6月17日(火)に岐阜大学 社会システム経営学環 川瀬 真弓助教による講演会が行われました。
話を聞きながらメモを取り、これからの探究活動の取り組みについて深く理解することができました。また、Chat GPTを使う時に気を付けるべきことや将来の目標から逆算して、今何をすべきかを考え、行動に移すことの大切さも教えていただきました。
6月17日(火)に岐阜大学 社会システム経営学環 川瀬 真弓助教による講演会が行われました。
話を聞きながらメモを取り、これからの探究活動の取り組みについて深く理解することができました。また、Chat GPTを使う時に気を付けるべきことや将来の目標から逆算して、今何をすべきかを考え、行動に移すことの大切さも教えていただきました。
6月3日(火)、10日(火)にサンメッセ株式会社様によるSDGs講演会とワークショップが行われました。カードゲームでは、アイデアが浮かばず、悩む場面もありましたが、グループで話し合いながら、課題解決策を考え、SDGsについて理解を深めることができました。
5月29日(木)に岐阜大学 社会システム経営学環 髙木 朗義教授による講演会が行われました。
学校の中だけでなく、学校の外でも、自分の気になることを見つけて、自分から行動することが、これからの学びにとって大切であり、探究活動の重要性について学ぶことができました。
5月13日(火)、岐阜県人会の6名を講師として、海外で働くやりがいや経験を踏まえたグローバルな視点からのオンラインによる講演と質疑応答が行われました。講師の方々の生き方や考え方などに感銘を受け、自分のことを振り返り、進路について考える機会になりました。
4月17日(木)に各学年とも遠足を実施しました。
1年生は高山、2年生は伊勢、3年生は京都に行き、クラスの仲を深めました。
当日は天候にも恵まれて、それぞれに楽しい思い出を作れたようです。
1年生(高山)の様子
2年生(伊勢)の様子
3年生(京都)の様子
4日目は、A団・B団ともに九州国立博物館と太宰府天満宮へ行きました。
天気にも恵まれ、最終日を楽しむことができました。
修学旅行3日目は、素敵なホテルで朝食を食べてスタートです。
長崎市の平和公園を見学し、長崎原爆資料館で平和講話を聞き、資料館を見学しました。
その後は、長崎市内を散策しました。
修学旅行3日目も、朝練からスタートしました。試合に向けて修学旅行中も気を抜かずに頑張っていました。
皆で楽しく朝食を食べて、ペーロン体験をしました。
始めはぎこちなかったようですが、クラスの皆で声を掛け合い、楽しくできました。
優勝は2組でした。
ハウステンボスも天気が良く、佐世保バーガーが美味しかったです。
修学旅行2日目は、朝練からスタートです。まだ薄暗い中、大会に向けて修学旅行中も鍛えています。
風が非常に強いということで、残念ながらペーロン体験は中止となりました。
代わりに、九十九島観光公園と西海橋を見学しました。
その後は予定通り、ハウステンボスを散策しました。
修学旅行2日目は、長崎原爆資料館で平和講話を聞き、資料館も見学しました。
真剣に話を聞き、平和について考えました。
その後、長崎市内の班別研修になりました。
眼鏡橋や中華街など、長崎市内を散策しました。