球技大会を行いました。

5月27日(火)本校グラウンドにて球技大会を行いました。クラス毎に3~4チームに分かれ、バレーボールで競い合いました。時折強く吹く風に左右されるボールに苦戦しながらも、多くの熱戦が繰り広げられました。また、学年や学科を越えた応援も盛り上がる大会となりました。

令和7年度 前期生徒会長選挙が行われました。

5月26日(月)体育館にて、選挙管理委員の進行のもと生徒会長選挙を行いました。立候補者が2名ということで、立会演説後に決選投票となりました。

選挙管理委員会による厳正な開票の結果、前期生徒会長には年機械工学科の太田圭南さんが任命されました。本校を代表する生徒会長として、誇りを持って活動してほしいと思います。

なお、本校では、高校生に選挙への理解を深めてもらうため、高山市選挙管理委員会から実際の投票で使用する投票箱や記載台などをお借りして、生徒会長選挙を行っています。

3年生進学ガイダンスを実施しました。

5月23日(金)3年生の進学希望者を対象とした進学ガイダンスを実施しました。最初に30分ほど日本福祉大学の田中様より大学と専門学校の違いや入試方法・重視すべきことなどをお話しいただきました。その後は各学校の担当者の方から、学校の説明などを聞きました。保護者の方にもご参加いただき、生徒の希望する学校の特徴を知っていただくきっかけができました。

育友会登校観察を行いました。

新年度が始まって1か月強が経ちました。生徒の様子を保護者が見守る「育友会登校観察」が5月19日(月)から1週間、行われました。晴天に恵まれ、夏服の映える日差しの下、生徒たちは保護者代表の方々と爽やかに挨拶を交わし、元気に一日をスタートさせました。

職員が救命講習会を受講しました。

5月22日(木)午後、体育館にて、高山市消防本部・高山市消防団の方々のご指導の下、職員研修として、救命講習会を実施しました。教育活動を安全に行うことを目的に、全職員が3年に一度、受講しています。
講習では、普通救命講習として、成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法のほか、異物除去要領など、実技指導を中心に行いました。

高山工業高等学校は大きく変わります!  R8年度入学者選抜 総合工学科群で募集

令和8年度県立高等学校入学者選抜の募集を総合工学科群として、一括くくり募集を行います。具体的には1年生は工業に関する幅広い知識を学び、2年生から各学科に分かれて専門性の高い学習を行います。詳しくは学校案内のページをご覧ください。

総合工学科群のイメージ

SDGsセミナーを行いました。

5月16日(金)本校武道場にて株式会社長瀬土建 代表取締役 長瀬雅彦 様を講師にお迎えし「持続可能なSDGs経営」についての講話をいただきました。
本校3年生は例年、課題研究(総合的な探究の時間)においてSDGsの理念を取り入れたものづくりを行っており、よりよいものづくりのためのきっかけづくりとして実施しました。
SDGsの17の目標や理念についてだけでなく、ヨーロッパでの先進的な取り組み、建設業界におけるICT利用などの先進技術、身近なところから考えるSDGsについてもお話していただきました。
誠にありがとうございました。

IH 岐阜県大会 陸上競技

 

5月16日・17日・18日の3日間、陸上競技の県高校総体が行われました。
本校からは、12名の選手が出場しました。

男子110mH    優勝   インターハイ東海大会出場
男子砲丸投      2位   インターハイ東海大会出場
男子円盤投      3位   インターハイ東海大会出場
男子三段跳      3位   インターハイ東海大会出場
男子4×400m    5位   インターハイ東海大会出場
男子400mH    6位   インターハイ東海大会出場
男子フィールド    3位
男子総合       6位

以上の結果、6種目、7名の選手が6月20日・21日・22日に三重県伊勢市の、「三重交通Gスポーツの杜伊勢」にておこなわれる、
東海高校総体に出場することが決定しました。

育友会総会が開催されました。

5月9日(金)に「育友会総会」が開催されました。

総会前の公開授業には多くの保護者の方に参観頂けました。総会では今年度の役員が承認され、第1号議案から第4号議案までが了承されました。総会後は、学年懇談会やクラス懇談会が行われました。多くの保護者の皆様のご参加ありがとうございました。なお、総会に欠席された保護者の方には生徒を通じて総会資料を配付いたしましたのでご確認願います。

育友会総会の様子
学年・クラス懇談会の様子
公開授業の様子

スポーツテストを行いました。

5月2日(金)全校生徒が身体計測・スポーツテストを行いました。天候の悪化が予想されたため、グラウンドでの一部の種目を中止し授業で行うこととなりましたが、生徒たちは全力で、各自の限界に挑戦し、新記録を目指して各測定場所を回りました。

1年生は高校生活での基準となる記録を、2・3年生は昨年より良い記録を残すことができたと思います。また、体育委員や運動部の生徒による運営・記録の補助がされ、全校挙げての活動となりました。

Copyright © TAKAKOU-Web All Rights Reserved.