教育実習スタートしました

5月12日より、教育実習生8名が教育実習を行っています。

実習教科は国語・数学・物理・英語・音楽・美術・情報です。教科指導だけでなく、ホームルームでの活動も参加します。生徒との関わりを通して、教職の醍醐味を存分に味わって欲しいと思います。初日の朝SHRでは、教育実習生のフレッシュな姿に生徒も興味津々の様子でした。

彼らが将来教壇に立つことを期待しながら、本校職員一同、支援に励んでいきたいと思います。

育友会総会を開催しました


5月8日(木)午後、育友会総会を開催しました。総会の前半は令和6年度の会務・育友会費決算の報告、後半は令和7年度の事業計画・育友会費予算等についての審議が行われました。その後、高山署からの講師による情報モラルについての講話の時間も設けられました。

総会終了後、学級懇談会が行われ、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。

令和7年度 情報モラル講話

5月7日(水)のLHRで、1,2年生徒を対象に、総務省東海総合通信局 関谷一貴様より、「インターネットの安心安全な使い方」の講話をいただきました。
※7つのリスク
①ネット依存 ②ネットいじめ ③怪しい情報の拡散
④誘い出し、なりすまし ⑤個人情報の管理 ⑥ネット詐欺
⑦著作権・肖像権とは
※トラブルに合わないために

講話後、感想と情報モラルチェックを実施し、自身の使用状況を振り返りました。
【生徒の感想】
・どんなことがあるかだけでなく、解決方法まで教えてくださってありがたかったです! ネット依存にならないように、危ないことを避けられるように、今回学んだことを活かして生活していきたいです。
・どの項目についても当たり前のことばかりで一歩間違えると自分の人生も他人の人生も台無しにしかねないことを改めて感じました。今やみんなの身近にある存在だからこそ一つ一つの言動に責任を持つことが大切だと思いました。

家庭クラブ活動「家族に日頃の感謝の気持ちを伝えよう!」


4月月22日(火)~5月2日(金)を「斐太高校家庭クラブ週間」とし、1年次生全員がメッセージカードとマドレーヌを作り、家族にプレゼントしました。日頃の感謝の気持ちを伝えようと、熱心に製作に取り組む様子が見られました。

また、グループのメンバーで協力しながらマドレーヌを作ることで自然と会話が弾み、少しずつ緊張がほぐれていったようです。新しい人間関係を作る良い機会にもなりました。

令和7年度 春の交通安全指導

4月28日(月)7:40 ~ 8:00の時間帯に本校3年次生MSリーダーズ6名が学校周辺道路における交通安全啓発活動及び挨拶運動を行いました。

「歩行者が危険を感じそうなスピードで走っている自転車を見かけた。自分も普段自転車に乗って登校しているので歩行者の気持ちになって自転車に乗ろうと思った。」「道を歩くお年寄りの方に挨拶をすると温かい挨拶を返してもらえて優しい気分になれた。普段からもっと挨拶することを心がけていきたい。」といった感想を抱き、朝の通勤通学時間帯に登校する仲間や地域の住民に対して挨拶をすることで、地域への交通安全啓発をするだけでなく、自らの交通安全意識を高めることにもつながりました。

「自己理解のための検査」をしました

4月24日(木)LHRの時間を使って、1・2年生が「自己理解のための総合質問紙調査」を行いました。これは、学校生活をよりよく送るために役立てるためのもので、「自己認識」「社会性」「学級環境」「生活・学習習慣」の4つのカテゴリー、106問の質問で構成されています。すべての生徒が静かに自分と向き合い、回答していました。分析結果を生徒は自分自身の理解に、担任は生徒理解や学級経営に活用していく予定です。

第1回 命を守る訓練

4月24日(木)LHRの時間に、第1回命を守る訓練を実施しました。
①校内避難経路の確認
各クラスの避難経路を再確認しました。

②防災クイズ
火災・地震・大雨による水害について、13問出題され、グループで考えました。司会の生徒(1年:環境・防災委員・2,3年:LHR運営委員)が解説しました。

③帰宅確認メール(訓練)
すぐーるを利用し、帰宅後に「帰宅しました(安全確保)」と回答しました。保護者の方にも御協力いただきました。

※自然災害のリスクから大切な命を守れるよう、防災への知識と意識を高めることができました。

【吹奏楽部】キタニ春爛漫フェスティバルに出演いたしました

4月19日(土)株式会社キタニ(高山市松倉町)で開催された「キタニ春爛漫フェスティバル2025」で吹奏楽部が演奏を披露しました。

当日は2ステージの発表を行い、高山市内外からの来場者の皆様からあたたかい御声援と拍手をいただきました。この事業は、NPO法人フィン・ユール・アートミュージアムクラブ様から毎年招待されており、今年で6回目の出演となります。

今回は、岐阜県立吉城高等学校吹奏楽部のメンバーも参加し、合同で演奏を行いました。こうした交流を通じて、両校の吹奏楽部がお互いに発展できるよう頑張っていきたいと思います。

 【ソフトテニス部】IH飛騨地区予選

4月19日に中山テニスコートにてインターハイ飛騨地区予選が行われました。今年度の大会は例年に比べてエントリー数が多く、県大会出場をかけて熾烈な争いとなりましたが、普段以上のパフォーマンスを発揮して男子4ペア、女子1ペアが県大会の出場権を獲得しました。5月の県大会に向けて一層練習に励んでいきますので、応援よろしくお願いします。

令和7年度 交通安全講話

4月17日(木)のLHR時に全校生徒・職員を対象に、
高山警察署 交通課 交通課長 辻 直人様より、
「自転車事故の現状と交通事故防止について」講話をいただきました。
①高校生の交通事故の実態
②自転車運転のルール
③ヘルメット着用の必要性

生徒の感想
・いつもヘルメットを被らず自転車に乗ってしまうので、自分の身を守るためにも、見た目とかを気にせずヘルメットを着用したいと思う。また、たまに車両に異変が見つかるので、日頃からしっかりと点検して事故に繋がらないようにしたい。
・信号無視やながらスマホなどは、事故のリスクを高める行為でしかないという事を改めて理解したので、今後も交通ルールを守り、自転車を安全に使用できるよう努めます。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.