学校長挨拶の後、学年委員長の司会・進行で進められました。
各学年のクラス代表の保護者の方々にお集まりいただき、学年主任より学年の指導方針や現状などを中心に説明をさせていただいた後、PTフォーラム「子どもたちの学校生活を充実させるために」というテーマで情報交換を行いました。保護者や先生方の間で理解を深めるよい機会となりました。
学校長挨拶の後、学年委員長の司会・進行で進められました。
各学年のクラス代表の保護者の方々にお集まりいただき、学年主任より学年の指導方針や現状などを中心に説明をさせていただいた後、PTフォーラム「子どもたちの学校生活を充実させるために」というテーマで情報交換を行いました。保護者や先生方の間で理解を深めるよい機会となりました。
令和5年度PTA定期総会が3年ぶりに対面形式にて開催され、第1号議案から5号議案まで了承されました。
PTA会長挨拶 学校長挨拶
新PTA会長挨拶 感謝状の贈呈
その後、3年生の保護者の方は体育館にて学年懇談会、1,2年生の保護者の方は各クラスで学級懇談会となりました。
PTA教育環境整備事業で改修された中庭にあるバーゴラに、開閉式のサンシェードが取り付けられました。
中庭は日差しが強いのですが、消防法上、屋根を設置することができず、サンシェードも常時開閉可能である必要がありました。
これを解決するために、北高同窓会(北斗会)のご厚意で、開閉式のサンシェードを寄贈していただきました。
サンシェードは4つに分割され、それぞれ生徒が手動で開閉することが可能です。季節に応じて快適に使っていただければ幸いです。
コロナ対策を講じながら、対面とWebでの同時開催となりました。第一部では、神戸医療未来大学教授:船橋伸一氏から「夢をかなえる大学選び~教育経済学が明らかにした真実~」と題して、具体的なデータに基づいた大学選びの参考となるご講演をいただきました。第二部では、進路指導部より「3年生の現状と、共通テスト及び大学入試について」、今後のスケジュールとともにご説明をさせていただきました。これから始まる入試を見据え、充実した研修会となりました。
第一部
第二部
創立80周年関連事業として計画された「PTA教育環境整備事業」の3つ目の整備計画である「中庭の改修工事」が完了しました。伝統ある「丸池」を生かした生徒が考えたデザインを取り入れ、県教委の指導も受けながら、何度かの設計変更を経て竣工することができました。生徒が心身ともにリラックスできる空間ができ、北高での生活が充実したものになることを期待しています。
5月30日 令和3年度岐阜北高校PTA会長の西川光美さんに対し、令和4年度PTA会長の小森崇稔会長より、感謝状が贈呈されました。本来であれば、4月のPTA総会において、他の退任される役員の方々とともに顕彰をさせていただく予定でしたが、コロナ禍のため書面開催となったため、西川元会長には退任役員を代表して感謝状を受け取っていただきました。コロナ禍の中での難しい学校運営でしたが、本校の教育のために様々なご支援をいただきありがとうございました。
令和3年度PTAの「教育環境整備事業」により、グラウンド回りのランニングコースが令和3年度中に整備されましたのでご報告します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |