蜻蛉祭2018

6/25~26日の2日間開催された蜻蛉祭(文化祭)は、開会式での吹奏楽チームによる演奏、オープニングでの部活動パフォーマンス、そしてテーマ「Change 自分・仲間」を表現したダンスパフォーマンスによって盛大に開会されました。体育館ステージでは、3学年の各クラス(7クラス)による演劇が観衆を感動や笑いの渦に巻き込みました。またクラス展示では「お化け屋敷」、「脱出ゲーム」などの参加型のものや「昭和レトロ」、「トリックアート」など芸術性の高い作品が展示され、そのレベルの高さや楽しさと共に多様な表現の方向性を示すものでした。さらに、文化系部活動の展示・発表では、NHK杯全国高校放送コンテストに出場する放送部、全国高校総合文化祭に参加・出品する美術部、をはじめ13の部活動がレベルの高い内容で見学者を魅了しました。
蜻蛉祭の企画・運営にあたった実行委員会は準備期間はもとより、当日も素晴らしい協力体制で全団体への統率力を発揮し、オープニングからエンディングまでの全日程を滞りなく進行させ蜻蛉祭を大成功に導きました。
また、育友会と家庭クラブによる食品バザーでは、カレーライス・うどん・マドレーヌを求めて長い列ができ、大盛況となりました。

交通安全啓発活動

7月11日(水)の登校時に交通安全啓発活動を行いました。MSリーダーズが中心となり、高山署の方にもご参加いただき交通安全意識の啓発を行いました。地域の方や本校職員も参加し、活気のある活動となりました。ご協力いただきました方々、ありがとうございました。

後期生徒会認証式

6月28日(木)に、後期生徒会の認証式が行われました。
平成30年 後期生徒会執行部
会 長        2F      白田 仁美
副会長        2C      切手 実李
副会長        2C      杉山 暁星
副会長        2F      道下 野々夏
書 記        1A      竹内 太一
書 記        1C      水口 明音
財政委員長 2F   平瀬 みき

【陸上】岐阜県選手権 飛騨地区史上初 女子リレー種目 県大会初優勝! 東海選手権27名出場!(リレー補欠含む)

6月23日(土), 6月30日(土)~7月1日(日)に陸上競技の岐阜県選手権が岐阜市長良川陸上競技場で行われました。
そこで、以下のメンバー+リレーの補欠を加え27名が8月25~26日に静岡県草薙総合運動陸上競技場で開催される第61回東海陸上競技選手権大会に出場が決まりました。
成績・記録

男子400mH   第4位 島尻 裕太郎(1D)
第5位 浅田 晃央 (2E)
第7位 桑原 遼太 (3B)

男子3000SC  第6位 清水 宝  (2D)
第8位 山下 唯心 (2D)

男子 棒高跳    第2位 田中 廉治郎(2D)

男子4×400mR 第2位
浅田 晃央(2E)-島尻 裕太郎(1D)-田中 廉治郎(2D)
-桑原 遼太(3B)
{予選 1走 大坪 龍之介(2G)}

女子400m     第5位 岩塚 由紀(3C)

女子800m     第8位 清水 ひより(2E)

女子100mH    優勝  山下 凜(3F)

女子走高跳      第7位 花川 心海(2G)

女子砲丸投      第3位 笠井 柚花(3C)

女子やり投      第5位 今井 菜月(1E)

女子4×100mR 優勝 飛騨地区歴代新記録
山下 凜(3F)-石本 彩夏(2C)-岩塚 由紀(3C)
-竹腰 奈未(1F)

女子4×400mR 優勝
石本 彩夏(2C)-山下 凜(3F)-清水 ひより(2E)
-岩塚 由紀(3C)
{予選 1走 渡邉 紗衣(1F)}

以上のメンバーに加え、
男子400m 桑原 遼太 (3B) 女子円盤投 笠井 柚花(3C)が8位以内入賞者が県外登録出場者だったため繰り上がりで東海選手権出場が決まりました。

また応援よろしくお願いします!

女子4×100mR 優勝メンバー                    棒高跳び 第2位 田中君

 

 

 

 

 

 

 

【陸上】2年連続インターハイへ!

6月15日(金)~17日(日)に三重県伊勢市三重交通Gスタジアムで行われました、第65回東海高等学校総合体育大会に斐太高校から13人の生徒が出場しました。そこで、3年生の山下凜さんが女子100mHで3位に入賞しました!山下さんは2年連続インターハイ出場となります!

インターハイは8月2日(木)~8月6日(月)に東海総体と同じ会場の三重交通Gスタジアムで行われます。

応援よろしくお願いします!

成績・記録

◎3F 山下 凜  女子100mH 第3位 14”21(風+0.5)
準決勝 14”12(風+1.7)岐阜県高校歴代4位

山下さんは6レーンの白と青のユニフォームの選手です

 

 

社会人講話(2回目)

6月11日(月)にSGHの取り組みの一環として社会人講話を実施しました。今回は、中日新聞記者坂本圭佑様にご来校いただき、2年生全員に対して、取材方法に関して自身の経験をもとにお話しいただきました。取材報道の流れ、実際に取材をするまでの準備、心がけていることなど、今後、生徒が地域で調査活動をする上で大変参考となるものでした。

弓道部生徒、デンバー生徒との交流事業

6月11日(月)に、斐太高校弓道部員が、高山市に滞在しているデンバーの高校生と交流しました。わずかな時間でしたが、生徒が手本を見せたのち技術指導を行い、最後は実際に矢をとばすことまでできるようになりました。日本の伝統文化を英語で伝えるむずかしさを感じながらも、互いに交流を楽しみ笑顔あふれる時間を過ごすことができました。

第2回命を守る訓練

5月8日(火)に「第1回命を守る訓練」で緊急メール配信・返信の訓練を行い、6月15日(金)には火災を想定した「第2回命を守る訓練」を実施しました。雨天であったため、通常の避難経路を使った訓練はできませんでしたが、速やかに整然と体育館に避難することができました。

後半は、生徒の居住地ごとに分かれて集団下校班別集会を行い、連絡方法の確認等を行いました。

放送部 県大会2冠達成!NHK杯全国高校放送コンテスト出場へ

6月9日に行われた「岐阜県高等学校放送コンテスト」において3年生主体で作成したドキュメント作品がテレビドキュメント部門で1位に、2年生主体で作成したドラマ作品が創作テレビドラマ部門で1位になり、映像2部門で2冠を達成しました。これらの作品は7月23日から東京で行われるNHK杯全国高校放送コンテストへ出品されます。今回作成した作品は6月末の蜻蛉祭や3月末の蜻蛉の森の際にも上映いたします。興味のある方は是非見に来てください。

今回取材、撮影に協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

SGH 社会人講話

5月28日(月)にSGHの取り組みとして社会人講話を実施しました。当日は、飛騨地区において、様々な分野でご活躍の11人の社会人講師に来校していただきました。生徒は、各自の興味関心に応じて講演を選択し、今後取り組む研究テーマの参考としました。講演終了後、講師の方に質問に行く生徒もおり、高い意欲をもって取り組めたようでした。今後も、地域の方々にご協力をいただきながら、地域の課題に取り組んでいきます。

 

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.