高山工業高等学校は大きく変わります!  R8年度入学者選抜 総合工学科群で募集

令和8年度県立高等学校入学者選抜の募集を総合工学科群として、一括くくり募集を行います。具体的には1年生は工業に関する幅広い知識を学び、2年生から各学科に分かれて専門性の高い学習を行います。詳しくは学校案内のページをご覧ください。

総合工学科群のイメージ

SDGsセミナーを行いました。

5月16日(金)本校武道場にて株式会社長瀬土建 代表取締役 長瀬雅彦 様を講師にお迎えし「持続可能なSDGs経営」についての講話をいただきました。
本校3年生は例年、課題研究(総合的な探究の時間)においてSDGsの理念を取り入れたものづくりを行っており、よりよいものづくりのためのきっかけづくりとして実施しました。
SDGsの17の目標や理念についてだけでなく、ヨーロッパでの先進的な取り組み、建設業界におけるICT利用などの先進技術、身近なところから考えるSDGsについてもお話していただきました。
誠にありがとうございました。

育友会総会が開催されました。

5月9日(金)に「育友会総会」が開催されました。

総会前の公開授業には多くの保護者の方に参観頂けました。総会では今年度の役員が承認され、第1号議案から第4号議案までが了承されました。総会後は、学年懇談会やクラス懇談会が行われました。多くの保護者の皆様のご参加ありがとうございました。なお、総会に欠席された保護者の方には生徒を通じて総会資料を配付いたしましたのでご確認願います。

育友会総会の様子
学年・クラス懇談会の様子
公開授業の様子

スポーツテストを行いました。

5月2日(金)全校生徒が身体計測・スポーツテストを行いました。天候の悪化が予想されたため、グラウンドでの一部の種目を中止し授業で行うこととなりましたが、生徒たちは全力で、各自の限界に挑戦し、新記録を目指して各測定場所を回りました。

1年生は高校生活での基準となる記録を、2・3年生は昨年より良い記録を残すことができたと思います。また、体育委員や運動部の生徒による運営・記録の補助がされ、全校挙げての活動となりました。

命を守る訓練①を実施しました。

5月1日(木)今年度第1回目の命を守る訓練を実施しました。
地震が起きたのち、火災が発生し、グラウンドへ避難するという想定で行いました。放送で訓練用の緊急地震速報が鳴ると素早く机の下に隠れ、身を守る体勢をとることができました。その後、火災が発生した(想定)という放送が流れた時には、速やかに教室から出て、グラウンドに避難しました。

全校生徒がグラウンドに避難・点呼を行い、校長先生の話を聞き、訓練は無事終了しました。
終了後には、校内自衛防火消防隊の確認や、減災力テスト、帰宅確認を行い、防災、減災意識を高める1日となりました。

自転車安全運転講習を行いました。

4月24日(木)に1年生を対象にした自転車安全講習会を行いました。

高山自動車学校の先生をお招きし、自転車に乗車する上での規則や違反を起こした際の罰則などを確認しました。その後、複数のパターンを想定した自転車走行をシュミレーターを用いて確認しました。自転車のマナーを改めて理解する講習になりました。

スクールカウンセラーによる出前講座を行いました。

4月17日(木)に、1年生を対象としたスクールカウンセラーによる出前講座を行いました。

スクールカウンセラーの桂山先生から、「相手に自分の気持ちを伝える時のポイント」をお話しいただき、プリントを活用して生徒間での話し合いを行いながら、「互いを傷つけないコミュニケーション」について学びました。

身だしなみセミナーを行いました。

4月10日(木)に瀧本株式会社 プランナー 佐藤様 をお招きして、新1年生に制服の着こなしをお話いただく「身だしなみセミナー」を行いました。

制服が持つ意味や美しい着用の仕方・バランスをはじめ、長持ちさせる秘訣など、有意義な話をしていただきました。

部活動紹介が行われました。

4月9日(水)体育館にて部紹介を実施しました。
対面式に続き、生徒会が主となって進行がなされました。はじめに体育課長の挨拶のあと各部活動の紹介が行われ、代表が体育館前方で自分たちの部活動の魅力を紹介しました。

工業技術部 美術部
スキー部 弓道部
バスケットボール部 ハンドボール部

実際の練習風景や試合の様子を映像で紹介したり、観客参加型の紹介があったりと、各部活動のプレゼンテーションは生徒たちの関心を引きました。新入生たちは、真剣に見聞きしながら、自分が参加したい部活動を考えている様子でした。4月15日までの部活動見学期間を経て4月17日に部活動登録を行います。

新入生オリエンテーションを行いました。

4月9日(水)、武道場において新入生オリエンテーションを行いました。

学年主任からの挨拶のあと、教務部、生徒支援部よりこれからの高校生活が有意義な時間になるよう、高校生として意識すべきことについて話がありました。

メモを取りながら真剣に話を聞く生徒が多く見られました。

Copyright © TAKAKOU-Web All Rights Reserved.