11月7日(木)デザイン実践を選択している3年生を対象とし、照明器具デザイナーとして活躍される渋谷達也氏による照明器具をつくるワークショップを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テーマ『近未来のあかり』の下、事前に考えておいた照明のデザイン案から、知識や技術を使って取り組みました。それぞれ作品を何とかして完成させましたが、テーマやコンセプトの深堀り、納期との兼ね合い、工業製品としての生産性など、実践的なデザインの観点からフィードバックを頂き、デザインの奥深さを実感しました。
「ものづくり 奥が深くて おもしろい!!」 岐阜県立高山工業高等学校
11月5日(火)に電気工学科の1年生が、これからの時代に必要とされる電気設備保安管理や電気設備施工管理などの技術系職種の仕事内容を学ぶ機会として、「電気関係資格と職業のつながりについて」の出前講座を受講しました。
![]() |
・「資格と職業」について
名古屋工学院専門学校 テクノロジー学部 部長 石原 様
![]() |
![]() |
・企業講話
株式会社シーテック 人財部 採用・教育グループ 中村 様
![]() |
![]() |
今学んでいる、電気の知識が様々な企業から求められ、電気技術者は地域に影響されることなく必要とされていると知り、進路の視野を広げることができました。また、講話を終えた生徒たちの多くが、資格取得への目標と将来に就きたい職業に対する考えを深めることができました。ありがとうございました。
運動会を10月11日(金)に実施しました。当日は、天候の心配もされましたが、無事に全ての競技を行うことが出来ました。各学科ごとに、縦のつながりを感じながら、高工生としての一体感を高める事ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は、「クラス対抗リレー」や「大縄跳び」、「三人四脚」などの例年の競技に加え、生徒会が立案した新種目「借り物競争」を取り入れ、伝統の「高工の華」も今年は実施しました。優勝を目指して各科が全力で取り組む姿や、精一杯仲間を応援する姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
部活動対抗リレーでは、各部の競技やユニフォームで部の魅力をPRしました。
多くの方々の理解と協力で思い出に残る1日となりました。結果は、電子機械工学科が33年ぶりに、優勝を勝ち取りました。
今年度の「一日入学」を令和6年10月2日(水)に実施し、無事終了いたしました。
![]() |
![]() |
中学生・保護者合わせて多くの方にご参加いただきました。
中学生の希望の学科の実験・実習を体験するグループと各学科での特色についての説明を聞くグループに分かれて、入れ替わりで行いました。
◆機械工学科の様子 | |
![]() |
![]() |
◆電子機械工学科の様子 | |
![]() |
![]() |
◆電気工学科の様子 | |
![]() |
![]() |
◆建築インテリア工学科の様子 | |
![]() |
![]() |
実験・実習授業体験では、学科ごとに特色について説明を受け、場所を移してものづくり体験を行いました。アンケートには、「各科の説明が分かりやすかった、楽しかった、先輩が優しかった」という意見を多くいただきました。ご参加いただき本当にありがとうございました。
「高山市とデンバー市の友好の促進、生徒の国際理解と視野の拡大、国際協調精神の涵養及び国際協力における実践力の向上を図り、国際化の進展する社会において、地域で率先して活躍できる人材を育成する」ことを目的として、令和元年度に多くの本校関係者の皆様からご寄附をいただきながら、コロナ禍で中止していた「高山デンバー文化交流プロジェクト」を、いよいよ今年12月に実施します。
アメリカ デンバー市への派遣が決まった本校の生徒4名が、9月21日(土)に飛騨高山高校山田キャンパスで行われた標記の大会に参加しました。4人とも、夏休み前から練習を重ねてきた成果を発揮し、素晴らしいスピーチをしてくれました。
1M若田悠行くん “My Dream Visit to Denver”
1A中井力輝くん “Standing Strong”
2A田中結菜さん “Cherish and Protect Medaka”
2A松山優仁くん “Skateboarding and Society: Changing Negative Views in Japan”
これからも、国際理解や地域とデンバーを繋ぐ活動を重ね、12月の出発を目指します。