二つの展覧会で入賞しました【美術部】

令和7年10月28日(火)~11月3日(月)に開催された 岐阜県高等学校総合文化祭 美術・工芸展、そして10月31日(金)~11月3日(月)に開催された 第70回記念 高山市美術展において、本校美術部の生徒が入賞しましたのでご報告いたします。日々の制作活動に取り組んできた成果が、こうして評価されたことを嬉しく思います。

岐阜県高等学校総合文化祭 美術・工芸展
優秀賞 2年 井口 紡さん 「視覚と思考」

奨励賞 2年 青木 亜美さん 「おいだき」

奨励賞 1年 戸市 百音さん 「あぁ、終わる」

入賞  1年 熊﨑 夢香さん 「努力」

入賞  1年 堀内 真悠子さん 「絵空事の世界」

入賞 1年 鈴木 楓佳さん 「ココロの壁」

高山市美術展
市長賞 1年 今井 亜咲さん 「ただいま高校に入学した私」

 

ひびきあい活動LHR

世界人権宣言が国際連合で採択されてから、日本では毎年12月4日~10日が人権週間として定められています。本校でもそれに合わせて毎年LHRの時間を利用して人権について考える取組を実施しています。

本年度は10月30日(木)に1・3年生、11月13日(木)に2年生が、各クラスのLHR運営委員による司会・進行のもと、「ひびきあい活動LHR」を実施しました。人権に関わる様々な問題について各クラスでテーマを設定し、問題について語り合うことで、人権意識を高めることができました。

今後も学校生活における場面を通して、人権への忍耐力や自己啓発力を高める取組を行っていきます。

激励会を行いました(弓道・陸上競技部)

弓道部からは今井杏さんが12月23日(火)~25日(木) に静岡県で開かれる『第44回全国高等学校弓道選抜大会』に出場されます。


陸上競技部からは石原綾心さん、松井莉那さん、坂本香乃さん、中田結音さん、山本晶子さんの5人が11月23(日) に三重県で開かれる『第74回東海高等学校駅伝競走大会』に出場されます。


激励会では、以上6名が中村校長先生から激励のエールを送られ、笑顔で応えていました

【放送部】県新人大会に参加しました

11月15日(土)に、岐阜市のぎふしんフォーラムにて新人大会が行われました。放送部は、オーディオメッセージ部門に漬物ステーキを題材とした『未知なるステーキとの遭遇~正体はまさかの!?~』、ビデオメッセージ部門に鶏ちゃんを題材とした『鶏ちゃんの魅力を探せ!』を出品しました。また、朗読部門、アナウンス部門に部内オーディションで決定した6名が参加しました。

審査の結果、オーディオメッセージ部門で第2位、アナウンス部門で戸市百音さんが「入選」となりました。

惜しくも全国総文祭への出場は叶いませんでしたが、初めて1、2年生だけで大会に向けた取り組みを行い、多くの学びを得ることができました。
最後になりますが、番組やアナウンス原稿の制作にあたり取材させていただいた方々に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

街頭啓発活動「秋のこどもまんなか月間」


11月6日(木)に家庭クラブ委員、MSリーダーズの生徒14名が、東山中学校のMSJリーダーズ、高山市市民活動部の方々と一緒に、ファミリーストアさとう三福寺店で街頭啓発活動を行いました。

家庭クラブ員が手作りした、「豆ストラップ人形」や、青少年の非行・被害防止を呼び掛ける啓発物品を手渡しながら、一人一人が笑顔で活動することができました。
このような機会を通して地域の方々と交流できたことは、大変良い経験になりました。ありがとうございました。

第3回 命を守る訓練


11月6日(木)2限に全校で実施しました。
①事前通告なしの火災避難訓練
教科担任の指示、誘導によりグラウンドに避難、点呼。
職員:通報訓練、指示・誘導訓練、点呼報告訓練を実施。
②高山消防署職員より講話
火災避難の注意点:押さない、走らない、しゃべらない、戻らない
③消火訓練
代表生徒(12名)が消火器を使用して消火訓練を実施。

※予告なしの避難訓練でしたが、皆落ち着いて安全に避難できました。

弓道選抜大会女子個人 全国大会出場決定【弓道部】


11月1日(土)に長良川弓道場で開催された全国高等学校弓道選抜大会岐阜県予選の個人決勝で、2年次生の今井杏さん(下呂中出身)が2位となり、11月22日(土)、23日(日)に開催される東海大会、12月23日(火)~25日(木)に開催される全国大会の出場権を獲得しました。今年度は、東海大会、全国大会ともに静岡県藤枝市での開催となります。
学校内に道場がなく、短い練習時間の中でこのような結果を得ることができたことは、部員一同の自信にも繋がりました。次は団体で良い成績を出せるように、練習に励んでいます。

現役医師との意見交流会

10月27日(月)に岐阜大学医学部の髙橋美裕希先生と医学部を志す本校生徒が意見交流会を行いました。
これは岐阜大学地域共創型飛騨高山医療教育学講座の一環として行われたものです。地域医療の現場で活躍される医師から、飛騨地域の医療現場の現状や課題などについてお話をいただきました。

髙橋先生は大学で研究をしながら、高山市内の病院での診療もされています。参加生徒は地域医療について思うことなど質問をし、具体性と説得力のあるお話をいただくことができました。今回の交流会によって参加生徒は強く背中を押され、進路実現に向けて、大いにモチベーションを高めることができました。

1年 人材育成プログラム講話②

10月27日、総合的な探究の時間に,「人材育成プログラム」を行いました。先週に引き続き,講師の方をお招きしました。

飛騨信用組合  中川 渉 様

株式会社和井田製作所  後藤 崇 様

濃飛乗合自動車株式会社  長野 猛 様

株式会社シラカワ  白川 博紀 様

日医工株式会社  宮代 章史 様

ナウエ株式会社  河原 信次 様

株式会社READY NOW  佐伯 春菜 様

飛騨考古学会 様

2週間の人材育成プログラムを通して生徒はそれぞれ2人の講師から講話を聞き,職業観や人生観を学ぶことができました。
今回の講話を今後の探究活動や進路選択に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.