4月18日(木)のLHR時に全校生徒・職員を対象に、高山警察署 交通課 交通課長 辻 直人様より、「自転車事故の現状と交通事故防止について」講話をいただきました。
①高校生の交通事故の実態
②自転車運転のルール
③ヘルメット着用の必要性
④事故にあってしまった時の対応
⑤事故の被害にあった家族の心の痛み
生徒の感想
・自転車関連の事故の当事者に高校生が突出して多いことを初めて知りました。被害者にも加害者にもならないよう、改めて登下校の時など交通安全の意識を高めていきたいです。
139年の歴史と伝統
4月18日(木)のLHR時に全校生徒・職員を対象に、高山警察署 交通課 交通課長 辻 直人様より、「自転車事故の現状と交通事故防止について」講話をいただきました。
①高校生の交通事故の実態
②自転車運転のルール
③ヘルメット着用の必要性
④事故にあってしまった時の対応
⑤事故の被害にあった家族の心の痛み
生徒の感想
・自転車関連の事故の当事者に高校生が突出して多いことを初めて知りました。被害者にも加害者にもならないよう、改めて登下校の時など交通安全の意識を高めていきたいです。
4月10日(水)、体育館にて令和6年度生徒会執行部による新入生歓迎会が行われました。
歓迎会では生徒会執行部が主導して、新入生に向けて、行事紹介と部活動紹介、校歌練習を行いました。歓迎会の最後には2年次生の河野慧士郎さんから1年次生の山口一樹さんへと白線の授与が行われ、山口さんから新たに斐太高校の一員となることへの思いが述べられました。これまでつながれてきた斐高生の思いが今年の1年生にもつながれていくことを期待しています。
桜も咲き始めた暖かな4月8日、入学式が行われました。
240名の新入生を代表して、齋藤美聡さんが、新たな決意を宣誓しました。
学校長、有斐会長 河渡正暁様、育友会長 丸山泰正様からの式辞では温かい励まし、歓迎の言葉をいただきました。
新しい仲間たちとの高校生活のスタートです。
![]() |
![]() |
3月27日(土)愛知県名古屋市栄中区役所ホールにて行われた、第9回高等学校軽音楽コンテスト中部大会に本校軽音楽部から2バンドが出場し、2年生の田中あづさんがベスト・プレイヤー賞(ボーカル)を受賞しました。
この大会には中部地区の各県から20のバンドが出場しました。本校からは“3バース”(1年生)、“あくありうむ”(2年生)の2バンドが出場し、それぞれオリジナルの楽曲を演奏しました。
あくありうむのウリはポップな曲調と爽やかな演奏、そして透明感と力強さを併せ持つ歌声です。バンドとしての上位入賞は叶わなかったものの、その強みが評価されたことはバンドとしても嬉しいことでした。
3バースも初めてオリジナル曲でチャレンジしました。これからたくさんの曲を作っていく中で成長していくことを期待します。
軽音楽部の活動に興味のある方は顧問までお気軽にお問合せください♪
![]() |
3月22日(金)に離任式が行われました。本校から転出される先生方お1人ずつから、斐太高校での思い出や生徒への励ましのメッセージをいただきました。また、先日卒業式を終えた卒業生も多く参加してくれました。
転出される先生方、今までありがとうございました。先生方からの教えを胸に新年度も頑張っていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月22日(金)にこの春、見事、大学合格を果たした卒業生11名と在校生を交え、合格者と語る会を行いました。
進路選択や大学受験に向けての学習法など、在校生にとって合格者の生の声を聞ける貴重な経験となりました。積極的に質問をする生徒もいました。
合格者の話から得られたものを各自の進路実現に生かしてくれることを期待しています。
3月28日、オーストラリアでの海外研修に参加した生徒の報告会を実施しました。
報告会では参加した生徒それぞれが学んだこと、驚いたこと、挑戦したこと、うまくいかなかったこと、今後に生かしたいことなどを、写真を用いながら発表しました。
発表を行うことで、オーストラリアでの経験から感じ取った学びを確認できたと思います。今後の学生生活はもちろん、本校の他の生徒にもその学びを還元してほしいです。なお、報告会には多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |