令和元年7月31日(水)午前中に斐太高校オープンキャンパスを実施しました。
体験授業や保護者説明会、校内見学等をおこなった後、斐太高OB、OGの講演をおこないました。400名を超える多くの中学生のみなさんと保護者の方々にお越しいただき、大変うれしく思います。ありがとうございました。10月3日(予定)の一日体験入学で再び皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
参加者の感想:
・(体験授業について)わかりやすくてすぐに時間が過ぎました。
・斐太高校のことが前よりもよく知れた。
・自分の悩みとかに丁寧に答えてくれて、気が楽になった。
外務省「高校講座」
7月11日(木)に、本校2年生を対象に外務省「高校講座」を実施しました。当日は、外務省から下條匠様をお招きし、「外交という仕事」をテーマに御講演をいただきました。アフリカでの経験、学生へのメッセージなど、御自身の体験を交えた内容は、大いに生徒への刺激となりました。また、講演会後に実施された座談会では、2,3年生生徒23名とより具体的で示唆に富む交流をすることができました。この講演会、座談会を通して海外留学を真剣に考えるようになった生徒もあらわれ、グローバルな視点を得る良い機会となりました。
SSS(スーパーハイスクールセッション)参加
7月7日(日)に岐阜大学で開催されたSSS(スーパーハイスクールセッション)に本校代表生徒が参加しました。県内の研究指定校16校の生徒とグループを作り、地域の課題を解決、新たな事業展開に繋げるためのアイデアを出し合いました。今後、WEB会議を経て、8月21日(水)のSSSに繋げます。
交通安全啓発活動
7月11日(木)の登校時に交通安全啓発活動を行いました。MSリーダーズが中心となり、高山警察署の方にもご協力いただき、地域の方や本校職員も参加して活気のある活動となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
地域活性化プログラム相談会
7月3日(水)の放課後に、SGHの地域活性化プログラムに取り組む2年生を対象に、飛騨高山大学連携センターによる相談を実施しました。
地域の課題を発見し、問題を解決するアイデアを出していくプログラムですが、テーマ設定に苦労するグループが多くいます。テーマ毎に分かれた今回の相談会でしたが、これをきっかけに、自分たちのやりたい事、注目すべき地域の課題が徐々に明確になってきました。
街頭啓発活動
7月1日(月)の放課後に、本校の家庭クラブ委員7名とMSリーダーズ6名の計13名が連携して、交通安全と青少年健全育成についての街頭啓発活動を行いました。家庭クラブ委員が作ったオリジナルのストラップと、高山市役所が作成したファイルを配りました。スーパーさとう三福寺店に訪れた多くの方々に応援していただきました。
教育実習生の皆さんへ。メッセージ、ありがとうございました‼
8人の卒業生が6月10日から28日にかけて教育実習のため来校しました。6月17日(月)2週目の7限目の総合学習では2、3年生全員に対して「スマホと受験」というテーマで全員に講話をしていただきました。大学生活におけるスマホ利用の必要不可欠な実態や研究や調査に必要な具体的なネット環境について話されました。また、自らの高校生活を振り返り、大学受験に粘り強く立ち向かった経験も伝えられました。在校生もそれぞれの目標に向かう勇気を受け取ったのではないでしょうか。
実習生の皆さん、ありがとうございました。
【吹奏楽部】飛騨特別支援学校 フレンドリースクール 出張演奏
6月22日(土)本校吹奏楽部1,2年生が、飛騨特別支援学校のフレンドリースクールにて出張演奏の機会をいただき、多くの生徒や保護者の皆さんに演奏を聴いていただきました。
【陸上】沖縄インターハイ出場!
6月21日(金)~23日(日)に静岡県袋井市エコパスタジアムで行われた、第66回東海高等学校総合体育大会に斐太高校から22人の生徒が出場し、3年生の清水宝君が男子3000mSCで第3位に、2年生の今井菜月さんが女子やり投で第5位に入賞しました!
両名は8月4日(日)~8月8日(木)に沖縄県の県総ひやごんスタジアムで行われる、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の出場権を獲得しました。
また応援よろしくお願いします!
成績・記録
◎3D 清水 宝 男子 3000mSC 第3位 9:16.79
◎2D 今井 菜月 女子 やり投 第5位 44m76
100年健康計画(SGH)、フレンドリースクールでの発表
昨年度のSGHで「100年健康計画」をテーマに地域の活性化に取り組んだグループが、自分たちのアイデアを実現させました。今回は、アイアイミュージックスタジオの大溝育代様にお声かけをいただき作り上げた健康体操を、6月22日(土)に開催された飛騨特別支援学校のフレンドリースクールの場で発表させていただくことができました。当日は、参加者の皆さんの笑顔にも励まされながら、自分達で考案した健康体操を一緒に実践しました。