遠足を実施しました

4月17日(木)に各学年とも遠足を実施しました。

1年生は高山、2年生は伊勢、3年生は京都に行き、クラスの仲を深めました。

当日は天候にも恵まれて、それぞれに楽しい思い出を作れたようです。

 

1年生(高山)の様子

2年生(伊勢)の様子

3年生(京都)の様子

77期 修学旅行 3日目(A団)

修学旅行3日目も、朝練からスタートしました。試合に向けて修学旅行中も気を抜かずに頑張っていました。

皆で楽しく朝食を食べて、ペーロン体験をしました。

始めはぎこちなかったようですが、クラスの皆で声を掛け合い、楽しくできました。

優勝は2組でした。

 

 

ハウステンボスも天気が良く、佐世保バーガーが美味しかったです。

 

77期 修学旅行 2日目(B団)

修学旅行2日目は、朝練からスタートです。まだ薄暗い中、大会に向けて修学旅行中も鍛えています。

風が非常に強いということで、残念ながらペーロン体験は中止となりました。

代わりに、九十九島観光公園と西海橋を見学しました。

その後は予定通り、ハウステンボスを散策しました。

77期 修学旅行 1日目(A団・B団)

本日より、77期修学旅行が始まりました。

1日目は、名古屋駅から博多駅までの大移動後、九十九島水族館海きららに行きました。

あいにくの雨のスタートとなり、早速予定が変更になってしまいましたが、楽しい一日となりました。

明日はA団が長崎平和学習・長崎市内班別研修、B団はペーロン体験・ハウステンボス班別研修です。

図書委員会教養講座を開催しました

7月10日(水)に岐阜地方検察庁において、図書委員会活動の一環として教養講座「もぎさい 模擬裁判を体験しよう」を開催しました。図書委員会の教養講座班と希望する生徒が参加し、検察庁内の見学や模擬裁判を体験しました。

令和4年4月1日の法改正により、18歳以上であれば高校生でも裁判員に選ばれるようになりました。今回の見学と模擬裁判は、司法制度について考えるきっかけとなっただけではなく、生徒たちが自ら体験する場を企画し、友人や地域の人と触れ合いながら学習できる非常に有意義なものでした。

生徒からは、「資料などが保存してある部屋を見ることができたり、警棒や手錠を触ることができて普段はできない特別な体験ができてよかった。」「今までは、検察官は警察と連携して裁判で被告人の罪を追及する仕事だという印象しかなかったが、今回の教育講座で、検察官は事件発生から受刑者の釈放までにわたって様々な業務を執り行っているということが分かった。」「証拠の有無を軸に考えると思ってたより有罪無罪は簡単に決めれるものじゃないと感じた。」などの感想が聞かれました。今回の体験が今後の学習の一助となれば幸いです。

ご多用にもかかわらず生徒たちの見学を快く引き受けていただいた岐阜地方検察庁の皆様に心より感謝申し上げます。

SDGsワークショップ(2年探求)

6月11日(火)にグローカル探究フラッグシップハイスクール事業の一環として、サンメッセ株式会社大津聡様にご講演いただきました。「SDGsで触れる私たちのみらい~SDGsとは何か~」という演題で、SDGsについての基礎的な知識やSDGs達成のための企業の取り組みなどについてお話いただきました。

また、6月13日(木)には講演を踏まえてのワークショップを実施しました。3つのリソース(資源)を使いながら、社会的課題のトレードオフポイントを見つけて、社会を変革し、誰も取り残さないためのアイデアをグループで話し合い、各クラスで発表を行いました。生徒たちは「リソースを3つとも使うのが難しい。」などと頭を悩ませながらも、グループ内で様々な意見を出し合い、課題を解決するための方策について熱心に考えていました。

卒業証書授与式

3月1日、「岐阜県立長良高等学校 第75回 令和5年度 卒業証書授与式」を行いました。

天候が心配されましたが、門出を祝うように雨も止み、あたたかな日差しの中で式が行われました。

75期生のみなさん、卒業おめでとうございます!

「開拓者魂」でこれからもがんばってくださいね。

 

卒業生代表 長岡君の答辞を以下に披露させていただきます。

答辞(R5年度) ←クリックしてください。