英語ディベート講習会(2年生文系)

12月15日、一般社団法人 パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA)による英語ディベート講習会を、2年生文系クラスでオンラインで実施しました。

“Convenience stores should be closed late at night.”という論題をその場で提示され、肯定派と反対派に分かれ、意見を主張しました。即興性が求められるディベート形式でかつ英語でのやりとりなので、難しい側面もありましたが、各自が相手の意見を理解した上で議論を展開していました。ディベート後は協会の方によるフィードバックがあり、主張の仕方などに関して具体的な助言をいただきました。

日々の対話的な学びの場面とは違った機会となり、コミュニケーション能力を身に付ける上で有意義な時間となりました。

令和6年前期生徒会認証式

12月14日(木)、校長室にて令和6年前期生徒会の認証式が行われました。

認証式では中村校長から認証状の授与が行われ、生徒会役員に向けての思いが伝えられました。その後、前期生徒会長の近藤さんから生徒会活動に向けての抱負が述べられました。

これからの学校生活をリードしてくれることを期待しています。

 

令和6年 前期生徒会執行部

会長    2C  近藤  響

副会長   2D 長瀬 優獅

副会長   2D  前田  誉

副会長   2G 池田 美来

副会長   1A 清水 志乃

書記    1B 河野 慧士郎

書記    1B 藤井 小由季

財政委員長 2C  内木 琴菜

FRH探究プロジェクト選考会(中間発表)

12月11日、2年生探究学習成果発表会(1月30日(火)に高山市民文化会館で実施)で発表する代表生徒を決める選考会が校内で実施されました。

4日の書類選考を経て各クラスから選ばれた14名がオンライン形式で発表しました。本校2年生の探究学習は、今年度よりテーマを地域の活性化にとらわれず自由とし、グループではなく個人での取組に変更しています。今日の選考会では、各自の興味・関心に基づいた多様なテーマからそれぞれが発表しました。

先週の書類選考を含め、生徒一人一人がこれまでの探究学習の成果を確実に伝えようと努力する姿が見られました。1月30日(火)の校内外での発表会が楽しみです。

1年生「勤労体験活動」(家庭クラブ活動)

1年生全員が、11月9日、16日、30日に2クラスずつ勤労体験を行いました。いずれの日も天候に恵まれ、全クラスが校内の側溝掃除や落ち葉拾いを行うことができました。それぞれが担当の場所を綺麗にしようと、声を掛け合いながら一生懸命活動する様子が見られました。この活動により校内が綺麗に整備され、皆が清々しい気持ちになりました。

家庭基礎の授業で「ファイナンス教育」を行いました!

12月5日(火)FP(ファイナンシャルプランナー)の先生をお迎えし、1年生全員を対象にした「ファイナンス教育」を、家庭基礎の授業の中で実施しました。ライフステージごとに必要となる「お金」をイメージしながら、自分らしいライフスタイルを実現するため、「お金」との付き合い方について考えました。また、金融商品の特性や選び方、新NISAについても教えていただき、資産形成について興味を持った生徒も多くいた様子でした。講師の先生から、アンテナを高く張り、時代の変化に対応しながら「お金」について勉強し、自分に合った選択をしていくことが大切であるとアドバイスをいただきました。

これからの時代を生きるため、金融リテラシー向上を目指すきっかけとなる講演でした。

【放送部】オーディオメッセージ部門で見事1位に輝きました!

11月25日(土)、バロー文化ホールにて第48回全国高等学校総合文化祭放送部門プレ大会が行われました。本コンテストでは、番組や朗読・アナウンスなどの部門があり、各部門の上位入賞者は来年度行われる総合文化祭に出場します。

 

本校放送部はオーディオメッセージ(以下AM)部門で、見事1位になりました!

AMとは、『郷土の話題を高校生に伝える』音声のみの番組です。4分以内という制限のもと、聴いている人が少しでも分かりやすいように、番組の構成や取材内容を考え、音撮りや編集の技術を駆使して番組を創り上げます。

 

本校の今回のAMの番組名は『みたらし?みだらし?』です。

みなさんは団子と聞くと何味を思い浮かべますか?

今回のテーマは飛騨地方で愛されている醬油味の団子【み“だ”らしだんご】です。なぜ醤油味なのか、みたらしではないのか、飛騨の方々や観光客の方は甘い団子と醤油味の団子のどちらが好きなのかを実際に部員たちが取材に行きました!

審査員の方からは、「番組を聞いて飛騨の団子が食べたくなった」「おなかが空きました」「秀作です」など講評をいただくことができました。

 

また、今大会では惜しくも賞は逃しましたが、飛騨地方のスキー場が夏場にはどのように利用されているかを取材したビデオメッセージ部門『夏はスキー場で。』も、夏場のゲレンデについての素朴な疑問を映像を利用し明らかにすることで、飛騨についてPRできた良い作品になったと思います。

 

放送部の取材に協力していただいた多くの方々に感謝いたします。御協力ありがとうございました!

 

伝達表彰式を行いました

【伝達表彰式】

〇11月4日 岐阜県高等学校駅伝競走大会 陸上競技部 女子 第4位

1年 屼ノ下 和夏さん    1年 今井 梨稜さん

1年 山脇 瑠佳さん    2年 稲田 悠那さん

2年 表 心音さん     2年 河合 愛結奈さん

3年 釜屋 ひめ乃さん

 

同 陸上競技部 男子 第8位

1年 石原 睦希さん    1年 戸市 康太さん

1年 竹本 悠将さん    1年 横山 智也さん

2年 桑原 右龍さん    2年 山崎 陽太さん

2年 田中 俐成さん

 

〇10月22日 第67回岐阜県児童生徒科学作品展 自然科学部 科学班 優秀賞

11月4日 第48回 全国高等学校総合文化祭 自然科学部門 プレ大会 審査員特別賞

1年 小澤 悠人さん    1年 吉上 依理さん

1年 石田 和睦さん    2年 斎藤 健吾さん

2年 田中 椋登さん    2年 久田 那由多さん

2年 圓山 創太さん    2年 佐美 凌雅さん

 

〇10月21日 岐阜県高等学校体操新人大会 新体操 第3位

1年 佐野 璃胡さん

 

〇10月25日 岐阜県高等学校家庭クラブ連盟第74回研究発表大会 最優秀賞

2年 中畑 朱里さん

 

〇10月31日~11月5日 令和5年度全国高等学校総合文化祭プレ大会美術・工芸展 絵画部門 優秀賞

2年 田尻 侑さん    2年 宮ノ下 浩子さん

2年 小阪 莉央さん

【FRH活動】1年個人課題探究 クラス内発表

今回の1年生の総合的な探究の時間では、3回に渡って実施した個人課題探究の発表を行いました。課題を設定し、問題をみつけ、それについて調べ、考察する力はこれからの時代に必要な力です。与えられた課題に対して対処するのではなくて、自分で課題をみつけてその解決を図ることがポイントです。探究活動の難しさを実感しながらも、各自の興味・関心に応じて、取り組んできました。今後も探究的な視点を大切に、さまざまな活動に取り組んでほしいと思います。

冬の学習交流会

12月23日(土)に斐太高生による冬の学習交流会を実施します。

今回は、高校受験に向けた中学生向けの授業を行います。

高校受験を経験した高校生ならではの授業を計画しています。

受験に向けた質問、交流会も計画しています。

参加希望の方は、チラシのQRコードから各自で申込をして下さい。

斐太高校人材育成プログラム⑫

11月6日、総合的な探究の時間に中畑友歌様をお招きし、1年B組で斐太高校人材育成プログラムを実施しました。

高校卒業後、現在に至るまでのお話や、現在平日は東京の広告会社で企画の仕事をし、休日は熱海で林業に携わりながら、森の再生化やそのPRをする活動をされていることとその理由を興味深く聞くことができました。

 

【プログラムに参加した生徒の感想から】

転換点が沢山あったと聞いて、自分も必ずしも一つの道にこだわっている必要はないのだと思えました。柔軟に自分の「好き」を信じて生きていけたらいいなと思いました。色々な経験を通して自分のやりたいことに近づいていきたいです。

 

今年度も飛騨地区内外の多くの方々の協力を得て、斐太高校人材育成プログラムを実施することができました。生徒の皆さんにはこのプログラムを通じて、探究する姿勢を学び、自らの価値観の創造につなげ、将来に生かしてほしいです。

なお、このプログラムを実施するにあたり、株式会社まちづくり飛騨高山、大林雄一様には講師の紹介等で大変お世話なりました。感謝申し上げます。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.