダーズが校舎内に停車してある自転車のロックなどを確認しました。
生徒の感想「思ったより鍵をかけていない自転車が多かったです。これからも周囲の人たちに呼びかけていきたいです。」
中学生一日入学
コロナ禍で一時開催が危ぶまれた中学生一日入学でしたが、10/7(水)に無事実施することができました。感染症対策の観点から、ソーシャルディスタンスを保っての整列であったり、授業のオンライン配信であったりと、例年とは異なる形式を余儀なくされましたが、当日は生徒会を中心に滞りなく進行することができました。来ていただいた中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
秋の交通安全運動(MSリーダーズ)
9月23日(水)に秋の交通安全運動を行いました。MSリーダーズが中心となり、活気のある活動になりました。今後もゆとりと思いやりのある登校を心がけましょう。御協力いただきました方々、ありがとうございました。
救急法講習会
9月28日(月)、高山消防署および女性消防団員の方にお越しいただき、救急法講習会を実施しました。今年度は、新型コロナの影響で講習会開催が危ぶまれましたが、ソーシャルディスタンスを保ちながら本校職員20名ほどが参加し、実施することができました。要救助者にもマスクの着用を施したり人工呼吸を実施せずに胸骨圧迫とAEDの使用のみで心肺蘇生を行ったり、感染症予防を踏まえた講習会となりました。受講者からは出血をともなった場合の対応や周囲が濡れている状況での対応はどうしたらよいかなど活発に質問が出ました。その後、本校養護教諭から、嘔吐物の処理やエピペンの使い方などの講習を行いました。
令和2年度 特別学校助成贈呈式
9月16日(水)教育図書の贈呈式が行われました。これは、日本教育公務員弘済会岐阜支部が行う教育文化事業のうち、県立高等学校が整備する教育図書の購入助成を行うもので、本校校長室において、渡邉登紀夫参事より本校滝村校長に目録が手渡されました。
これにより、1・2年生の「総合的な探究の時間」で進めている地域課題探究活動のための参考図書を整備させていただきました。現在進めているFRH(地域共創フラッグシップハイスクール(Flagship of Regional co-creation High school))活動をさらに深めていきたいと思います。