自然科学部の地学物理講座が、岐阜市文化センターにて行われた「ぎふサイエンスフェスティバル2022」に紫外線蛍光の実験ブースを出展しました。
蛍光ペンや洗剤など、身の回りにある「紫外線で光るもの」から物の見え方について小学生と一緒に考えました。

躍進岐山のホームページへようこそ
自然科学部の地学物理講座が、岐阜市文化センターにて行われた「ぎふサイエンスフェスティバル2022」に紫外線蛍光の実験ブースを出展しました。
蛍光ペンや洗剤など、身の回りにある「紫外線で光るもの」から物の見え方について小学生と一緒に考えました。
岐阜大学教育学部 数学教育講座(川崎研究室)のご協力の下で、
マイコンボード(micro:bit)を使用した希望者対象のプログラミング講座を実施しました。
岐阜県教育委員会による「高校生のための教職セミナー」の一環で、本校卒業生の現役職員(中学校・高等学校)の方が来校され、
教員志望の後輩への熱いメッセージを語っていただきました。
自然科学部の地学物理講座では月1回の校内観測会を行っています。
11月は皆既月食&天王星食を観測しました。
6月24日(金)に、2年生が高山へ研修に行ってきました。この研修は「地元に受け継がれる民俗・文化に触れながら教養を高め、視野を広げる。」「友と語らいながら散策し、友情を深めることで日常の生活への鋭気を養う。」ことがねらいです。新型コロナウイルス感染予防に努めながら、どの生徒も楽しんで研修に参加する姿が見られました。
高山陣屋にて撮影
高山は、国選定重要伝統的建造物群保存地区として保護されており、その古い町並みを散策しました。一之町、二之町、三之町の三筋の通りからなるその町並みには、城下町として栄えていた当時の面影が残っており、沢山の観光客で賑わっていました。
生徒の感想
放課後はどの部活動も活発に活動しています。
冬で日が短くても、本校では電光照明が完備されており、存分に活動できます。
写真は活動終了後のグラウンドです。
岐山高校側からも百々ヶ峰に登ることができます。
途中の四角い物体(反射板と呼んでいます)も通過して登っていきます。
そして…… 展望台からの眺めはやっぱり最高でした!!
岐山高校側からも百々ヶ峰に登ることができます。
途中の四角い物体(反射板と呼んでいます)も通過して登っていきます。
そして…… 展望台からの眺めはやっぱり最高でした!!
2022年の活動治めとして、金華山七曲り登山道を利用したトレーニングを行いました。
体を鍛えて、春の地区大会に臨みます。
岐阜地区6校の柔道部が集まり、岐山高校武道場にて強化練習会を行いました。
それぞれが真剣に課題に向き合い鍛錬を重ね、交流を深められた有意義な練習会となりました。
練習の際は換気、マスクの着用、組み合った後の消毒を徹底し、感染症対策に努めています。
1月15日から新人大会が始まります。全員の健闘を祈っています。