高山市実行委員会様から内覧会のご案内を頂き、会場である高山市民文化会館へ伺いました。篆書や甲骨文など様々な書体による作品が展示され、一つひとつの作品は迫力と繊細さを感じさせるものでした。会場全体が書に包まれ、作品から感じるエネルギーに、パワースポットにいるかのような不思議な感覚を覚えました。
書展とともに多くのイベントが企画され、6月18日(土)には本校書道部が「高校生ワークショップ」でお世話になります。当日創造される素敵な時間・空間を楽しみにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
139年の歴史と伝統
高山市実行委員会様から内覧会のご案内を頂き、会場である高山市民文化会館へ伺いました。篆書や甲骨文など様々な書体による作品が展示され、一つひとつの作品は迫力と繊細さを感じさせるものでした。会場全体が書に包まれ、作品から感じるエネルギーに、パワースポットにいるかのような不思議な感覚を覚えました。
書展とともに多くのイベントが企画され、6月18日(土)には本校書道部が「高校生ワークショップ」でお世話になります。当日創造される素敵な時間・空間を楽しみにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月4日(土)、放送部の甲子園と言われる高等学校放送コンテストの県大会が行われました。大会では、制作した番組や朗読・アナウンスの技術を競います。
本校放送部からは、5部門に出品・出場しました。結果は以下のとおりです。
ラジオドキュメント部門 第2位
創作ラジオドラマ部門 第2位
創作テレビドラマ部門 入選
アナウンス部門(個人) 第3位
朗読部門(個人) 第1位1名 , 入選1名
すべての出品作品および出場者が入選以上の成績を残す、大活躍でした!
このうち、入賞を果たした4部門は全国大会に進出することが決定しました。
このほかにも全国高校総合文化祭にも出場が決定しており、忙しくも充実した夏になりそうです。
今後も放送部の活躍にご期待ください!
4月25日(月)~6月3日(金)の間、1年生全員が「家庭基礎」の授業で家庭クラブ週間行事活動を行いました。活動内容は、『メッセージカードとマドレーヌを製作し、家族に日頃の感謝の気持ちを伝える』です。
感染対策をしながら、1クラスを半分に分けて実習を行いました。昨年に引き続き、マドレーヌの試食は「なし」とし、全てラッピングして持ち帰りました。
活動後には、「日頃の感謝の気持ちを形にして伝えることができて良かった」「家族のために作る喜びを感じながら製作できた」といった感想が寄せられました。
6月1日、斐太高校 創立136周年記念式典が挙行されました。記念講演として2月に『黒牢城』で第166回直木賞を受賞された小説家の米澤 穂信さん(本校高48回卒)を講師としてお迎えし,「職業としての作家」というタイトルでお話をいただきました。
講演では米澤先生の斐太高校在学中、蜻蛉祭にて公開するために作ったビデオ映画作品の脚本のお話や中学2年生のころから書かれていたという小説のお話、どのようにしてミステリー作家としての道を歩まれたかというお話をいただきました。
講演後には活発な質疑・応答も行われ,多くの生徒にとって,これからの人生を考えるよい刺激となりました。
5月初め、イギリス出身のALT(Assistant Language Teacher)のジョシュア先生が本校に着任し、斐太高校のALTは昨年10月に着任したアメリカ出身のツァイ先生との2人体制になっています。
ツァイ先生とジョシュア先生の授業はオールイングリッシュで行われます。今日も、ジョシュア先生が初めて教えるクラスの授業があり、ジョシュア先生の自己紹介や質問タイムなどで、1時間中英語を聞いたり、話したりする授業となりました。
ツァイ先生とジョシュア先生の授業等を通じ、英語力の向上に励んでいきます。
![]() |
![]() |
5/22(日)にIH予選県大会が開催されました。
1試合目 相手 大垣商業高校
結果
第1セット 21-25
第2セット 16-25 負け 1回戦敗退
対戦相手である大垣商業高校は過去には県大会ベスト4に入賞したこともある強豪です。
第1セット
ゲーム序盤は斐太高校の流れでしたが、相手に粘られ逆転を許してしまいました。そこから斐太高校が逆転し、流れをもう一度取り戻そうとしましたが、相手に押し切られてしまいました。
第2セット
切り替えてセットを取り返したかったのですが、終始大垣商業高校の流れでした。中盤に斐太高校が粘りを見せるも、相手にスパイクで連続得点を取られてしまい。そのままセットを落としてしまいました。
敗戦という悔しい結果ですが練習の成果が数多く見られた素晴らしい試合でした。応援ありがとうございました!
今大会で3年生は引退です。新チームとなってから1年間チームを支え、けん引してくれました。うまくいかないことや苦しいことがあっても誰一人として練習から逃げずひたむきに努力する姿があったからこそ今大会を経験できたのだと感じます。本当にありがとうございました。
学校に帰着後は、後輩から3年生へ贈り物を渡し、チームで記念撮影をしました!
帰宅時間が夜だったので車のライトで照らして記念撮影を行いました(笑)
顧問コメント
「選手の成長が実感できる試合でした。サーブやブロック、そして声。これまでチームが課題としてきたプレーで数多くの成長した姿を見ることができました。3年生には部活動で学んだことをこれからの受験勉強そして将来の自己実現に生かしていってほしいです。」
![]() |
5月14日(土)、5月21日(土)、5月22日(日)に開催された令和4年度岐阜県高校総体ハンドボール競技の結果をお知らせします。
1回戦 シード
2回戦 VS 大垣北高校 23-19 勝利(延長戦)
準々決勝 VS 県岐商高校 12-35 敗北
3位決定戦 VS 富田高校 22-23 敗北
以上の結果を持ちまして、県4位という結果を収めました。
3年生にとっては、高校生活最後の公式戦となりました。2回戦では延長戦の末勝利し、苦しい場面もこれまで共に練習してきた仲間たちと乗り越えることができました。最後の試合では、試合終了残り33秒で2点差、残り1秒で1点差まで迫り、誰一人最後まで諦めることなく戦い抜きました。チーム全員で全力を尽くして掴んだ県4位でした。
最後に、会場まで足を運んでくださった観客の皆様、ハンドボール部を応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
![]() |
5月14日(土)、5月21日(土)、5月22日(日)に開催された令和4年度岐阜県高校総体ハンドボール競技の結果をお知らせします。
1回戦 VS 長良高校 24-18 勝利
2回戦 VS 加納高校 22-13 勝利
準々決勝 VS 市岐商高校 17-30 敗北
3位決定戦 VS 岐阜東高校 28-29 敗北
以上の結果を持ちまして、県4位という結果を収めました。
3年生にとっては、高校生活最後の公式戦となりました。これまでの練習の成果を大いに発揮し、チーム一丸となって、3位決定戦まで進むことができました。最後の試合では、1点差という悔しい結果にはなりましたが、コートにいる選手もベンチにいる選手も最後の1秒まで諦めることなく全員で戦い抜きました。間違いなく、チーム全員で掴んだ県4位でした。
最後に、会場まで足を運んでくださった観客の皆様、ハンドボール部を応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
![]() |
5月23日、1年生の総合的な探究の時間で、高山市企画部企画課によるSDGsに関する出前講座を実施しました。
講座では、SDGsの理念を確認し、高山市のSDGsへの取組について知り、SDGsの目標達成につながる自分たちの身近でできることについて考えました。
今後は出前講座を踏まえ、SDGsへの理解を深め、また各自が関心のある SDGsの目標や関係するキーワードから、進路研究(大学でどのようなことを学びたいか)を行う予定です。
![]() |
![]() |
4月30日(土)、高山市民文化会館大ホールにて第39回定期演奏会を開催いたしました。演奏会は3月19日からの延期公演として3月に卒部となるはずだった卒業生の1か月遅
れの卒業公演として開催しました。
第1回定期演奏会から伝統的に演奏されている卒業生のソロをつなぐ『マイウェイ』を含む12曲を演奏しました。
ご来場いただきました多くの皆様、YouTubeライブをご覧いただいた皆様、ご協賛いただきました皆様に深く感謝申し上げます。
当日YouTubeライブにて配信しました動画はアーカイブにてご覧いただくことができますのでリンクよりご覧ください。
また、当日は検温チェックや連絡先のご記入などご不便をおかけいたしましたが、演奏会より2週間が経過し演奏会関係者、ご来場者から新型コロナウイルス感染が確認されませんでした。ご記入いただきました連絡先は確実に処分させていただきます。ご協力いただきありがとうございました。