令和6年度「卒業作品展」を実施しました

令和6年度「卒業作品展」は、2月1日(土)9:00~15:00に本校体育館にて開催しました。本校生徒の保護者の方、中学生やその保護者の方などを含め494人のご来場、ありがとうございました。以下、会場の様子です。

■機械工学科

■電子機械工学科

■電気工学科

 ■建築インテリア工学科

■全体の様子


 



3年生が今まで学んだ知識や技術をもとに、SDGsを意識しながら自らのアイディアを乗せ、その集大成として製作した作品が数々展示されました。来場者の前では、緊張しながらも堂々とていねいに、日々取り組んできた内容や製作した作品について解説をしました。



また、生徒が企画・製作を行った商品の販売をする「サテライトキャンパス」にも多くの方に来てもらうことができました。なお、育友会からは、湯茶のサービスや4台のキッチンカーの誘致をしていただきました。ありがとうございました。

 

「高山市議会高校生との意見交流会」を行いました

1月27日(月)の放課後に6名の高山市議会議員が来校され、本校会議室にて「高山市議会 高校生との意見交流会」が開催されました。今年度は主に行政職に興味のある生徒が参加し、事前に2名の市議会議員様を講師としてお招きして高山市政に関しての学習会を開催していただいた上で、交流会当日を迎えました。

当日は生徒から、「自転車での登下校において観光客が多くなったことで、歩行者が車道に出てきて危険なことがある。安全に登下校ができるよう自転車専用道路などをつくってほしい。」など暮らしに即した今の想いなどが語られ、活発な意見交換がなされました。

令和6年度「卒業作品展」を開催します

令和7年2月1日(土)に本校体育館にて「卒業作品展」を行います。
卒業を控えた3年生が3か年の集大成として、課題研究の授業で各学科ごとに数名がグループとなって取り組んだ成果である作品を展示発表します。
文化系の部活動の作品やサテライトキャンパスの販売活動、育友会主催のキッチンカー出店も予定しています。

開催時間は、午前9時~午後3時です。多数のご来場をお待ちしています。

◆お願い
・ご来場の際は、スリッパ等の上履きをご持参ください。
・自家用車で来校される場合は、係員の指示により駐車してください。
・警報の発表等により「卒業作品展」が中止となった場合は、その旨をホームページに掲載いたします。

3学期始業式を行いました

1月9日(木)に始業式を行いました。今回は感染症の予防と、気温が低く体調管理が心配であることから、校内放送で各教室を結んで実施しました。
校長先生は、孔子の論語「教有りて類無し」を引用し、「主体的に行動できる第一歩として、ひとりひとりが「学校で学ぶ」「授業で学ぶ」ことの意味を考え、学ぶことに感謝しながら令和7年の学校生活に取り組み、ひとりひとりがより成長することを願っています」と式辞を述べました。その後、教務・生徒支援部からも話がありましたが、静かに耳を傾け、各教室落ち着いた雰囲気で式に参加できました。

2年生就職ガイダンスを実施しました。

12月25日(水)に2年生の希望者を対象とした就職ガイダンスを行いました。

外部の講師の先生方に来ていただき、自分がしたいことと自分ができることを見つめることを通して、「自分が就職先に求めるものは何か」や「就職した企業に対してどんな貢献ができるのか」などについて考えました。また、自分たちで会社を作り、人事採用をすると仮定して、どんな人材を求めるのかについてグループで話し合い、「求められる人材とは何か」「自分をどのようにアピールするべきか」について深く考えるきっかけとなりました。

面接準備の自己紹介文を作る活動を通して、自分の「強み」を言語化することで、客観的に自分を見つめることができました。その作文をもとに、面接の指導をしていただき自分をどのようにPRしたらよいかについて学びました。

当日受講した生徒からは、「自分をアピールすることは、今まで自分が頑張って来たことを具体的に伝えることだと分かった」「楽しかった」との声が聞かれました。
来年からいよいよ就職活動開始です。今日学んだことを生かして、自分の夢を叶えましょう。

2学期終業式・伝達表彰を行いました

12月24日(火)に2学期終業式を本校体育館で実施しました。とても寒い中でしたので、生徒・職員は防寒着を着て臨みました。
校長先生は、始業式に伝えた「挑戦」について、結果を振り返ってほしいと、式辞を述べました。

終業式後には、伝達表彰がありました。高校生ものづくりコンテスト、高校生ビジネスプラン・グランプリ、創立80周年記念ロゴ制作の表彰がありました。

電気工学科(2年)が岐阜県電気工事組合飛騨支部青年部主催の出前授業を受けました。

12月18日(水)に岐阜県電気工事組合飛騨支部青年部主催の「出前授業」が本校で行われました。
電気工学科の2年生を対象に、9社の電気工事組合の方々より電気工事の技術や技能だけでなく、地域に根差した仕事の魅力について学びました。

電動インパクト体験、電動ケーブルカッター体験、高圧ケーブルの切断体験などの作業を体験し、高所作業車の乗車体験をさせていただきました。
高い専門技術と知識を持つ職人の技術に触れるとともに、電気工事士としての心構えを学ぶたいへん貴重な体験ができました。また、電気工事の仕事に携わる方々からの直接の指導を、生徒たちは真剣に受け、電気工事の魅力を肌で感じ進路決定の参考となる良い機会となりました。このような貴重な機会を作っていただいた組合の方々には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

後期生徒会認証式、生徒総会を行いました

12月5日(木)に後期生徒総会を体育館で行いました。
生徒総会の中で、吉井会長からは、前期生徒会の成果や課題を詳しく説明しました。後期生徒会の白川新会長は、よりよい学校になるように生徒の皆さんに寄り添い、楽しい学校を作り上げていきたいと話しました。

高山デンバー文化交流プロジェクト

12月10日(火)(現地9日)午前からデンバー市のDCIS中学高等学校に学校訪問を行い、様々な授業に参加して現地の高校生と交流しました。午後には、高山市第18次高校生デンバー訪問団として、デンバー市長を表敬訪問し、先日のパレードオブライツのお礼を伝えると共に、今後益々の友好親善を互いに確かめあいました。夕方、日本総領事公邸にお招きいただきました。その後はホテルに帰って荷物を片づけ、翌日早朝の飛行機でデンバー市から帰途に着く予定です。

DCIS中学高等学校
DCISで授業を受けている様子
Denver市長表敬訪問の様子
日本総領事公邸で挨拶する生徒

 

 

創立80周年記念事業 ポプラの植樹をしました

 令和6年12月2日(月)に創立80周年記念事業の1つとして、本校の校歌にある「ポプラ」の植樹を行いました。式は創立80周年記念事業実行委員会委員長、同窓会長、校長先生、各クラスの代表の生徒で行いました。実行委員長や同窓会長から45年前のポプラ並木の話もあり、和やかな植樹式となりました。土をかけ、記念写真を撮りました。
 現在ある5本に加えて今回5本を植樹しました。校外の国道からも見える位置にあるので、地域の皆様に記念樹の成長を見守ってもらえると嬉しいです。

Copyright © TAKAKOU-Web All Rights Reserved.