6月26日(木)、岐阜北警察署で行われたMSリーダーズの証交付式・研修会に本校を代表して1年生の生徒2名が参加しました。
研修会では闇バイトについての注意喚起やMSリーダーズの活動の説明を聞き、その後各高校のMSリーダーズの生徒とグループになって情報モラルについて意見交流を行いました。
今回の交付式・研修会を通してMSリーダーズへの理解を深めることができ、他の高校の生徒と意見交流をしたこともよい経験になりました。

6月26日(木)、岐阜北警察署で行われたMSリーダーズの証交付式・研修会に本校を代表して1年生の生徒2名が参加しました。
研修会では闇バイトについての注意喚起やMSリーダーズの活動の説明を聞き、その後各高校のMSリーダーズの生徒とグループになって情報モラルについて意見交流を行いました。
今回の交付式・研修会を通してMSリーダーズへの理解を深めることができ、他の高校の生徒と意見交流をしたこともよい経験になりました。

6月20日(金)に「1年系統別進路説明会」を実施しました。
中部地区を中心とする各大学から、先生方を招いて16講座を開設し、生徒は興味のある2講座を選択して受講しました。
興味のある学部・学科の講座を受講し、専門的な話を聞いている生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。


4月30日(水)に文化講演会を行いました。エコノミストの門倉貴史様にご来校いただき、約1時間半ご講演いただきました。ご出演なさっているTV番組の話題から将来の日本経済に関することまで興味深いお話を拝聴し、学びの多い時間を過ごしました。以下に生徒の感想を掲載します。
今年度の文化講演会ではエコノミストの門倉貴史さんをお招きし、現代経済に関する講演をしていただきました。門倉さんはフジテレビの番組「ホンマでっか⁉TV」に評論家軍団の一人として定期的に出演されています。講演の導入で話してくださった、番組での共演者の裏話(ブラックマヨネーズの小杉さんのダイエットの件、マツコ・デラックスさんの栄養失調問題など)は笑える面白い話でした。
私が門倉さんの講演の中で最も興味深く思ったことは、金融リテラシーに関することです。岸田文雄前首相が掲げた「新しい資本主義」の一環である「一億総株主化」の実現に向け、政府は国民全体に「貯蓄」ではなく「投資」を促しています。また、日経平均株価がバブル期を超えて史上最高値を更新するなど、近年、投資への関心は一段と高まっています。私も将来的には投資を行ってみたいと思っている一人です。しかし、いざ投資と言われてもいまいち分からないものです。門倉さんは、投資の初歩として知っておきたい基本事項を分かりやすく教えてくださいました。
超少子高齢社会となった日本――。平均寿命が延びたことで、退職してから死ぬまでの「老後」が一昔前よりも長くなってきています。老後における主な収入は年金であると多くの人は考えています。しかし、現在の日本の年金制度は賦課方式を採用しているため、将来的な制度の安定という点で大きな問題を抱えています。現役世代の減少により、年金の支給額が将来的に減る可能性は十分にあります。長くなる老後に加え、年金の減額に将来の我々が順応するには、退職までに十分な資産形成を行うことが重要だと、門倉さんはおっしゃいました。資産形成の要となるのは投資です。現金のまま蓄えておくだけではなく、株式や不動産に投資して資産を増やすことが、老後の生活の安定につながるといいます。
日本経済は現在、デフレからインフレに変わりました。投資をするには良い時期です。今回の門倉さんの講演は、私たちが今後の人生設計を立てていくうえで、大変重要な意味を持つものだったと思います。

6月12日(木)6・7限の2年生の総合的な探究の時間では、2年生の希望グループが連携協定先のMEDARとのオンラインセッションを行いました。 続きを読む 2年生探究 ~MEDARセッション&企業連携~
令和7年度岐阜県高校総合体育大会ハンドボール競技の3位決定戦(高校女子の部)が、5月24日(土)OKBぎふ清流アリーナで行われました。 続きを読む 女子ハンドボール部、東海大会初出場決定!!
5月23日(金)に岐阜北警察署から講師の方をお招きし、
命の大切さを学ぶ教室と題して、交通事故を未然に防ぐ方法と
闇バイトから身を守る方法を学びました。
交通事故を未然に防ぐ方法に関しては、生徒がVRゴーグルを着用して自転車に乗り、事故が発生する状況を体験しました。
どうすれば事故を防げたかの説明もあり、体験した生徒からは改めて交通ルールを守って自転車に乗りたいといった感想がありました。
闇バイトから身を守る方法に関しては、アルバイトの具体的な誘い文句や、闇バイトに応募して犯罪に加担してしまった例のビデオを観て、闇バイトの恐ろしさを知り、SNSだけでなく知人から万が一誘われた時にどのように断るかといった対策も学びました。
この教室を通して自分の命を大切にすることを再確認できました。

<5月1日(木)6・7限 2年生探究>
昨年度の2年生の先輩方が研究したテーマを引き継ぎたいというグループに向けて説明会を実施しました。 続きを読む 北高の探究 ~5月~
5月6日(火・祝)に吹奏楽部第64回定期演奏会を開催しました。ご来場いただいた皆さま誠にありがとうございました。 続きを読む 第64回定期演奏会を開催しました!
第62回岐阜県ハンドボール選手権(高校生の部)の決勝戦が、4月26日(土)OKBぎふ清流アリーナで行われました。 続きを読む ハンドボール部、男女アベック優勝!二連覇!!
4月25日(金)1年探究「校内の魅力ある風景を撮影しよう」を実施しました。 続きを読む 1年探究~校内の魅力ある風景を撮影しよう~