岐阜大学院生との懇談会(2年探究)

10月28日(火)に岐阜大学の大学院生との懇談会を実施しました。生徒たちは、これまでの探究活動の成果や取り組みについて大学院生に説明し、論理的な思考を深めるために必要な視点や考え方について、具体的なアドバイスをいただきました。大学院生との対話を通して、生徒たちは自らの探究をより客観的に見つめ直し、今後の活動に向けて新たな気づきを得る貴重な機会となりました。

フィールドワーク(1年生探究)

10月24日(金)岐阜市内にてフィールドワークを行いました。生徒たちは自ら計画を立てて岐阜市を訪れ、ぎふメディアコスモスの職員の方や地域住民の皆様にインタビューを行い、貴重なお話を伺いました。また、やながせRテラスでは、ご講演をいただき、柳ケ瀬の歴史や地域の取り組みについて理解を深めることができました。

 

レシテーションコンテスト開催!(1年英語)

10月9日(木)、1年生英語の一環としてレシテーションコンテストを開催しました。審査員に岐阜大学の巽 徹教授をお迎えし、クラス予選会で選ばれた17名の生徒が発表しました。暗唱はもちろんのこと、表情豊かに身振りなども交えての発表は圧巻でした。

次回の2月スピーチコンテストに向けて、学年全員にとても良い刺激となりました。

高校生のための大学ワークショップ(岐阜大学)

7月16日(水)岐阜大学にて開催された「高校生のための大学ワークショップ」に参加しました。社会システム経営学環の学生さんたちとのワークショップでは、キャンパスライフのリアルな話や受験を乗り越えるためのアドバイスなど、高校生からの様々な質問に丁寧に答えてくださいました。この貴重な経験を通して、受験に向けてのモチベーションがぐっと高まりました。大学生の皆さん、本当にありがとうございました。

川瀬真弓助教による講演会(2年生探究)

6月17日(火)に岐阜大学 社会システム経営学環 川瀬 真弓助教による講演会が行われました。

話を聞きながらメモを取り、これからの探究活動の取り組みについて深く理解することができました。また、Chat GPTを使う時に気を付けるべきことや将来の目標から逆算して、今何をすべきかを考え、行動に移すことの大切さも教えていただきました。

サンメッセ株式会社様によるSDGs講演会・ワークショップ(2年生探究)

6月3日(火)、10日(火)にサンメッセ株式会社様によるSDGs講演会とワークショップが行われました。カードゲームでは、アイデアが浮かばず、悩む場面もありましたが、グループで話し合いながら、課題解決策を考え、SDGsについて理解を深めることができました。

髙木朗義教授による講演会(1年生探究)

5月29日(木)に岐阜大学 社会システム経営学環 髙木 朗義教授による講演会が行われました。

学校の中だけでなく、学校の外でも、自分の気になることを見つけて、自分から行動することが、これからの学びにとって大切であり、探究活動の重要性について学ぶことができました。