理数科1年生の「理数探究基礎」最大のイベント、科学トレーニング発表会を実施しました。
今年度は土曜日に実施し、物理・化学・生物・地学・数学の各テーマのもと、自分たちが計画した実験方法やそこから得られたデータ、結果から導かれた考察について、観覧者を前にポスター発表を行いました。
リサーチツアー「根尾谷で防災を学ぶ」を行いました。
後期中間考査の最終日の午後の時間を活用して、普通科及び理数科の希望者対象に「根尾谷で防災を学ぶ」を実施しました。
濃尾地震から122周年、大正関東地震から100周年に当たる年に、地震防災について考える機会となりました。
理数科2年生「校外研修」を行いました。
理数科2年生の「理数探究」で豊田工業大学での校外研修を実施しました。
研究室見学と共に、大学の研究設備を使用させてもらい模擬授業を体験しました。
【自然科学部 地学物理講座】缶サット甲子園2023・岐阜地方大会に出場しました。
地学物理講座の物理班が、自作した模擬人工衛星「缶サット」の技術や創造力を競う缶サット甲子園の岐阜大会に出場しました。
昨年度より制作を進めていた2年生を中心としたチームで、岐阜大学のグランドで打ち上げと模擬人工衛星の分離に成功しました。
理数科1年生「野外実習」を行いました。
理数科3年生のSR発表会を行いました。
理数科3年生が毎年恒例の課題研究(サイエンスリサーチ・SR)発表会を行いました。
2年生の後期(生徒によっては自然科学部の活動を通じて1年生から)取り組んできたテーマについて、発表しました。
理数科3年生はSRに取り組んでいます(数学編)
理数科3年生は毎年7月の課題研究(サイエンスリサーチ・SR)発表会へ向けて、毎週金曜日に課題研究の授業があります。
数学は、例年ユニークなテーマが多く出てきます。
今年度も、「ポーカー」や「麻雀」についての研究のほか、「ABC予想に迫る」、「双子素数で高校生の限界に挑戦する」など様々なテーマについて研究を行っています。
理数科3年生はSRに取り組んでいます(地学編)
理数科3年生は毎年7月の課題研究(サイエンスリサーチ・SR)発表会へ向けて、毎週金曜日に課題研究の授業があります。
地学テーマについては自然科学部の部活動から継続の「太陽現象をとらえる」のほか、「人工衛星のビーコン電波の受信」、「視程の研究」などが行われています。
理数科3年生はSRに取り組んでいます(物理編)
理数科3年生は毎年7月の課題研究(サイエンスリサーチ・SR)発表会へ向けて、毎週金曜日に課題研究の授業があります。
物理テーマについては、「パスタブリッジ」や「ペットボトルロケット」、「ポンポン船」、「パラシュート」について研究を行っています。
理数科3年生はSRに取り組んでいます(化学編)
理数科3年生は毎年7月の課題研究(サイエンスリサーチ・SR)発表会へ向けて、毎週金曜日に課題研究の授業があります。
化学テーマについては昨年度からの継続研究の「カフェインの抽出」の他にも、「ヨードホルム反応」、「緩衝液」、「アラザンや鏡から銀を取り出す」などの研究が行われています。