![]() 学校表彰(生徒会活動) |
![]() 3ヶ年皆勤賞 |
![]() 研究会・振興会・工業会表彰 |
![]() 学校表彰(工業教育) |
![]() 特別功労賞(情報技術部) |
![]() 功労賞(部活動) |
令和5年2月28日(火)に本校で3年生に対する表彰式が行われました。情報技術工学科の生徒が様々な表彰を受けました。勉強、部活動、生徒会活動や資格試験など様々なところで3年間活躍されました!おめでとうございます。
![]() 学校表彰(生徒会活動) |
![]() 3ヶ年皆勤賞 |
![]() 研究会・振興会・工業会表彰 |
![]() 学校表彰(工業教育) |
![]() 特別功労賞(情報技術部) |
![]() 功労賞(部活動) |
令和5年2月28日(火)に本校で3年生に対する表彰式が行われました。情報技術工学科の生徒が様々な表彰を受けました。勉強、部活動、生徒会活動や資格試験など様々なところで3年間活躍されました!おめでとうございます。
令和4年度飛翔表紙デザインコンクールにおいて情報技術工学科3年の石田凜さん、栗田康祐さんが優秀賞をいただきました。
おめでとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会が1月7日(土)、8日(日)に大阪電気通信大学 寝屋川キャンパスで開催され、情報技術部から東海地区大会を勝ち抜いたCamera Class1台が出場しました。マイコンカーラリー競技は2台並走のタイムレースを2回行って順位を競うものです。東海地区大会へ向けて、連日遅くまでマシンの調整を重ね、大会に臨みました。
大会の結果、Camera Classにおいて、情報技術工学科2年の鍵田雅哉さんが全国大会で第3位に入賞しました。全国大会での3位入賞は初の快挙です。
今大会はコース長が約70mと非常に長く、コースアウトする出場者が多い中、安定して速い走行を実現することができました。今後もさらなる技術の向上のために努力を続け、来年度の大会につなげていきたいと思っています。応援してくださった方々に心より感謝いたします。
詳しくはこちら
12月12日(月)に「サイエンス夢追い人」育成プロジェクトの一貫で、岐阜大学大学院 自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻修士1年の河瀬彩未さんに出前講義を実施していただきました。
「ものづくりと私の進路」というテーマで、情報技術工学科2年生を対象に高校時代の生活から受験勉強、大学生活やサークル活動、大学と大学院の説明や所属している研究室の研究テーマなどについて、自身の経験談をもとに、沢山の事を分かりやすく話していただきました。
進路選択を控えている生徒達にとって大学や大学院はどのような事を学べる場所なのか、そしてどのように勉強をしているのかなど、沢山の知識や情報を得ることのできた有意義な講義となりました。ありがとうございました。
詳しくはこちらをご覧ください。
情報技術工学科の計算技術検定の合格者が発表されました!
沢山勉強をし、後期の検定にて多くの生徒が見事合格する事ができました。
今回は3級に続き、難易度の高い2級に挑戦し
【2年生】
小川 倖輝さん
清水 稀琉さん
以上2名が前回のITパスポートの合格に続き、今回は計算技術検定【2級】も合格する事が出来ました!おめでとうございます!!
![]() 1年生 3級合格者 |
![]() 2年生 2級合格者(左側2名)と3級合格者 |
情報技術工学科のITパスポートの合格者が発表されました。
【2年生】
小川 倖輝さん
清水 稀琉さん
以上2名がITパスポートに合格しました!
ITパスポートは国家試験の1つでもあるとても難しい検定試験です。
改めて合格おめでとうございます!!
11月26日(土)~ 11月27日(日)に
ジャパンマイコンカーラリー2023東海地区大会が開催されます。
情報技術部からは
Advanced Class 2人
Camera Class 6人
以上8名が出場します。
大会に向けて、マイコンカーのタイムの短縮を目指して日々頑張っています!
応援よろしくお願いします!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年8組の情報技術検定の対策勉強が始まりました。
来年の1月20日(金)が検定日です。合格目指して頑張りましょう!
![]() |
![]() |
11月2日(水)に「文化祭」が開催されました。
こちらも運動会同様に3年ぶりとなる開催で、8組の生徒達もこの日に備えて放課後に遅くまで準備等を頑張ってきました。
当日は素晴らしい作品や舞台作りに、先生方や他学科の生徒もとても驚いていました!
短い準備期間でも皆で協力して作品を完成させる事ができ、仲間と協力して成し遂げる大切さを学べて、良い経験が出来たと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |