12月15日(金)より21日(木)まで1年次生の家庭基礎の授業で,第一生命様から3名の講師の方に来ていただき,生涯設計について考える授業を行いました。
ライフサイクルゲーム(すごろく)を通して、ライフイベントに応じた貯蓄やリスクを軽減する手立ての大切さを学ぶことを目的に講義をしていただきました。グループに分かれ楽しく交流し,就職してからの人生を考える良い機会になりました。
12月15日(金)より21日(木)まで1年次生の家庭基礎の授業で,第一生命様から3名の講師の方に来ていただき,生涯設計について考える授業を行いました。
ライフサイクルゲーム(すごろく)を通して、ライフイベントに応じた貯蓄やリスクを軽減する手立ての大切さを学ぶことを目的に講義をしていただきました。グループに分かれ楽しく交流し,就職してからの人生を考える良い機会になりました。
12月15日(金)より保護者懇談会を行っています。テニスコート西に位置する柳津グラウンドとの間の道路への駐車はご遠慮ください。ご協力よろしくお願いします。
また,冬季休業は12月25日(月)から1月5日(金)までです。
12月7日(木)午後、全校生徒を対象に岐阜県総合医療センター 新生児内科医長 寺澤 大祐様に「いのちの理由 ~コウノドリの現場からあなたへ~」のテーマで講演をしていただきました。
新生児医療を通して,命の大切さや障がいのある人を支援するときの在り方などの貴重な体験から語られる言葉に,生徒は真剣に聞き入っていました。改めて,毎日は奇跡の連続で,様々な人に支えてもらって生きていることを感じ,命を大切にし,一生懸命に生き抜いていこうと決意を新たにする生徒が多くいました。講演の合い間にはピアノの演奏が あり,生徒の心に残る講演会になりました。
12月4日(月)午後,1年次生を対象に,本校と連携している岐阜聖徳学園大学から 河野 公洋 地域・社会連携センター長(経済情報学部教授)と大学生(同教授ゼミ生)6名の方に来ていただき,「地域課題探究型 学習生徒向け研修会」を実施しました。
地域社会における様々な課題についてのレクチャーの後,ゼミ生の方にファシリテーターを務めていただき,KJ法を用いたワークショップを体験しました。大学生の方からのアドバイスを受け,各グループで活発な意見 交流が行われました。
11月18日(土)、岐阜県庁で行われた「清流の国ぎふ総文2024」PRイベント内で吹奏楽部門の代表として、木管三重奏と木管八重奏が演奏をしました。
20階のステージでは2回、1階のステージでは1回演奏しました。県民の皆さんに聴いていただき、とても良い経験になりました。これからも頑張ります!!応援よろしくお願いいたします。
「清流の国ぎふ総文2024」は,来年7月31日~8月5日に岐阜県内各地で行われる,第48回全国高等学校総合文化祭です。全国の高校生による芸術文化活動の祭典です。
11月11日(土)に柳津小学校の150周年記念式典がありました。吹奏楽部が式典に招待され,オープニングの演奏を行いました。小学生の笑顔、真剣な眼差し、そして元気に歌ったり踊ったりする姿を見ることができ,とてもうれしい気持ちになりました。ありがとうございました!
11月16日(木)1年次生を対象に進学講演会を行いました。
ベネッセコーポレーション 平井 篤実様から「進路決定で大切なこと」として講話を聴きました。進路目標を具体的に設定し,目標を達成するための方法について,体験談も交えて教えていただきました。それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう。
11月16日(木)1年次生が家庭基礎の授業で,金融講座「モノを買う方法について考えてみよう」を受講しました。
大垣共立銀行 OKB社会貢献クラブ 田代 竣 様をはじめ10名の方に,金融教育に関する授業の一環として,キャッシュレス決済の仕組みや家計管理のポイントについてお話をしていただきました。その後,金融教育カードゲームを行い,キャッシュレス決済を体験しながらメリット・デメリット,家計管理のポイントを学び ました。